算数の学校ができるまで

    算数の学校ができるまで

      Product form

      Barcode: 9784491041056

      尾﨑 正彦/著、第2向陽小学校/執筆

      $15.00

      著者紹介

      尾﨑正彦

      新潟県佐渡郡佐和田町(現・佐渡市)生まれ。新潟県内公立小学校勤務を経て、現在、関西大学初等部教諭。リクルート・スタディサプリ講師(小学校算数基礎講座)。全国算数授業研究会常任理事。新潟市教育委員会認定・第1期マイスター教師(算数)。学校図書「みんなと学ぶ小学校算数」教科書編集委員。第6回東京理科大学「数学・授業の達人大賞」優秀賞。第41回小学館「わたしの教育記録」特選。

      京都府向日市立第2向陽小学校

      児童数約500名の中規模校。略称が2向小(にこうしょう)であることから、合い言葉は「にこにこ」。一人一人の笑顔が輝く学校を目指し、子どもたちと教職員・保護者・地域が一体となって取り組んでいる。 京都府向日市物集女町南条70番地。

      目次

      第1 章 「ふつうの学校」が挑んだ授業改革
      第2 章 授業から学校改革へ
      第3 章 2向小 授業改革全施策
      第4 章 2向小 授業の実際

          Description

          算数の学校ができるまで ふつうの学校が挑んだ授業改革 尾崎正彦編著 第2向陽小学校執筆 成功する校内研究ーその鍵となるのは学び合う教師集団 “授業が変わると子どもが変わり、学校が変わった

          成功する校内研究

          尾﨑正彦先生が全国の小学校授業を見てまわり、授業改革日本一の「算数の学校」と称した第2向陽小学校。「授業が変わると子どもが変わり、学校が変わった」
          公立小学校の7年間の挑戦をひも解き、研究授業の成果を辿り、その軌跡をご紹介します。成功する校内研究――その鍵となるのは、貧欲に学び合う教師集団でした。

          全校児童の90%が「算数が好き」

          子どもたちに「第2向陽小ってどんな学校?」と聞くと「算数の学校」という答えが返ってきます。算数の授業変革の結果から、自分たちの学校を自慢に感じているからです。校内で実施したアンケートの結果、「算数が好き」と回答した児童は全校児童の90%を超えていました。その主な理由に「みんなで考えながら答えを見つけていけるから」「友達の意見をたくさん聞くことができるから」といったことを挙げています。

          子どもたちが学校を描いたポスター

          子どもたちが学校を描いたポスター

          講師が様々な授業提案を試みるも、際立った変革が見受けられないのが各学校の現実です。しかし、第2向陽小学校の先生方は、授業の教材開発を何回も練り直し、子どもへの接し方のスキルを、何度も振り返りながらレベルアップしていきました。そして自分たちが納得いくまで、授業を改善し続けたのです。
          それにより、一部の熱心な教師だけではなく、学校すべての教師が経験値を上げていきました。そのため、どのクラスでも質の高い算数授業が展開されています。
          その結果、「算数の授業改革では公立小学校No.1」とまで言われるようになったのです。

          実践してきた3つのこと

          ① すぐやる

          校内研究で講師から提案を受けても、それを「学校ぐるみ」で取り組める学校はそう多くありません。しかし、第2向陽小学校はちがいました。学んだ成果を「すぐやる」ことを実践し、学校が変わったのです。

          ② 必ずやる

          講師の授業の「技」を自分たちの授業に積極的に取り組みました。しかもどの教師も共通して取り入れる。学んだことは全員が「必ずやる」。ここに第2向陽小の強みがあります

          ③ できるまでやる

          提案を受けなくても、公開授業で講師の授業を分析し、「技」を取り入れていきました。その上で教師全員に共有する。そして実際の授業で何度も何度も試しました。「できるまでやる」それが成功の秘訣です。

          日本一の「算数の学校」をつくり上げたシステム

          第2向陽小の実践から、成功してきた校内研究の秘密を紹介します。 その鍵となるのは「学び合う教師集団」。学年団で校内研究をするだけではなく、各学年をつなぐ「縦割り」とペアでつくる「メンター制」を導入しています。助け合い、学び合うための、網の目のような関係性の構築がその強みです。それにより、自分の悩みや思い、アイデアを気軽に相談できるのです。

          第2向陽小授業改革 全施策

          授業改善の全施策を具体的に余すことなく紹介。
          テーマは、
          「問いが連続する授業をつくる」
          「児童の思考によりそう授業をつくる」
          「数学的な見方・考え方を意識した授業をつくる」
          さらに、「全員の学力の定着を図る施策」についても解説しています。

          全員が参加したくなる授業実践18本を紹介!

          • 〇 1年生…「たしざん(2)」「ひきざん(2)」「ものとひとのかず」
          • 〇 2年生…「しきと計算」「かけ算(2)」
          • 〇 3年生…「1けたをかけるかけ算の筆算」「あまりのあるわり算」
          • 〇 4年生…「割合」「面積」「がい数とその計算」「小数のかけ算とわり算」
          • 〇 5年生…「面積」「単位量あたりの大きさ」
          • 〇 6年生…「比とその利用」「分数÷分数」「和算一筆書き(特設単元)」

          田中博史先生 推薦!!

          子どもの変容の一歩を目指して“教える”から“コーディネートする”教師へ! 授業づくりを変えようと取り組んだ教師、学校の試行錯誤の日々が籠められた珠玉の一冊です。

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員
          • 出版年月: 2022年11月14日
          • ページ数: 232

          Customer Reviews

          Based on 5 reviews
          80%
          (4)
          20%
          (1)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          匿名
          勉強になりました!

          尾崎先生の本は、どれも本当に勉強になります。わかりやすいです。

          当ショップでのご購入ありがとうございます。
          本書がお役に立てば幸いです!

          拓馬 後藤

          算数の学校ができるまで

          g
          g.
          最高でした。

          一からのスタートは並大抵の努力ではなく、まさしく組織として、真の人間関係を築き上げてきたからこそできる改革だと感じられました。

          当ショップでのご購入ありがとうございます。
          本書がお役に立てば幸いです!

          匿名
          みんなで読書会しました。

          「算数の学校ができるまで」を今回購入しました。校内研のあり方を考えていく上で、職場の方々と読みました。今からでも試してみたい実践です。

          当ショップでのご購入ありがとうございます。
          本書がお役に立てば幸いです!

          雄輝 澤田
          刺激を受けました

          学校を変える、学校が変わるとはについて考えるきっかけになりました。

          当ショップでのご購入ありがとうございます。
          先生のお役に立ったようで何よりです!

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account