小学校 読むことを楽しむ言語活動プラン100

    小学校 読むことを楽しむ言語活動プラン100

      Product form

      Barcode: 9784491043753

      府川 源一郎・春日 由香・長編の会/編著

      $16.00

      著者紹介

      府川源一郎
      横浜国立大学名誉教授。日本体育大学教授。博士(教育学)
      著書:『私たちのことばをつくり出す国語教育』(東洋館出版社、2009 年)
      /『明治初等国語教科書と子ども読み物に関する研究―リテラシー形成メ
      ディアの教育文化史』(ひつじ書房、2013 年)など。

      春日 由香
      都留文科大学教養学部学校教育学科教授。修士(教育学)
      高等学校教員(国語科)1年間、中学校教員(国語科)2年間、小学校教
      員24 年間を経て、現職。
      論文:「児童詩創作指導における『比喩の指導』—児童詩の読み手である
      教師の役割―」「国語教育史研究 第20 号」2020 年

      長編の会
      学校教育における研究と実践の場とを有機的につなぐことを目的に、自立
      的で継続的な研究活動を30 年近く続けてきた。これまで東洋館出版社か
      ら、以下のような書物を刊行している。
      『読書を教室に―「読み」の授業を変えよう』小学校編1995 年/中学校
      編1996 年、『「本の世界」を広げよう―文化を生み出す国語教室』1998
      年、『合科的・総合的な学習のための読書関連単元100 のプラン集』
      1999 年、『読書関連単元33 の実践とプラン』2001 年、『認識力を育てる
      「書き換え」学習』小学校編2004 年/中学校・高校編2004 年。

      目次

      はじめに
      本書の活用にあたって

      第1章 「読むことを楽しむ」とは
       読むことを楽しむ国語の授業
       「国語の授業を創る楽しさ」を知る ─この本を手に取ったあなたへ─ … 014

      第2章 読むことを楽しむ言語活動プラン100
       ●音読をしながら読む
       ●演じながら読む
       ●書きながら読む
       ●描きながら読む
       ●書き換えながら読む
       ●比べながら読む
       ●登場人物を読む
       ●作者を知りながら読む
       ●紹介するために読む
       ●読書の世界を楽しみながら読む
       ●毎日読む
       ●交流しながら読む
       ●オンライン授業で読む

      コラム
       01 マップ法で読む
       02 段落を並べ替える
       03 文章構成図を作る
       04 心情曲線図(心のグラフ)
       055W1Hワークシート(新聞を読もう)
       06 音読記号をつける
       07「音読カード」の活用
       08 音読の方法

      教材索引
      学年索引

      執筆者一覧
      編著者紹介

        • Shipped today? Order within: Dec 06, 2023 09:00:00 +0900

        Description

        言語活動で読むことはもっと楽しくなる!

        100の言語活動を知る

        「国語の「読むこと」の授業が、いつも同じ活動ばかりになってしまう」「言葉の力がほんとうについているのかわからない…」授業をしていて、こんなふうに感じたことはないでしょうか。

        本書では、教材やその活動でつけたい力に応じた100の言語活動を紹介しています。その活動でつけたい力、ふさわしい教材の例、活動の手順を示しています。子どもたちのこれまでの学びをふまえ、柔軟に活動を選択することができます。国語の授業の中にこれらの言語活動を効果的に位置付けることで、読むことの学習はこれまで以上に変化に富んだものとなります。

        STEPでわかる! ポイントがわかる!

        各言語活動は、手順をSTEPで簡潔に示しています。練習や準備の際に気をつけたいこと、他学年と交流を持つ場合の準備などについても紹介しています。
        また、各活動での指導時に気をつけたいことや、学習を深めるための工夫などが「指導のポイント」として示されています。

        故事成語をマンガに書き換える 故事成語のもとになった故事や言葉の意味を調べ、それをマンガに書き換え、友達と紹介し合う活動

        13の目的別に掲載

        100の言語活動は、以下の13の目的別に掲載されています。その授業でどんなことを目標とするかに合わせて、より効果的な言語活動を見つけることができます。

        • 音読をしながら読む
        • 演じながら読む
        • 書きながら読む
        • 描きながら読む
        • 書き換えながら読む
        • 比べながら読む
        • 登場人物を読む
        • 作者を知りながら読む
        • 紹介するために読む
        • 読書の世界を楽しみながら読む
        • 毎日読む
        • 交流しながら読む
        • オンライン授業で読む

        巻末索引で、もっと見つけやすい

        本書の巻末には、活動の「学年別」と「教材別」の二つの索引がついています。
        低・中・高学年それぞれに合った活動をさがしたいときは「学年別索引」を、いま授業で扱っている教材に合った活動をさがしたいときには「教材別索引」を使用することで、児童の実態により適した言語活動を見つけることができます。

        「読むことの楽しさ」の先にある言葉の学びへ

        「楽しい」だけで言葉の力がつくかといえば、そうではありません。
        読むことの楽しさが学習者のなかに生まれたときに、読みの世界が広がります。
        そしてそこを起因として、「内容理解」「読みの技術や方法」「読書生活との連携」を獲得していくのです。

        一口に「読むことを楽しむ」といっても、そこには様々な「楽しさ」があります。
        本書では、教材の魅力を引き出し「楽しく読む」ための言語活動を掲載しています。

        本書を通して、「読むことを楽しむ」国語授業を始めませんか。

        こんな人におすすめ

        より多くの言語活動を知りたいという先生や、言語活動を柱とした国語科授業の指導方法を知りたいという先生におすすめです。また、索引などを活用し、教材にふさわしい言語活動をさがしたいときにも、効果的に使用いただけます。 そのほか、それぞれの言語活動によってどんな言葉の能力がつくのか知りたいという方や、教材選択の可能性を広げたいという方にもぴったりです。

        Specifications

        • 読者対象: 小学校教員
        • 出版年月: 2022年4月12日
        • ページ数: 240

        Customer Reviews

        Based on 1 review
        100%
        (1)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        匿名
        見やすい

        色々な、言語活動があり、参考になりました。

        この度は当ショップでのご購入ありがとうございます。
        索引などを活用すれば、教材にふさわしい言語活動が探しやすくて便利ですよね。

        Login

        Forgot your password?

        Don't have an account yet?
        Create account