居心地の悪くないクラスづくり

    居心地の悪くないクラスづくり

      Product form

      Barcode: 9784491047294

      めがね旦那/著

      $12.00

      著者紹介

      小学校教員
      1987 年生まれ。育児休業中に始めたTwitter で独自の教育観に基づくツイー
      トの発信を始めると開始数ヶ月でフォロワーが2万人を超える。学校の
      「当たり前」に対して疑問を投げかける内容の投稿が多い。特別支援教育
      や不登校対応にも関心があり、独自の実践を重ねている。また働き方も注
      目を集めており、2020 年度には学級担任をしながら定時退勤かつ休憩時間
      取得という前代未聞の快挙を達成した(持ち帰り仕事も一切していない)。
      3児の父であり、妻も小学校教員である。著書に「その指導は、しない」(東洋館出版社)がある。
      @megane654321
      [2022年1月現在]

      目次

      Day1
      朝の会
      一時間目 国語
      二時間目 書写
      コーヒーブレイク
      三時間目 外国語及び外国語活動
      四時間目 算数
      給食指導
      五時間目 特別の教科道徳
      放課後 まとまった仕事を終わらせる
      column 「学級開き」について

      Day 2
      一時間目 社会
      二時間目 理科
      休み時間 トラブル対応
      三時間目 体育
      四時間目 音楽
      清掃指導 教室の「淀み」をなくそう
      五時間目 図画工作
      六時間目 総合的な学習の時間
      帰りの会
      休憩時間 休憩時間は労働者の権利

      Day3
      一時間目 図書
      二時間目 特別活動
      休み時間 みんな遊びの意義
      三時間目 家庭
      四時間目 丸付けの極意
      昼休み 所見文を考えよう
      五時間目 自習の練習
      六時間目 管理職に指摘されたらどうする
      放課後の小話 ノートを書くのは誰のため
      定時退勤に向けて
      column 息苦しさの正体

          Description

          「その指導は、しない」の著者、めがね旦那の第2弾が刊行!! 
『居心地の悪くないクラスづくり 』
めがね旦那 twitter3.8万フォロワー

          前作では思考停止した学校現場での指導が、子どもの人権を侵害していないかを提起。本書では、「しない」に対するアンサーとして、めがね旦那の実際の指導を紹介!

          めがね旦那は、どのようなクラスを目指しているのか

          何でも盛り込み過ぎの学校現場。
          子どもたちに教えた分だけ伸びていくといったような錯覚の中で、その教師の指導についていけない「子ども」がいることにお気づきでしょうか?
          気づいたとしても、「40分の1だから仕方がない」「みんなの貴重な学びには代えがたい」などともっともらしい理由を付けて、その子を「切り捨てて」はいませんか?

          全員にとって「居心地の良い」クラスを目指す先生は多いかと思いますが、それはとてもむずかしい。
          それを目指す過程で「切り捨てられてしまう」子どもがいるかもしれない。
          そう考えた僕(めがね旦那)は「居心地の悪くないクラス」を目指すことにしたのです。

          子どもたち一人一人が自分らしくがんばれることを、先生が応援する。
          そんなクラスは「ナンバーワン」ではないかもしれないけど、「居心地の悪くない」クラスだなと思います。それは、次のようなクラスであり、授業です。

          「登校ハードルの低いクラス」
          「自由で完成形のないクラス」
          「余白と自由で、子どもに合わせた授業」

          全教科、ありのままの3日を公開!

          前作『その指導は、しない』のネガティブリストに対して、今作ではそのアンサーとして実践を紹介します。

          Day1
          朝の会
          一時間目 国語
          二時間目 書写
          コーヒーブレイク
          三時間目 外国語及び外国語活動
          四時間目 算数
          給食指導
          五時間目 特別の教科道徳
          放課後 まとまった仕事を終わらせる
          column 「学級開き」について

          Day 2
          一時間目 社会
          二時間目 理科
          休み時間 トラブル対応
          三時間目 体育
          四時間目 音楽
          清掃指導 教室の「淀み」をなくそう
          五時間目 図画工作
          六時間目 総合的な学習の時間
          帰りの会
          休憩時間 休憩時間は労働者の権利
          column「学級じまい」について

          Day3
          一時間目 図書
          二時間目 特別活動
          休み時間 みんな遊びの意義
          三時間目 家庭
          四時間目 丸付けの極意
          昼休み 所見文を考えよう
          五時間目 自習の練習
          六時間目 管理職に指摘されたらどうする
          放課後の小話 ノートを書くのは誰のため
          定時退勤に向けて
          column 息苦しさの正体

          得意な教科だけでなく、苦手とする教科についても解説。
          3日間に通底する、めがね旦那の「指導観」がありありと浮かび上がる!

          specialコラムも必見

          「学級開き」「学級じまい」「息苦しさの正体」を収録!
          クラスづくりにおいて重要視される、学級開き・学級じまいだけでなく、「息苦しさの正体」も必見です。めがね旦那が教育界に対して、思いの丈を綴っています。

          ***

          全国学力・学習状況調査(以下、学テ)で日本中の小学校を序列化して「競争」を煽る。
          「アカウンタビリティ」を果たすという名目で、学校の教育活動について保護者や学校運営協議会に評価してもらうための資料づくりに追われてしまう。各家庭の教育機会の格差がそのまま学校でも持ち込まれていても、それは「自己責任」だと諦めてしまう。今の教育現場は何とも息苦しい。我々は一体何のために教育をしているのでしょうか。
          学校教育を構成する必要最低条件とは何でしょうか。(中略)今の学校教育は、本来であれば「必要のないもの」からの圧力が強すぎて、本来の姿を見失っているのではないかと感じます。(中略)
          疲弊した教育現場は本来もっていた機能をどんどん手放していくことになります。日本の教育水準の高さは世界的に注目されているそうなのですが、その最たる部分が「誰も置いていかない」という部分だと、僕は考えています。しかし、この「平等という概念が強く体現されている」日本の教育現場はその持ち味をどんどん手放さざるを得ません。平等には多大なるエネルギーが必要です。時間的にも人員的にも余裕がなければ平等を維持することができません。余裕のなくなった教育現場は、自己責任という考えを取り入れて子どもたちを放置せざるを得なくなりました。(後略)

          ***

          「その指導は、しない」のネガティブリストに対する、アンサー!
          Twitterのフォロワー3.8万人のめがね旦那、『居心地の悪くないクラスづくり』刊行!!

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2022年2月28日
          • ページ数: 188

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account