月刊 初等教育資料2023年4月号

    月刊 初等教育資料2023年4月号

      Product form

      Barcode: 4910044350435

      文部科学省教育課程課・幼児教育課/編

      $5.00

      目次

      初等教育資料
      2023年4月号 ● No.1032
      INDEX

      特集Ⅰ
      資質・能力の育成に向けた授業づくり1 ―知識及び技能の指導と評価を軸に①―
      002 解 説 「資質・能力の育成に向けた授業づくり」について―年間を貫く本特集のコンセプトと、授業づくりで大切にしたいこと―●石田有記
      008 論説事例1 幼稚園教育において育みたい資質・能力の育成―指導と幼児理解に基づいた評価を通して―●小久保篤子
      014 論説事例2 国語科における資質・能力の育成―知識及び技能の指導と評価を軸に―●大塚健太郎
      020 論説事例3 社会科における資質・能力の育成―知識及び技能の指導と評価を軸に―●小倉勝登
      026 論説事例4 算数科における資質・能力の育成―知識及び技能の指導と評価を軸に―●笠井健一
      032 論説事例5 理科における資質・能力の育成―知識及び技能の指導と評価を軸に―●有本淳
      038 論説事例6 生活科における資質・能力の育成―知識及び技能の基礎の指導と評価を軸に―●齋藤博伸
      044 論説事例7 音楽科における資質・能力の育成―知識及び技能の指導と評価を軸に―●志民一成


      特集Ⅱ 外国語活動・外国語
      小学校外国語教育における「読むこと」「書くこと」の指導の在り方
      056 解 説 小学校外国語教育における「読むこと」「書くこと」の指導の在り方●直山木綿子
      060 事例1 外国語科における「読むこと」「書くこと」につながる「話すこと」の言語活動の充実(第3学年・外国語活動)●飯竹ひとみ
      064 事例2 外国語科における「読むこと」「書くこと」につながる「話すこと」の言語活動の充実(第4学年・外国語活動)●三田村有香
      068 事例3 音声でやり取りをした内容について読み・書きをする授業実践(第5学年・外国語)●川原浩子
      072 事例4 「話すこと[発表]」を「書くこと」の学習につなげる授業実践(第6学年・外国語)●齋藤遼馬

      IV 巻頭言・子供と教育 子供たちが主体的に自分の学びを進める 神野元基

      050 教育の扉 今この場で生まれる音楽を一緒に楽しむ 上原ひろみ

      連載
      VI 子供に学んだあの風景 子供が気付き、考え行動する姿に目を向けて●横沢大
      076 豊かな教育の広がり 地域の魅力は本物を通して伝えたい●ピリカ旧石器文化館
      078 子供が輝く学校づくり 笑顔いっぱい・やさしさいっぱい「~たい」の溢れる学校づくり●長谷豊
      080 指導主事アイ その子供らしい気付きやよさを生かした、子供と教師がつむぎ合う中間指導●稲葉英彦
      082 StuDX Style~授業改善への道~ GIGAスクール構想と目指す学び●堀田龍也
      084 特別支援教育 通常の学級に在席する特別な支援を必要とする子供への支援の充実に向けて1●加藤典子
      幼児教育
      088 [解説]令和5年度幼児教育の理解・発展推進事業 都道府県協議会協議主題解説●文部科学省幼児教育課
      096 [幼保小の架け橋プログラムの推進]子供の育ちと学びをチーム大館で支える「幼保小架け橋プログラム」●秋田県大館市教育委員会

      教育ニュース
      098 環境と人権を大切にできる地球市民を育てる―SDGs×消費の取組―
      100 令和5年度教育課程等関係事業計画(案)
      102 外国語教育における2023年度実施事業等について

          Description

          本誌の概要

          文部科学省の最新の教育施策や学習指導要領の要点を分かりやすく解説し、具体的な授業実践と併せて紹介。各教科等に係る内容は、全て教科調査官が責任編集。新学習指導要領に基づき、最新の教育情報をいち早く、正確に得るために、全教員・教育委員会必読の月刊誌。毎年12月には増刊号として「幼稚園教育年鑑」を刊行。

          特集Ⅰ

          資質・能力の育成に向けた授業づくり1
          知識及び技能の指導と評価を軸に①―

          学習指導要領では、各教科等の指導に当たって、⑴知識及び技能が習得されるようにすること、⑵思考力、判断力、表現力等を育成すること、⑶学びに向かう力、人間性等を涵養することが偏りなく実現されるよう、単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら、子供の主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善を行うこと、その際、各教科等の「見方・考え方」を働かせ、各教科等の学習の過程を重視して充実を図ることが示されています。

          令和2年4月に小学校学習指導要領が全面実施になって4年目になりました。ここでもう一度、三つの柱で整理された学習指導要領が目指す資質・能力の育成について確認することが必要であると考え、本年度は「資質・能力の育成に向けた授業づくり」について本誌では年間6回特集することとしました。具体的には、各教科等における「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の指導と評価を軸として、それぞれ二か月にわたって全ての教科等を取り上げていきます。

          4月号では、「知識及び技能の指導と評価を軸に」をサブテーマとする1回目として、幼稚園教育、国語科、社会科、算数科、理科、生活科、音楽科の資質・能力の育成に向けた授業づくりにおける留意点を、解説と論説事例で示します。

          特集Ⅱ

          学習指導要領における指導のポイント[外国語活動・外国語]
          小学校外国語教育における「読むこと」「書くこと」の指導の在り方

          小学校高学年に外国語科が導入されて4年目となり、各地域で教科書やデジタル教科書を活用した様々な実践が行われています。そして、小学校の9割で、言語活動を授業の中心に据えた展開がなされています(文部科学省「英語教育実施状況調査(令和3年度)」による)。
          一方で、その質については、課題が散見され、特に「読むこと」「書くこと」の言語活動については課題が少なくありません。

          そこで、本特集では、「読むこと」「書くこと」の領域に焦点を当てることにしました。解説では、学習指導要領に記されている目標等からその指導の在り方について解説します。そして、各学年における事例を通して、その指導の具体を理解いただけるようにしています。
          また、中学年の外国語活動の事例からは、外国語活動が高学年外国語科における「読むこと」「書くこと」にどうつながるかについても理解いただけることを期待しています。

          Specifications

          • 読者対象: 幼稚園教員・保育士・小学校教員
          • 出版年月: 2023年3月28日

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account