復刻版 第三の書く 復刻版 第三の書く Product form No reviews #国語科 #学習指導・授業 #小学校 #小学校教員 #青木幹勇 Barcode: 9784491042817 青木 幹勇/著 タイプ Free pickup in our shop(s) 書籍 電子書籍 Free pickup in our shop(s) $16.00 著者紹介 青木 幹勇 1908-2001年 高知県に生まれる。宮崎県師範学校専攻科卒業。宮崎県師範学校、東京高等師範学校、東京教育大学等の附属小学校及び文教大学に勤務。著書に『青木幹勇授業技術集成』(全5巻、明治図書出版、1989年)他多数。1953年より25年間にわたりNHK「ラジオ国語教室」放送の担当、授業研究サークル「青玄会」代表、月刊誌『国語教室』(非売品)編集・発行責任者等も務める [2020年10月現在] 目次 はしがき 一、国語科における「書くこと」 1 書写と作文 2 「第三の書く」 二、「書くこと」は嫌われている 1 「書くこと」を嫌う教師とその批判 2 研究授業に問題はないか 3 「第三の書く」をふり返る 三、「第三の書く」の展開 1 視写のポイント 2 視写の板書―芦田先生に学ぶ 3 視写のすすめ方とその板書 4 文学教材の視写 四、書くことの多角化 1 聴写 2 筆答 3 書抜き 4 書込み 5 書足し 6 書きまとめ 7 寸感、寸評 8 図表・図式・絵画化 五、「第三の書く」と発問 1 発問応答と話合いで、読みは深まるか 2 「第三の書く」と脱発問 六、文学教材における「第三の書く」 1 物語教材 2 短歌、俳句を読む 七、説明的文章における「第三の書く」 1 読み手が書き手になる 2 どう書替えるか 八、伝記教材における「第三の書く」 1 和井内貞行の伝記を書く 2 志鷹光次郎に、勲章をおくる推せん文と表彰状 おわりに *解説―桑原隆 Quantity Add to cart
Description 青木幹勇の代表作『第三の書く』を復刻。青木が提唱する「第三の書く」「視写」「脱発問」「変身作文」等の学習指導法は,読むことと書くことの力にとどまらず,思考力と表現力の育成に生きる。コンピテンシー重視の今こそ,まさに読まれるべき1冊である。 Read more less Specifications 読者対象: 小学校教員 出版年月: 2020年10月1日 ページ数: 184