中学校3年 板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 板書シリーズ

    中学校3年 板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 板書シリーズ

      Product form

      Barcode: 9784491047805

      池田 敏和・田中 博史/監、藤原 大樹/編著、峰野 宏祐・太田 雅大・山田 敏英・近藤 俊男・小石沢 勝之・大桑 政記・若月 拓也・岡本 大介/著

      $23.00

      著者紹介

      [監修者]
      池田 敏和(いけだ としかず)
      横浜国立大学教授。教育学博士。横浜国立大学教育学部附属鎌倉小中学校長,神奈川県数学教育研究会連合会会長,日本数学教育学会常任理事,新算数教育研究会副会長,ICTMA 国際組織委員(2005~2017),PISA2012年調査・数学的リテラシー国際専門委員(2009~2012),主な著書に『モデルを志向した数学教育の展開』『いまなぜ授業研究か』(東洋館出版社),『数学的活動の再考』(学校図書),『数学的思考に基づく教材研究のストラテジー24』(明治図書)等がある。

      田中 博史(たなか ひろし)
      真の授業人を育てる職人教師塾「授業・人」塾主宰。元筑波大学附属小学校副校長,元全国算数授業研究会会長,学校図書教科書「小学校算数」監修委員。主な著書に『子どもが変わる接し方』『子どもが変わる授業』『写真と対話全記録で追う! 田中博史の算数授業実況中継』(東洋館出版社),『子どもの「困り方」に寄り添う算数授業』(文溪堂)等がある。

      [編著者]
      藤原 大樹(ふじわら だいき)
      お茶の水女子大学附属中学校教諭,お茶の水女子大学非常勤講師。教育学修士。日本数学教育学会実践研究推進部中学校部会幹事,文部科学省学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(2016~2017),国立教育政策研究所学習評価に関する参考資料作成協力者会議委員(2019~2020),主な著書に『「単元を貫く数学的活動」でつくる中学校数学の新授業プラン』(明治図書),『数学的活動の再考』(学校図書)等がある。

      [著 者](執筆順)
      峰野 宏祐(みねの こうすけ)
      東京学芸大学附属世田谷中学校

      太田 雅大(おおた まさひろ)
      横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校

      山田 敏英(やまだ としひで)
      鎌倉市立岩瀬中学校

      近藤 俊男(こんどう としお)
      筑波大学附属中学校

      小石沢勝之(こいしざわ かつゆき)
      筑波大学附属中学校

      大桑 政記(おおくわ まさふみ)
      函南町立函南中学校

      若月 拓也(わかづき たくや)
      横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校

      岡本 大介(おかもと だいすけ)
      宇部市立常盤中学校

      目次

      はじめに 001
      中学校数学 授業改善の羅針盤の誕生 002
      本書活用のポイント 010
      本書の単元配列 012

      Ⅰ 第3学年の授業づくりのポイント 013
      授業づくりの心構え 014
      授業づくりに向けて各単元の授業に学ぶ―第3学年― 018

      Ⅱ 第3学年の数学 全単元・全授業の板書 021

      1 式の展開と因数分解 19時間
      単元の目標,評価規準,指導計画 022
      単元の基礎・基本と見方・考え方 023
      第1時 正方形をにょっきり伸ばすと…… 24
      第2時 分配法則をもとに 26
      第3時 多項式×多項式 面積図→文字式 28
      第4時 展開した式を眺めると……? 30
      第5時 より能率的に式を展開するには? 32
      第6時 いろいろな式を展開しよう!① 34
      第7時 いろいろな式を展開しよう!② 36
      第8時 長方形パズルに挑戦! 38
      第9時 長方形パズルをもっと考察! 40
      第10時 効率よく因数分解できないかな?① 42
      第11時 効率よく因数分解できないかな?② 44
      第12時 いろいろな因数分解に挑戦! 46
      第13時 カンタンに計算をする方法 48
      第14時 2乗の差の秘密! 50
      第15時 速算法の理由を解明せよ! 52
      第16時 積の回文 54
      第17時 「道幅問題」を分析! 56
      第18時 課題を設定し,解決しよう① 58
      第19時 課題を設定し,解決しよう② 60

      2 平方根 15時間
      単元の目標,評価規準,指導計画 062
      単元の基礎・基本と見方・考え方 063
      第1時 いろいろな面積の正方形をかこう 64
      第2時 2乗したら10になる数は? 66
      第3時 平方根に対する知識を整理しよう 68
      第4時 ルート数直線をつくろう 70
      第5時 平方根の大小関係を考えよう 72
      第6時 有限・無限小数と無理数・有理数の関係 74
      第7時 数の世界を広げよう 76
      第8時 根号を含む式の乗法・除法を考えよう 78
      第9時 根号を含む数を簡単な形で表そう 80
      第10時 どのくらいの数? 82
      第11時 分母の有理化 84
      第12時 根号を含む式の加法・減法を考えよう 86
      第13時 いろいろな計算をしよう 88
      第14時 紙のサイズの秘密を発見しよう 90
      第15時 近似値の理解を深めよう 92
      「?」が続く授業づくり~学びに向かう力の育成にむけて~ 94

      3 二次方程式  13時間
      単元の目標,評価規準,指導計画 096
      単元の基礎・基本と見方・考え方 097
      第1時 二次方程式とは? 98
      第2時 二次方程式の解の意味 100
      第3時 二次方程式の解き方1 因数分解を使った解き方 102
      第4時 これまで学んだ方程式を振り返ろう 104
      第5時 二次方程式の解き方2 平方根の考えを使った解き方 106
      第6時 二次方程式の解き方3 平方の形に変形した解き方 108
      第7時 二次方程式の解き方4 解の公式を利用した解き方① 110
      第8時 二次方程式の解き方4 解の公式を利用した解き方② 112
      第9時 二次方程式の解き方5 いろいろな二次方程式 114
      第10時 数の問題を解決しよう 116
      第11時 条件に合う道幅を求めよう 118
      第12時 動く点の問題を解決するには? 120
      第13時 試合数からチーム数を求めよう 122

      4 関数   16時間
      単元の目標,評価規準,指導計画 124
      単元の基礎・基本と見方・考え方 125
      第1時 ボールが転がるようすを調べよう① 126
      第2時 ボールが転がるようすを調べよう② 128
      第3時 関数y=ax^2の式に表そう 130
      第4時 関数y=x^2のグラフの特徴 132
      第5時 関数y=ax^2のグラフの特徴(a>0) 134
      第6時 関数y=ax^2のグラフの特徴(a<0) 136
      第7時 関数y=ax^2のグラフの特徴(まとめ) 138
      第8時 関数y=ax^2の値の変化 140
      第9時 関数y=ax^2の変化の割合 142
      第10時 関数y=ax^2の変域 144
      第11時 関数y=ax^2の変化の割合と平均の速さ 146
      第12時 適切な車間距離を調べよう 148
      第13時 効率のいいバトンパスを考えよう 150
      第14時 関数y=ax^2を利用して解こう 152
      第15時 紙を切ったときの厚さは? 154
      第16時 レンタサイクルの料金 156

      5 図形と相似  25時間
      単元の目標,評価規準,指導計画 158
      単元の基礎・基本と見方・考え方 159
      第1時 拡大と縮小を考えよう 160
      第2時 相似な図形の性質① 162
      第3時 相似な図形の性質② 164
      第4時 相似な図形を作図しよう① 166
      第5時 相似な図形を作図しよう② 168
      第6時 相似になる条件をまとめよう 170
      第7時 相似条件を利用した図形の証明 172
      第8時 木の高さを求めよう 174
      第9時 ノートを3分割する方法 176
      第10時 三角形と比の関係① 178
      第11時 三角形と比の関係② 180
      第12時 三角形と比の関係③ 182
      第13時 三角形と比の定理の逆① 184
      第14時 三角形と比の定理の逆② 186
      第15時 四角形の各辺の中点を結ぶ図形① 188
      第16時 四角形の各辺の中点を結ぶ図形② 190
      第17時 四角形の各辺の中点を結ぶ図形③ 192
      第18時 平行線と比の定理① 194
      第19時 平行線と比の定理② 196
      第20時 相似比と面積比① 198
      第21時 相似比と面積比② 200
      第22時 相似比と体積比① 202
      第23時 相似比と体積比② 204
      第24時 全身が映る鏡 206
      第25時 相似と二次方程式(課題学習) 208
      単元「相似な図形」における生徒と一緒に数学を創る授業について 210

      6 円の性質  10時間
      単元の目標,評価規準,指導計画 212
      単元の基礎・基本と見方・考え方 213
      第1時 ぴったり写真に収めよう! 214
      第2時 ∠APBの角度は? 216
      第3時 円周角ってどんな角? 218
      第4時 本当に円周角は中心角の半分になるの? 220
      第5時 弧が等しければ円周角も等しい? 222
      第6時 円周角と弧の長さは比例する? 224
      第7時 円の中や外からぴったり撮るには? 226
      第8時 「AP×BP」対「CP×DP」 228
      第9時 作図から読み取ろう! 230
      第10時 一か所に決めるには? 232

      7 三平方の定理  13時間
      単元の目標,評価規準,指導計画 234
      単元の基礎・基本と見方・考え方 235
      第1時 三平方の定理を面積の視点から理解する 236
      第2時 定理の逆を考える 238
      第3時 特別な直角三角形の辺の比を利用して問題解決をする 240
      第4時 三平方の定理を用いて2点間の距離を求める 242
      第5時 三平方の定理を用いて面積の比較を行う 244
      第6時 図形の多様な見方ができるようになる 246
      第7時 具体的操作を解釈し三平方の定理と繋げる 248
      第8時 空間の中に平面を見いだす 250
      第9時 空間の中に直角三角形を見いだす① 252
      第10時 三平方の定理を用いて問題を解決する 254
      第11時 空間の中に直角三角形を見いだす② 256
      第12時 存在しない直角三角形を作り出す 258
      第13時 三平方の定理を利用して富士山の見える範囲を推測する 260

      8 標本調査  5時間
      単元の目標,評価規準,指導計画 262
      単元の基礎・基本と見方・考え方 263
      第1時 その調査は全数調査? 標本調査? 264
      第2時 TVの視聴率調査をやってみよう 266
      第3時 モンテカルロ法の追体験をしてみよう 268
      第4時 標本調査のデータを処理する 270
      第5時 国語辞典の見出し語数を調査しよう 272

      監修者・編著者紹介 274
      著者紹介 275

          Description

          新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズの中学校版を新たに刊行! 各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントをわかりやすくまとめています。

          Specifications

          • 読者対象: 中学校教員
          • 出版年月: 2022年3月16日
          • ページ数: 278

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account