「問い」の質を深め 問題解決する社会科学習

    「問い」の質を深め 問題解決する社会科学習

      Product form

      Barcode: 9784491043005

      横浜市小学校社会科研究会/編著

      $20.00

      目次

      「問い」の質を深め解決する社会科学習  目次

      はじめに/01
      刊行に寄せて 単元を見通して深い学びの実現を目指す社会科の授業づくり
             ~横浜市小学校社会科研究会の研究姿勢から学ぶ~  澤井陽介/02
      1 これからの社会科学習とは/07
      2 本事例集の特長/12

      各学年の指導計画/17

      第3学年
      (1)身近な地域や市の様子
        ・わたしたちのまちって どんなまち?~集まるつながるわたしたちのまち~・・・・・・・・・18
        ・くらべるとおもしろい!横浜市とわたしたちのまち中山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
      (2)地域に見られる生産と販売
        ・(生産)農家ではたらく人と仕事~Tさんの大根づくり~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
        ・(生産)冷めてもおいしい!横浜のしゅうまい弁当づくり~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
        ・(販売)たくさんのお客が集まるAスーパーマーケット・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
      (3)地域の安全
        ・(警察)ふせごう!交通事こ ~事こが起きないようにするには~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
        ・(火災)安全、安心、いなりだいのまち~すごいぞ!まちの西しょうぼうだん~・・・・・・46
      (4)横浜市の様子の移り変わり
        ・横浜市の変身探し隊 ~開港から今を探る~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52
        ・くらべるとおもしろい!横浜市のむかしと今・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58


      第4学年
      (1)神奈川県の様子
        ・神奈川県ってどんなところ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64
      (2)人々の健康や生活環境を支える事業
        ・水はどこから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
        ・まちをきれいにするために私たちができること・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76
      (3)自然災害から人々を守る
        ・風水害の被害に備え、わたしたちにできること・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82
        ・災害から人々を守る ~大地震に備えて! 自助、共助、公助~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88
      (4)県内の伝統や文化
         ・(開発)横浜の水を変え、人々を救ったパーマー~近代水道をつくった功績とは~・・・90
         ・(開発)昔から今へとつながるまちづくり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96
         ・(医療)横浜近代医療のパイオニア!J・Cヘボンの功績とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98
         ・(文化)今に伝わる伝統行事・大磯の左義長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104
         ・(文化)小田原城とともにくらす小田原市の人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110
       (5)県内の特色ある地域
         ・(地場)伝統的技術を生かし、残す箱根町・・・・・・112
         ・(国際)国際交流に取り組む川崎市・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118
         ・(環境)豊かな恵みを守り、生かす三浦市・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124

      第5学年
      (1)我が国の国土の様子と国民生活
         ・世界の中の日本・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130
         ・日本の地形と気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134
         ・高地の地形を生かして ~嬬恋村のキャベツづくり~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・139
         ・あたたかい気候を生かして~沖縄県のさとうきびづくり~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145
      (2)暮らしを支える食糧生産
         ・我が国の食料生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150
         ・(米作りの盛んな地域)南魚沼のIさんの米づくりから考える日本の農業・・・・・・・・・154
         ・(水産業の盛んな地域)長島町のぶりの養殖業から考える日本の水産業・・・・・・・・・・・160
      (3)日本の工業生産と工業地域
         ・調べよう!技術大国・日本の工業生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・166
         ・(自動車をつくる工業)N社の自動車づくりから考える日本の工業生産・・・・・・・・・・・171
         ・(工業生産を支える貿易や運輸)横浜港からつながる世界・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・177
      (4)情報と産業との関わり
         ・(放送などの産業と私たちのくらし)情報化社会を支える人々~紙面の向こう側にあるもの~・・・・182
         ・日本の観光業の可能性を広げるモバイル空間統計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188
         ・介護ロボットがつなぐ情報ネットワーク(仮) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・190
         ・命をつなぐ情報通信技術~救命救急フライトドクターM先生の挑戦~・・・・・・・・・192
         ・流通サービスの可能性を広げ続けるS&I・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・198
         ・Y運送会社での情報活用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200
      (5)我が国の国土の自然環境と国民生活との関連
         ・自然災害とともに生きる~岩手県大槌町の津波被害とそれに立ち向かう人々~・・・・202
         ・森林再生への挑戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・208

      第6学年
      (1)私たちの願いを実現する政治
         ・(私たちの暮らしと憲法・国会・裁判所)バリアフリーからみる日本国憲法・・・214
         ・震災からの復旧・復興に向けた政治の働き〜釜石鵜住居復興スタジアムに込められた願い〜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・220
         ・わたしたちの教室環境をつくる政治の働き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226
      (2)日本の歴史
         ・(縄文のムラから古墳のクニヘ)むらからくにへ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・232
         ・(天皇中心の国づくり)仏教と天皇中心の国づくり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・238
         ・(京都に都が置かれた頃の貴族の生活や文化)貴族の暮らし~花開いた国風の文化~244
         ・(武士の世の中へ)武士による政治・・・・・・・・・・・・・・・・・248
         ・(今に伝わる室町文化)今に伝わる室町文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・254
         ・(戦国の世から天下統一へ)キリスト教の伝来、織田・豊臣の天下統一・・・・・・・・・・・259
         ・(江戸幕府と政治の安定)江戸幕府の始まりと武士による政治の安定・・・・・・・・・・・・・・264
         ・(町人の文化と新しい学問)町人文化の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・270
         ・(明治の国づくりを進めた人々)新しい時代の幕あけ~横浜の生糸貿易が支えた日本の近代化~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・276
         ・(世界に歩みだした日本)世界に歩み出した日本~条約改正に向けての歩み~・・・282
         ・(長く続いた戦争と人々の暮らし)平和な世の中を築く
      ~Oさんからみた戦争と復興~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・288
         ・(長く続いた戦争と人々の暮らし)戦争と人々の暮らし~日吉から見る戦争と平和~294
         ・(平和な国へ)平和で豊かな暮らしを目指して~1964年東京オリンピックの影響から地域の活気へ~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・299
       (3)日本とつながりの深い国々
         ・(グローバル化する世界と日本の役割)我が国とつながりの深い国の人々の生活・・・304
         ・(世界の未来と日本の役割)平和な世界の実現に向けて~国際連合と国際協力~・・・・309

      おわりに/315
      執筆者一覧/316

          Description

          身近な生活のなかで出合った事実に対する疑問や気付きを、自分ごととして追究し、実感をもって学び、意味付け、新たな概念を獲得する。問題解決学習はこれからの予測不能な社会を生きていく子どもたちにとって大切な学びの手段である。以前より子どもの「問い」を大切にし、問題解決的な学びを構想してきた横浜市小学校社会科研究会では、この営みに「問題解決への見通しをもつ」「学習過程や成果を振り返り、学習の調整をはかる」「学んだことを活用し、汎用的な力とする」という新学習指導要領の提唱する考え方を取り入れ、全学年全単元の指導計画を作成、まさに新しい社会科の「学びの地図」となりうる1冊として提案する。

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2020年10月22日
          • ページ数: 320

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account