表現する教室のつくり方

    表現する教室のつくり方

      Product form

      Barcode: 9784491047621

      大橋 功、鈴木 光男/監、服部 真也・長瀬 拓也・藤原 智也/編著

      $12.00

      著者紹介

      監修者:大橋功
      京都教育大学教育学部卒業
      兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了
      一般社団法人日本実践美術教育学会 代表理事・会長
      一般社団法人日本美術教育学会 代表理事
      日本色彩教育研究会 理事
      公益財団法人 美育文化協会 評議員
      全国幼年美術の会 会長
      著書に、『教師をめざす若者たち 』プレジデント社、『ゼロから学べる小学校図画工作授業づくり 』明治図書出版、他多数。

      監修者:鈴木光男
      1959年生まれ、静岡県磐田市出身。聖隷クリストファー大学社会福祉学部こども教育福祉学科 学科長・教授。磐田南高校・金沢大学教育学部卒業。その後、静岡県内で小学校教員となり、磐田市を中心に19年間、兵庫教育大学附属小学校に8年間勤務。兵庫教育大学附属小学校勤務中に兵庫教育大学大学院修了。49歳で大学教員に転身し東京未来大学で7年勤務。現在は聖隷クリストファー大学にて7年目となる。県立みをつくし特別支援学校学校運営協議会会長・浜松市社会福祉審議会児童福祉専門分科会会長・日本実践美術教育学会副会長・磐田市立磐田中部小学校と第一中学校コミュニティスクールコーディネーター。カンボジアの美術教育支援やコミュニティーデザインも手掛けている。

      目次

      第1章 「表現する教室」をつくるために考えておきたいこと
      表現する教室を思い浮かべてみよう 読者のみなさんへ
      表現する教室とは何か
      表現する教室はなぜ必要なのだろう?
      多様性を受容し自己肯定感を育む表現する教室
      表現する教室はどうやってつくればよいのだろう?
      子供の感性を育むにはどうすればよいのだろう?
      就学前の生活を生かすために小学校で大切にすること
      就学前の造形表現の学びを生かすために小学校で大切にすること
      中学校の学びにつなげるために小学校で大切にすること

      第2章 表現する教室をつくるためのアイデアとポイント
      環境づくり(低学年) 豊富な材料から安心を
      環境づくり(中学年) 友達の活動の見える化
      環境づくり(高学年) 使える道具・材料の見える化
      表現を誘う教室づくり
      教室がアートになる掲示(低学年)
      教室がアートになる掲示(中学年)
      教室がアートになる掲示(高学年)
      表現が広がり、深まる机の並び方、班構成
      1年間の心のよりどころとなる学級目標アート
      図工びらき(低学年) 児童とお話ししながら
      図工びらき(中学年) グループで楽しさを味わう
      図工びらき(高学年) うまい・へたという意識から脱却
      表現力を磨く朝の会、帰りの会
      アートな場×係・当番活動
      アートで自分事にする学級ルール
      思考が連続する日記指導
      生徒の活動、表現を見取り支える、評価・記録
      児童の想いや成長、認め合いが伝わる学級通信
      児童の学びを伝える教科通信
      「やってみたい」が溢れる学級づくり
      学びが継続する省察、リフレクション、振り返り
      学びが深まる、造形におけるノート・ワークシート
      個々に見通しをもち、主体的に進める活動計画
      ICT×アートを活用した特別活動
      子供の思考を支えるアートな板書
      協働で変容していくアートな授業

      第3章 表現する教室を高める「造形活動」
      「えのぐをあそぶ」 3歳児 初めての絵の具
      「砂や土をあそぶ」 幼児と自然
      「ごっこ遊び探検ごっこ」 
      「自分オリジナルのマラカス」 
      「ストーンアート」~石を変身させよう~
      「学び」と見取り
      「この気持ちは忘れられない」 
      「ともだちちゃん」 
      「カラフルmyフレンド」
      「あちこちクリエイター」
      「仏像をみる」 身近な地域に伝わる祈りの造形
      「あなたにオススメ!食品サンプルでおいしさアピール」 
      「ポテトチップスのパッケージデザインの秘密」「創作ダンス中に見えていた世界・感じていた世界」
      「つながれ、広がれ!だんボール」・「クミクミックス」
      「社会とのかかわり」
      「人を思うデザイン」 
      若い先生に伝えたいこと

        • Shipped today? Order within: Dec 08, 2023 09:00:00 +0900

        Description

        美術教育・図画工作科のスペシャリストの「教室」を覗いてみるー

        子どもの「表現」に徹底的にこだわり続けてきた教室は、まるで違う。

        監修者の大橋功先生、鈴木光男先生をはじめ、総勢22名によるアートな視点で、「表現する教室」を提案します。

        幼児、児童、生徒を問わず、美術教育による「自己表現の大切さ」を紹介していきます。1冊に通底する「その子供らしさ」を大切にする視線に、大きな影響を受けること必至です。

        美術教育の専門家だけでなく、多くの先生に知ってほしいー

        子供たちが自分らしさを伝え合える「アートな教室づくり」の実践ガイド!

        Specifications

        • 読者対象: 幼稚園教員・保育士・小学校教員・中学校教員
        • 出版年月: 2022年3月11日
        • ページ数: 120

        Customer Reviews

        Be the first to write a review
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)

        Login

        Forgot your password?

        Don't have an account yet?
        Create account