元芸人が教える「笑って学ぶ」小学校理科

    元芸人が教える「笑って学ぶ」小学校理科

      Product form

      Barcode: 9784491043241

      福岡 亮治/著

      $13.00

      著者紹介

      福岡亮治
      大阪成蹊大学教育学部准教授
      「お笑い芸人(よしもと新喜劇)」「小学校の先生」「科学館職員」と様々な職業を経験し、現在は大学で教員の卵を育成。大阪や京都などで教員研修の講師や監修を務め、今までに3000 人以上の教員への研修を実施。サイエンスショーは、日本だけでなくアメリカやタイなど海外にも活動の幅を広げている。現在、京都新聞で教育コラム「教育×笑い=エデュテイメント」を連載中。お笑いプロダクションとコラボし、「教育×お笑い」の授業やステージの実験監修や協力をしている。テレビ出演やお笑いコンクールでの受賞も多数。
      [2021年2月現在]

      目次

      はじめに

      第1章 エデュテイメントって何?
         その1 エデュテイメントとは?
         その2 社会の中のエデュテイメント
         その3 教育の中のエデュテイメント

      第2章 マンガでわかる! エデュテイメントな理科授業
         1 摩擦熱でラーメンづくり
         2 鉄くぎの不思議な動き ~3年「磁石の性質」~
         3 市販のキットで授業革命! ~4年「電流の働き」~
         4 曲がるスプーン ~4年「金属、水、空気と温度」~
         5 不思議な色水 ~6年「水溶液の性質」~

      第3章 Q&Aでエデュテイメントの不安を解消!
      Q1 授業で遊んでも大丈夫?
      Q2 子どもがふざけませんか?
      Q3 話術のない私でもできますか?
      Q4 教材はどうやって手に入れますか?
      Q5 エデュテイメントに適した単元は何?
      Q6 エデュテイメントで一番大切なことは?
      Q7 エデュテイメントで注意する点は?
      Q8 エデュテイメントで子どもたちにどんな力が身につくの?
       
      第4章 すぐマネできる! エデュテイメント小ネタ集
         ①音で踊るくるくるへび ~3年「光と音の性質」
         ②風船の中で踊る発泡ビーズ ~3年「光と音の性質」~
         ③浮かぶ紙風船 ~3年「風とゴムの力の働き」~
         ④雲をつくろう ~5年「天気の変化」
         ⑤パインあめでシュリーレン現象 ~5年「物の溶け方」
         ⑥コアラのマーチを振ってみよう ~5年「流れる水の働きと土地の変化」
         ⑦モコモコ雲 ~6年「燃焼の仕組み」~
         ⑧不思議な目玉焼き ~6年「水溶液の性質」~

      付録
      おわりに

          Description

          エデュテイメントって何?

          博物館やエンタメ業界で注目されている「エデュテイメント(edutainment)」という用語。「教育(education)」と「娯楽(entertainment)」を組み合わせた造語です。つまり、「楽しく学ぶ」ということ。

          社会の様々な場面でエデュテイメントが広がってきていますが、もちろん学校教育にも当てはまります。子どもたちが主体的、自律的に学ぶことが求められているこれからの時代、授業にエデュテイメントを取り入れていくことによって、大きな効果が期待できるのです。

          ・楽しい授業になれば、子どもたちの意欲が上がり、「主体的な活動になる」

          ・楽しく知識を得れば、思わず誰かに話したくなり、「対話が生まれる」

          ・楽しい学びの場があれば、継続して探究を行いたくなり、「深い学びにつながる」

          エデュテイメントな理科授業をマンガで紹介!

          第2章のマンガでは、困り果てた若い先生に対して福岡先生がアドバイスをします。このアドバイスは、読者のみなさまに向けたものでもあるのです。

          大切なのは、先生自身も楽しく笑顔でエデュテイメントに取り組むこと!そのために、簡単な準備で、上手に手を抜くことも必要です。

          マンガ1だけは、ちょっと手間のかかる派手な実践を紹介しますが、あとは簡単な準備やちょっとしたコツで実現可能です。

           マンガ1 摩擦熱でラーメンづくり

           マンガ2 鉄くぎの不思議な動き ~3年「磁石の性質」~

           マンガ3 市販のキットで授業革命! ~4年「電流の働き」~

           マンガ4 曲がるスプーン ~4年「金属、水、空気と温度」~

           マンガ5 不思議な色水 ~6年「水溶液の性質」~

          マネしやすい小ネタも必見!

          さらに、第4章の小ネタ集では、誰でも気軽にマネできる実験や教材を紹介しています。

             ①音で踊るくるくるへび ~3年「光と音の性質」

             ②風船の中で踊る発泡ビーズ ~3年「光と音の性質」~

             ③浮かぶ紙風船 ~3年「風とゴムの力の働き」~

             ④雲をつくろう ~5年「天気の変化」

             ⑤パインあめでシュリーレン現象 ~5年「物の溶け方」

             ⑥コアラのマーチを振ってみよう ~5年「流れる水の働きと土地の変化」

             ⑦モコモコ雲 ~6年「燃焼の仕組み」~

             ⑧不思議な目玉焼き ~6年「水溶液の性質」~

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2021年1月29日
          • ページ数: 128

          Customer Reviews

          Based on 1 review
          0%
          (0)
          100%
          (1)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          わもり
          子供の興味

          子供の興味を引く実践が書かれていてやってみたいなと思うものがありました。ただし子供の実態に合わせて考える必要はあります、、、

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account