指導技術アップデート[アイテム52]

    指導技術アップデート[アイテム52]

      Product form

      Barcode: 9784491041094

      松村 英治・三戸 大輔/著

      $13.00

      著者紹介

      松村 英治
      東京都大田区立松仙小学校主任教諭
      1988年、愛知県生まれ。東京大学大学院教育学研究科にて、秋田喜代美先生に師事、修士(教育学)。平成24年度より足立区立千寿常東小学校教諭、平成27年度より現職。国立教育政策研究所「評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究」(R1小学校生活)協力者。
      《主な著書》『授業研究の創り方』令和元年7月/『学びに向かって突き進む! 1年生を育てる』平成30年2月/『「学びに向かう力」を鍛える学級づくり』平成29年3月、いずれも東洋館出版社
      [2021年7月現在]

      三戸大輔
      東京都渋谷区立加計塚小学校主任教諭。
      1988年生まれ。大田区立松仙小学校教諭を経て平成31年4月より現職。平成28年度から研究副主任を務め、松村とともに「『楽しい』学校の創造」というテーマの下、校内研究を推進。現任校では校務主任を務め、校務改善に取り組んでいる。また、東京教師道場部員等の経験を生かし、社会科の授業改善にも取り組んでいる。
      [2020年9月現在]

      目次

      はじめに…1

      〔アイテム編〕
       1 主体性を引き出す
        [01]マスキングテープ…6
        [02]学習活動「選択制」…8
        [03]見通しホワイトボード…10
        [04]ファイスパス・コース…12
        [05]漢字ドリル音読…14
        [06]子ども自作テスト…16
        [07]「学び方」通信…18
        [08]テスト予定表…20
        [09]授業づくりガイドライン…22
        [10]子どもが決める単元名…24
        [11]総合ボード…26
        [12]学級会グッズ…28
        [13]実行委員計画表…30
        [14]行事シート…32
        [15]たてわり班活動チェックシステム…34
        [16]自主学習ノート…36
        [17]自由研究Yチャート…38

       2 対話を活性化する
        [18]指名くじ…40
        [19]ネームマグネット…42
        [20]付せん整理の極意7…44
        [21]特大サイズの付せん…46
        [22]文章交流メソッド…48

       3 学びを深める
        [23]思考ツール掲示…50
        [24]板書用マグネット…52
        [25]短冊方式…54
        [26]学びの地図…56
        [27]漢字テスト再確認シート…58
        [28]学習問題シート…60
        [29]「見方・考え方」掲示…62
        [30]グラフ読み取り名人…64
        [31]スケールチャート型板書…66
        [32]体育めあて&見通しボード…68
        [33]道徳横書き三分割板書…70
        [34]道徳科授業のユニット化…72
        [35]総合オリエンテーション…74
        [36]「問い」のある学校行事…76
        [37]卒業文集書き方マニュアル…78
        [38]学びのトリセツ…80
        [39]区教研レポート…82

       4 学級をまとめる
        [40]色分け分類グッズ…84
        [41]忘れもの防止リスト…86
        [42]2日分の時間割…88
        [43]1分間ペアトーク…90
        [44]通知表の渡し方…92
        [45]行事の練習計画表…94
        [46]委員会希望カード…96
        [47]宿泊学習お仕事リスト…98
        [48]学年会議題ボード…100

       5 保護者を味方につける
        [49]学級だより…102
        [50]学級だより風の学年だより…104
        [51]保護者参加型の公開授業…106
        [52]保護者の体験授業…108

      〔ロジック編〕
       ロジック編…112
        アイテムは目の前の実態と目指す姿の「はざま」に生まれる…112
        アイテムの分類…113
        アイテム使用上の留意点…115
        有用なアイテムを使いこなせれば、指導技術は向上する…115
        アイテムは伝播する…116
        アイテムは永遠に改善され続ける…127

       アイテム活用法…118
        [活用法1]自分が使えそうだと思ったものをつまみ食いで活用する…118
        [活用法2]スモールステップで活用する…119
        [活用法3]自分の目的を明らかにする…119
        [活用法4]人権なくしてアイテム活用なし!…120
        [活用法5]形式にとらわれなくていい…120
        [活用法6]アイテムによっては根拠と説得力を付与する…121
        [活用法7]最新情報へのアンテナを張る…122
        [活用法8]学校にある備品を有効活用する…122
        [活用法9]子どもの発達段階や実態を踏まえる…123
        [活用法10]理屈よりも目の前の現実を優先させる…123
        [活用法11]適切に仕事を遂行する「自分のペース」を見つける…124
        [活用法12]入念な仕込みがアイテムの効果を倍増させる…125
        [活用法13]使えるアイテムはどんどん広める…126
        [活用法14]アイテムの効果は時間差でジワジワ利いてくる!…126
        [活用法15]愛着あるアイテムに育てよう!…127

          Description

          すぐに使えて、授業もクラスも盛り上がる!
          効果的で効率的!授業にチョイ足しアクセント

          「少しでもいい授業力がしたい」
          「子どもたちの学力を上げたい」
          「保護者と上手につき合いたい」
          そのために「優秀な先生の指導技術を身につけたい」
          そんな先生方のための指導技術を、アップデートするアイテムを収録しています。

          本書では、次の領域ごとにアイテムを位置づけています。

          1 主体性を引き出す
          2 対話を活性化する
          3 学びを深める
          4 学級をまとめる
          5 保護者を味方につける

          一口に指導技術をアップデートするといっても、たとえば隣の教室の先生の指導力の素晴らしさを自分の授業に取り入れるむずかしさは、どの先生方も感じたことがあると思います。それはなぜか。ずばり技術そのものは「無形」だからです。

          手に取って確かめられないものだから貴重だという考え方もありますが、先の見えない試行錯誤では、身につけるまでに何年もの歳月を必要とすることでしょう。しかし、「働き方改革」時代を生きる私たち教師の時間は、とても限られています。そのため、少ない時間のなかでも、タイム・マネジメントを駆使しながら、効率的な準備を行い、効果的な実践を行っていかなければなりません。

          このようなときに有効なのが「有形」のアイテムです。
          目に見える、手に取って確かめられる具体物であるから、理解もしやすいし、取り入れやすい。しかも、本書ではアイテムの活用法もつけていますので、おもしろいと思うものが見つかれば、明日からでもすぐに取り入れることができます。

          私たちの考える働き方改革は、手間暇のかかる仕事の時間や量を単に減らすことではなく、これまで学校が当たり前だと思い込んで行ってきた仕事の目的や意味を問い直し、優先順位をつけたりあり方を見直したりすることにあります。
          この趣旨にのっとって、本書で紹介するアイテムは、一つ一つの実践を「何のために?」と問い直しながら作成し、試行錯誤しながら改良を重ねてきたものです。

          本書収録のアイテムは、取り組み方自由!アイテムの改造自由!ぜひ、読者の先生方が「おもしろい」「やってみたい」と感じたアイテムからご活用ください。

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2020年8月26日
          • ページ数: 128

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account