はじめに
第1章 今こそ創造性の基礎を育てる
1 人間にしかできない能力を身に付ける
2 学校で算数を学ぶ意味は何か?
3 算数教育の究極の目的は「創造性の基礎」の育成
4 算数の楽しさは「発見」と「創造」
(1)豊かな感性を育てる
(2)多面的にものを見る力の育成に必要なこと
(3)論理的に考える力の育成に必要なこと
算数コラム 連立方程式を作らなくても・・・
第2章 算数を楽しむ教師になろう
1 おもしろいと感じる心をもつこと
算数コラム 大学生が作った正四面体の展開図
2 あたりまえに疑問を感じる力をもつこと
算数コラム 算数の教科書は「宝石箱」
3 創造的に考えることを楽しむ心をもつこと
算数コラム 朝学習。ドリル練習もいいけれど・・・
4 数量や図形の豊かな感覚を育てる
(1)数に対する豊かな感覚
算数コラム 「算数って結構いいかも」という感覚
(2)量に対する豊かな感覚
算数コラム「労をいとわず作る価値」
(3)図形に対する豊かな感覚
算数コラム「正四面体の各点の中点を結んだ平面で切断すると・・・」
算数コラム「裁ち合わせパズル」
5 日常生活の中にある算数
算数コラム「円周率は,神が奏でる音楽だ!! 」
第3章 問いをもち創造的に考える授業
1 本当に指導すべきことは何かを見極める
2 算数の本質を追究する授業
算数コラム 速さの公式は「時間÷道のり」ではいけないの?
3 子どもをよく見るということ
算数コラム ちょっとした教具の準備で授業は変わる
4 問題を理解させる方法を問い直す
5 統合的・発展的に考察する授業を組み立てる
算数コラム 三つの立方体が咬み合ったおもしろい立体
6 授業のユニバーサルデザイン化の問題
算数コラム 次世代を担う子どもへの贈り物
7 深く学ぶ子どもの姿とは
算数コラム 難しい問題でも,決して諦めない
第4章 授業づくりの基本と楽しさ
1 再び起こりそうな問題解決の授業の形骸化
2 古くて新しい「主体的・対話的で深い学び」
算数コラム 一番大事なことは人の真似をしないこと
3 安心して学べる環境と伝えたいという思い
算数コラム ドラえもんの身長に隠された優しさ
4 先進事例の追試から学んだこと
(1)坪田先生のような授業をしたい
(2)試行錯誤の連続
(3)1/2 の確率の壁をどう破るか
(4)逆転の発想
(5)授業はいよいよ始まった
(6)授業が受動から能動に変わる瞬間
(7)坪田先生のアイデアを生かすワークシート
(8)自分の考えにこだわりをもつ子どもを育てたい
算数コラム 算数は嫌いだけど,先生の授業は好き
第5章 子どもの学びを支えるもの
1 一人一人の子どもを大切に思う心
2 認められることこそ最大の原動力
3 子どもたちの前でいつも輝く教師であること
4 教師の大きな仕事