[MEXT 67] No.80 令和2年冬
C O N T E N T S
2
[巻頭言]
「自立活動の指導」の成果の発信を期待する
安藤隆男 筑波大学名誉教授
[特集] 自立活動の指導の充実
―新型コロナウイルス感染症拡大状況下での自立活動の意義と指導の工夫―
4
【総説】
自立活動の指導の充実
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課
10
【事例】
中学部における自立活動と各教科の連携
酒井亜有 徳島県立徳島視覚支援学校教諭 立石美佐 徳島県立徳島視覚支援学校教諭
14 「つながり」を大切にした自立活動の実践
三浦康宏 宮城県立聴覚支援学校長
18 認知能力や人との関わりを育てるプログラミング教育を取り入れた自立活動の実践
山崎智仁 富山大学人間発達科学部附属特別支援学校教諭 脊戸みちる 富山大学人間発達科学部附属特別支援学校小学部主事
22 肢体不自由特別支援学校での個別の指導計画の作成における組織的な取組
田村沙織 広島県立福山特別支援学校小学部主事(主幹教諭)
26 I CT 機器を活用した自立活動の指導の充実と継続
加藤洋一 東京都立小平特別支援学校長
30 学習障害や注意欠陥多動性障害のある生徒に対する自立活動の指導
茨城県教育庁学校教育部特別支援教育課
34 新型コロナウイルス感染拡大下における特別支援教室の取組について
佐藤広明 東京都青梅市立霞台小学校長
38 湖南市ことばの教室の取組
山中和香 滋賀県湖南市教育委員会学校教育課指導主事
42
[連載講座]
「社会に開かれた教育課程」を目指して
青柳耕平 千葉県立富里特別支援学校教諭
46
[子供をささえるネットワーク]
全国障害者技能競技大会(アビリンピック:Abilympics)の開催
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構雇用開発推進部雇用推進課
50
[卒業生は今]
ビルクリーニングで世界大会を目指す
後藤梨佐
52
[研究最新情報]
基幹研究(横断的研究) 特別支援教育における教育課程に関する総合的研究
横倉久 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所上席総括研究員
56 心のバリアフリーの推進に向けて
堤秀崇 熊本県教育庁県立学校教育局特別支援教育課指導主事
60
[教育委員会の取組]
改訂された学習指導要領を踏まえた特別支援学校の教育の充実に向けた教育委員会の取組
廣瀬雅次郎 長崎県教育庁特別支援教育課指導主事
62 特別支援学級等新任担当教員の支援体制
橋本勉 福島県いわき市教育委員会いわき市総合教育センター教育支援室指導主事
64
[施策だより]
リーフレット「【わかりやすい版】だれでもいつでも学べる社会へ」の活用について
66 令和2 年度「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」を各地で開催します
68
[@虎ノ門]
「オリパライヤー」とはならなかった今年に、気付いたもの・得たもの
佐々木邦彦 特別支援教育企画官
69 大切な時間
菅野和彦 特別支援教育調査官
※文部科学省職員の所属名は簡略化しております