月刊 初等教育資料2023年5月号

    月刊 初等教育資料2023年5月号

      Product form

      Barcode: 4910044350534

      文部科学省教育課程課・幼児教育課/編

      $5.00

      目次

      初等教育資料
      2023年5月号 ● No.1033
      INDEX

      特集Ⅰ
      資質・能力の育成に向けた授業づくり1 ―知識及び技能の指導と評価を軸に②―
      002 座談会 資質・能力の育成に向けた授業づくりの現状と今後の展望●赤川太×奥田正幸×清田美紀×熊谷有紀子
      008 論説事例8 図画工作科における資質・能力の育成―知識及び技能の指導と評価を軸に―●小林恭代
      014 論説事例9 家庭科における資質・能力の育成―知識及び技能の指導と評価を軸に―●熊谷有紀子
      020 論説事例10 体育科における資質・能力の育成―知識及び技能の指導と評価を軸に―●塩見英樹・横嶋剛
      026 論説事例11 外国語活動・外国語科における資質・能力の育成―知識及び技能の指導と評価を軸に―●直山木綿子
      032 論説事例12 特別の教科 道徳における資質・能力の育成―知識及び技能に関わる指導と評価を軸に―●浅見哲也
      038 論説事例13 総合的な学習の時間における資質・能力の育成―知識及び技能の指導と評価を軸に―●齋藤博伸
      044 論説事例14 特別活動における資質・能力の育成―知識及び技能の指導と評価を軸に―●安部恭子

      特集Ⅱ 総合的な学習の時間
      学校教育目標の実現に向けた総合的な学習の時間の充実
      056 解 説 各学校において定める総合的な学習の時間の目標と内容の関係について●齋藤博伸
      058 論 説 学校の特色を創り上げていくための教職員による協働的・創造的なカリキュラム・マネジメント●前田康裕
      062 事例1 校長のビジョンとリーダーシップ●君塚裕子
      066 事例2 学校教育目標の実現に向けた総合的な学習の時間の展開●重松優実
      070 事例3 学校が目指す子供像に近付く総合的な学習の時間の展開●田部泰道
      074 事例4 研究推進体制の確立に向けて●飯干新

      IV 巻頭言・子供と教育 皆で手を携えて 大日向雅美

      050 教育の扉 本当に豊かな食生活とは 土井善晴

      連載
      VI 子供に学んだあの風景 みんなの「当たり前」●久保文乃
      078 豊かな教育の広がり 歴史って何だ?●大分県立歴史博物館
      080 子供が輝く学校づくり 「自尊感情」に視点を当てた学校づくり●小寺博喜
      082 指導主事アイ 総合的な学習の時間における地域の教育資源を生かした単元づくりと、子供が主体的に学ぶ授業づくりに向けて●木内衛
      084 StuDX Style~授業改善への道~ クラウドを活用した授業づくり●高橋純
      086 特別支援教育 資質・能力の育成に向けた授業づくり(特別支援学級)―教育課程の編成を中心に―●菅野和彦
      幼児教育
      090 [論説]豊かな遊びをつくり出すことを支える●箕輪潤子
      094 [事例]身近な環境を生かして遊びをつくり出す幼児の姿から学ぶ環境の構成●木谷一恵
      098 [幼保小の架け橋プログラムの推進]遊びの中の学びを生かした架け橋期のカリキュラムの充実と改善●宮城県白石市教育委員会

      教育ニュース
      100 エジプトのTokkatsuから日本について考える授業

          Description

          本誌の概要

          文部科学省の最新の教育施策や学習指導要領の要点を分かりやすく解説し、具体的な授業実践と併せて紹介。各教科等に係る内容は、全て教科調査官が責任編集。新学習指導要領に基づき、最新の教育情報をいち早く、正確に得るために、全教員・教育委員会必読の月刊誌。毎年12月には増刊号として「幼稚園教育年鑑」を刊行。

          特集Ⅰ

          資質・能力の育成に向けた授業づくり1 ―知識及び技能の指導と評価を軸に②―

          学習指導要領では、各教科等の指導に当たって、⑴知識及び技能が習得されるようにすること、⑵思考力、判断力、表現力等を育成すること、⑶学びに向かう力、人間性等を涵養することが偏りなく実現されるよう、単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら、子供の主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善を行うこと、その際、各教科等の「見方・考え方」を働かせ、各教科等の学習の過程を重視して充実を図ることを示しています。
          そこで、5月号は、育成を目指す資質・能力について確認するために、今年度6回にわたって特集する「資質・能力の育成に向けた授業づくり」をテーマとした第2回目として、4月号に引き続き「知識及び技能の指導と評価を軸に」をサブテーマに取り上げます。座談会では、学校における「資質・能力の育成に向けた授業づくり」の現状について述べ合い、論説事例では、図画工作科、家庭科、体育科、外国語活動・外国語科、特別の教科 道徳、総合的な学習の時間、特別活動について扱います。

          特集Ⅱ

          学習指導要領における指導のポイント[総合的な学習の時間]
          学校教育目標の実現に向けた総合的な学習の時間の充実

          各学校において定める総合的な学習の時間の目標は、第1の目標を適切に踏まえて、この時間全体を通して、各学校が育てたいと願う子供像や育成を目指す資質・能力、学習活動の在り方などを表現したものになることが求められます。そのためには、学校教育目標では明示できなかった資質・能力を総合的な学習の時間の目標や探究課題の解決を通して育成を目指す具体的な資質・能力に盛り込み、両者の関係を図ることによって、学校教育目標の実現を目指すことが考えられます。このことにより、理念的で抽象度が高いとされる学校教育目標を、総合的な学習の時間の子供の姿を通して、具体を示すといったことが考えられるのです。
          そこで、学校教育目標の実現に向けた総合的な学習の時間の取組について解説・論説・事例を通して、各学校の総合的な学習の時間の更なる充実に寄与するものとした内容にしています。

          巻頭言・子供と教育 皆で手を携えて 大日向雅美

          教育の扉 本当に豊かな食生活とは 土井善晴

          Specifications

          • 読者対象: 幼稚園教員・保育士・小学校教員
          • 出版年月: 2023年4月28日

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account