月刊 理科の教育2020年6月号
月刊 理科の教育2020年6月号
Barcode: 4910093130606
一般社団法人日本理科教育学会/編
$6.00
目次
令和2年6月号
通巻815号
2020/Vol.69
特集
「理科を教える喜び」を問い直す
■特集の背景とねらい
●なぜ,「理科を教える喜び」を問い直すのか
-本ワークショップのねらいと流れ- 久保田 善彦5
■子供が「理科が好き」と言ったとき
●理科の授業を担当できた喜びを感じる場面
-「子供が『理科が好き』と言ったとき」から- 山口 晃弘7
●好きこそものの上手なれ
-理科教育学会全国大会でのワークショップを振り返って- 高橋 亮太9
■子供が「わかった」「できるようになった」と感じられたとき
●「わかった」や「できた」で深まる理科の学び 辻 健11
●児童生徒の成長を感じる瞬間
-理科を通して人を「育てる」ということ- 和田 亜矢子13
●教師と子どもの喜びについて-「わかった」「できるようになった」と
感じられた喜びから考える- 杉本 啓太15
■子供が理科を生活や将来の仕事に生かそうとしているのを見たとき
●科学的な知識や概念だけでなく理科を学ぶ過程や学び方を生かす
田中 保樹17
●「自らの問いを追究し続け,学び進める子ども」の姿を求めて
-「私たちの生活とエネルギー」- 梅田 翼19
●「学んだことを生かして問題解決する姿」から得るエネルギー-日頃の苦労が
報われ,次への意欲が倍増するスパイラル型授業改善- 柿沼 宏充22
●理科教育の先にあるもの-「子どもの将来を見据えた理科教育」を目指して-
堀井 啓太郎24
●理科の授業を飛び出して
-授業で学んだことを日常生活や将来の仕事へ生かすために- 前川 哲也28
■子供の理科の考えの変容が見取れたとき
●子どもの学びを見取り,授業をデザインする
-子どもの変容をエビデンスに授業改善- 辻本 昭彦31
●子どもと教師が共に授業を創り上げるためのアセスメント
-理科を教える喜びをもっと大きく- 杉野 さち子33
●子どもの学びの文脈を大切にした授業づくり
-教師が「その子の考え」を見取るために- 西澤 宏一36
■よい教材開発ができたとき
●学びが変わる理科の教材開発
-児童生徒をひきつける教材を使った授業づくりに向けて- 林田 篤志39
●「よい教材開発ができたとき」に「理科を教える喜び」を感じる理由
-喜びを感じるには「研究の行為そのものを学び,何かしらの結論を
自分自身の力で導ける素養」が必須- 吉田 安規良41
連載講座
●『理科教育学研究』を授業に生かす
実験を計画することで育成される資質・能力 髙田 太樹44
●生徒をひきつける観察・実験
磁石に引き寄せられる意外なもの 鈴木 一成46
●教材研究一直線
気孔の研究 田中 千尋48
●教材の隠し味
マイ電流計・マイ電圧計 佐久間 直也50
学会通信52
全国大会(三次案内)56
バックナンバー
販売のご案内58
次号予告60
〈今月の表紙〉
クロオオアリ
学名:Camponotus japonicus
ムネアカオオアリなどと並び,日本国内で見られるアリの中では最も大きいアリの一種。乾燥した場所に巣を作ることが多く,コンクリートの裂け目など,人工物の多い所でもよく見かける。
表紙写真:片平久央
表紙・本文デザイン:辻井 知
(SOMEHOW)
Society of Japan Science Teaching
SCIENCE EDUCATION MONTHLY
2020/Vol.69/No.815
To Re-examine
“The Joy of Teaching Science”
5 Why Do We Re-examine “The Joy of Teaching Science” ? : Aim and Flow of the Workshop
KUBOTA Yoshihiko, Tamagawa University, Tokyo
7 The Scene I Find Great Pleasure When Taking Charge of Science Class
YAMAGUCHI Akihiro, Yashio Gakuen, Tokyo
9 What One Likes, One Will Do Well : Looking Back on the Workshop of National Convention of SJST (Society of Japan Science Teaching)
TAKAHASHI Ryota, GASTEC Corporation, Kanagawa
11 Science Learning Promoted by “I’ve Got It” and “I’ve Finished It”
TSUJI Takeshi, Elementary School Attached to University of Tsukuba, Tokyo
13 The Moment That a Teacher Got the Satisfaction from Seeing Students Grow Up
WADA Ayako, Lower Secondary School Attached to University of Tsukuba, Tokyo
15 The Joy that Teacher and Children Feel and Experience
SUGIMOTO Keita, Shizuoka University, Shizuoka
17 Not Only Scientific Knowledge / Conception, But Also Learning Process / Method that I Use to Good Advantage
TANAKA Yasuki, Kitasato University, Tokyo
19 In Search for “Children Who Keep Exploring their Own Questions, and Proceed with Further Study”
UMEDA Tsubasa, Setagaya Elementary School Attached to Tokyo Gakugei University, Tokyo
22 The Energy Derived from “Children Doing Problem-Solving Skills, Using What They’ve Learned”
KAKINUMA Hiromitsu, Hanyu Municipal Board of Education, Saitama
24 What’s Ahead of Science Education : Aiming for “Science Education, Looking Ahead to Future of Children”
HORII Keitaro, TRY @resource Inc., Tokyo
28 Going Out of Science Classroom : Try to Put Into Practice What We’ve Learned, and Incorporate Them Into Everyday Life and Future Career
MAEKAWA Tetsuya, Lower Secondary School Attached to Ochanomizu University, Tokyo
31 To Watch Children Studying, and Design the Instruction
TSUJIMOTO Akihiko, Hosei University, Tokyo
33 Assessment Aimed to Create the Lessons Together with Students and Teachers
SUGINO Sachiko, Maruyama Elementary School, Hokkaido
36 Lesson Planning That Emphasizes Children’s Learning Process
NISHIZAWA Hirokazu, Tachibana-minami Elementary School, Hyogo
39 Instructional Material Development of Science that Changes the Children’s Learning
HAYASHIDA Atsushi, Shinozaki Elementary School, Tokyo
41 The Reason Why I Got the Feeling of “Pleasure in Teaching Science” When “I Succeeded in Developing Instructional Materials”
YOSHIDA Akira, University of the Ryukyus, Okinawa
44 Bringing “Journal of Research in Science Education” into the Classroom
46 Demonstrations to Attract Students
48 Hot Pursuit of Science Material Development
50 Tips to Spice up Instructional Materials
目次英訳:柿原聖治
A table of contents is translated into English by KAKIHARA Seiji