月刊 初等教育資料2023年12月号

    月刊 初等教育資料2023年12月号

      Product form

      Barcode: 4910044361233

      文部科学省教育課程課・幼児教育課/編

      $5.00

      目次

      初等教育資料
      2023年12月号 ● No.1040
      INDEX

      特集Ⅰ
      資質・能力の育成に向けた授業づくり3
      ―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に①―
      002 論 説 資質・能力の育成と学習評価の充実●西岡加名恵
      006 論説事例1 国語科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●大塚健太郎
      012 論説事例2 社会科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●小倉勝登
      018 論説事例3 算数科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●笠井健一
      024 論説事例4 理科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●有本淳
      030 論説事例5 生活科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●齋藤博伸
      036 論説事例6 音楽科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●志民一成

      特集Ⅱ 音楽
      カリキュラム・マネジメントと音楽科の授業改善
      048 解 説 カリキュラム・マネジメントと音楽科の授業改善●志民一成
      050 座談会 地域の教育資源や他教科等とのつながりを生かした音楽科の授業改善●浅井ちとせ×後藤俊哉×菅道子×志民一成
      058 事例1 他教科等との関連を図るとともに地域の音楽を生かした学習活動(第5学年)●田中恵美
      062 事例2 気候や季節を扱った教科等横断的な視点からの音楽科の授業づくり●加藤晴子
      066 事例3 地域のオーケストラと協働した教材開発●河合博子

      IV 巻頭言・子供と教育 生きる力の理念の具体化―子供たちの健やかな心身の育成を図る― 岡出美則

      042 教育の扉 継続と成長 田中史朗

      連載
      VI 子供に学んだあの風景 “違い”を越えて●小嶋永治
      070 豊かな教育の広がり 身近な自然から宇宙まで●福井県自然保護センター
      072 子供が輝く学校づくり 学校の教育目標の実現に向け、校長として大切にしていること「対話と改善」●佐々木美奈子
      074 指導主事アイ 子供たちが音楽活動を自分事として捉え、思いや意図をもって活動するための授業改善の在り方●石川優子
      076 StuDX Style~授業改善への道~ クラウドの活用:プログラミングの体験●文部科学省初等中等教育局GIGA StuDX推進チーム
      078 特別支援教育 特別支援学級における資質・能力の育成に向けた授業づくり3―資質・能力の育成を支える自立活動を関連付けた授業づくりの実践―●久米千勢
      幼児教育
      082 [論説]多様な体験を通して育まれる幼児の協同性●河合優子
      086 [事例]友達のよさに気付き、目的に向かって一緒に活動する楽しさを味わう●渡邉由里子
      090 [幼保小の架け橋プログラムの推進]子供たちが安心して生活ができ、探究心が育まれる環境を創る●島根県津和野町教育委員会

        • Shipped today? Order within: Nov 30, 2023 09:00:00 +0900

        Description

        特集Ⅰ

        資質・能力の育成に向けた授業づくり3
        ―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に①―

         学習指導要領では、各教科等の指導に当たって、⑴知識及び技能が習得されるようにすること、⑵思考力、判断力、表現力等を育成すること、⑶学びに向かう力、人間性等を涵養することが偏りなく実現されるよう、単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら、子供の主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善を行うこと、その際、各教科等の「見方・考え方」を働かせ、各教科等の学習の過程を重視して充実を図ることが示されています。
         小学校学習指導要領が全面実施となって4年目になる今、三つの柱で再整理された資質・能力の育成について確認することが必要であると考え、本年度は「資質・能力の育成に向けた授業づくり」について年間6回特集することとしています。具体的には、各教科等における「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の指導と評価を軸として、それぞれ2か月にわたって全ての教科等を取り上げています。
         12月号では、「学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に」をサブテーマとする1回目として、論説と論説事例(国語科、社会科、算数科、理科、生活科、音楽科)を示しています。

        特集Ⅱ

        学習指導要領における指導のポイント[音楽]
        カリキュラム・マネジメントと音楽科の授業改善

         音楽科の目標に示す「生活や社会の中の音や音楽と豊かに関わる資質・能力」の育成を目指すとき、地域の教育資源を生かしたり、他教科等とのつながりを意識したりするなど、カリキュラム・マネジメントの側面から授業改善を図ることは、大きな意味をもつと言えます。しかしながら、教科等横断的な面を意識する一方で、音楽科の学習として深まりを欠いたり、ゲストティーチャーとの連携が十分に取れていないために、学習のねらいが十分に達成されなかったりするといった課題も指摘されているところです。
         そこで本特集では「カリキュラム・マネジメントと音楽科の授業改善」をテーマとして設定し、地域の教育資源や他教科等とのつながりを生かすなどしながら、どのように授業改善につなげていけるのか、また、その際どのような点に留意すべきかについて、解説、座談会、実践事例を通して考えることにします。

        Specifications

        • 読者対象: 幼稚園教員・保育士・小学校教員
        • 出版年月: 2023年11月28日

        Customer Reviews

        Be the first to write a review
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)

        Login

        Forgot your password?

        Don't have an account yet?
        Create account