中学校地理 ワークシートで見る全単元・全時間の授業のすべて 社会 板書シリーズ

    中学校地理 ワークシートで見る全単元・全時間の授業のすべて 社会 板書シリーズ

      Product form

      Barcode: 9784491047812

      池下 誠/編著

      $23.00

      著者紹介

      東京都立小石川中等教育学校主幹教諭。
      1961年(昭和36)年東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒業、上越教育大学大学院学校教育研究課修了。東京都の公立中学校を経て、2006(平成18)年より現職。
      教育課程実施状況調査委員、学習指導要領実施状況調査委員、評価規準・評価方法等の工夫改善に関わる調査研究協力者、平成20年版・平成29年版学習指導要領作成協力者、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会委員などを歴任。
      主な著書に『新学習指導要領の展開』(共著 明治図書出版 2017年)、『中学校教育課程実践講座』(共著 ぎょうせい 2018年)、『小中社会科の授業づくり 社会科教師はどう学ぶか』(共著 東洋館出版社 2021年)など多数。

      目次

      はじめに
      本書活用のポイント
      地理的分野における指導のポイント
       新学習指導要領における地理的分野の学習指導
       主体的・対話的で深い学びを実現する授業の工夫
       地理的な見方・考え方を働かせる授業の工夫
       ワークシートのポイント
       課題解決学習を取り入れるポイント
       学習評価のポイント
       単元を構造化するポイント
       振り返りのポイント

      A 世界と日本の地域構成
       第1時 世界の姿①私たちの住む地球を眺めて
       第2時 世界の姿②いろいろな国の国名と位置
       第3時 世界の姿③緯度と経度
       第4時 世界の姿④地球儀と世界地図の違い
       第5時 日本の姿①世界の中での日本の位置
       第6時 日本の姿②時差で捉える日本の位置
       第7時 日本の姿③日本の領域とその特色

      B 世界の様々な地域
      (1) 世界各地の人々の生活と環境
       第1時 暑い地域の暮らし
       第2時 寒い地域の暮らし
       第3時 乾燥した地域の暮らし
       第4時 高い地域の暮らし
       第5時 暖かい地域の暮らし
       第6時 世界の気候区分
       第7時 世界の食文化
       第8時 人々の生活と宗教
      (2) 世界の諸地域
      オセアニア州:多文化主義
       第1時 オセアニア州とはどのような地域か
       第2時 オセアニア州の自然環境
       第3時 オーストラリアの移民政策と多文化主義
       第4時 オセアニア州の農業
       第5時 オーストラリアの工業と経済的な結び付き
       第6時 太平洋の島々と日本との関わり
       第7時 オセアニア州のまとめ
      ヨーロッパ州:EUのメリットとデメリット
       第1時 ヨーロッパ州の基礎知識
       第2時 EUについて知る
       第3時 ヨーロッパ州の自然環境と農業①
       第4時 ヨーロッパ州の自然環境と農業②
       第5時 ヨーロッパ州の工業
       第6時 EUの課題
      北アメリカ州:資本主義的経営
       第1時 北アメリカ州の学習課題の設定
       第2時 北アメリカ州の自然環境
       第3時 北アメリカ州の農業
       第4時 北アメリカ州の工業
       第5時 北アメリカ州の生活・文化
       第6時 北アメリカ州のまとめ
      南アメリカ州:開発と環境保全
       第1時 南アメリカ州の大観
       第2時 南アメリカ州の文化・産業
       第3時 南アメリカ州の開発と環境保全
       第4時 4つの立場でロールプレイ
       第5時 南アメリカ州の単元レポート・発表
      アフリカ州:モノカルチャー経済
       第1時 アフリカ州の自然環境
       第2時 アフリカ州の地域の特色
       第3時 アフリカ州の歴史と文化
       第4時 アフリカ州の産業の特色
       第5時 よりよいアフリカ州にするために
      アジア州:経済発展と居住・都市問題
       第1時 アジア州の自然環境①
       第2時 アジア州の自然環境②
       第3時 アジア州の農業の分布と食
       第4時 人口が増加するアジア州
       第5時 西アジアの人口増加とその背景
       第6時 人口増加が続く南アジアの工業発展
       第7時 東南アジアの工業・経済発展と課題
       第8時 人口増加地域の経済発展(小まとめ)
       第9時 東アジアの経済発展と課題①
       第10時 東アジアの経済発展と課題②
       第11時 東アジアに見られる課題の解決に向けて

      C 日本の様々な地域
      (1) 地域調査の手法
       第1時 身近な地域のイメージを共有し、関心を高める
       第2時 地形図の読み方の基礎を理解する
       第3時 地形図を活用し、地域の特色を読み取る
       第4時 基本的なGISの活用方法を身に付ける
       第5時 学校周辺の野外調査を行う
       第6時 調査の成果から、地域の特色や課題を考える
      (2) 日本の地域的特色と地域区分
       第1時 山がちな日本の地形①
       第2時 山がちな日本の地形②
       第3時 川がつくる地形と海岸や海洋の特色
       第4時 山がちな日本の地形③
      (3) 日本の諸地域
      九州地方:自然環境
       第1時 九州地方の自然環境
       第2時 火山とともに生きる人々の知恵
       第3時 自然環境を生かした九州地方の農業
       第4時 工業の移り変わりと環境保全
       第5時 沖縄県の観光開発と環境保全
      中国・四国地方:交通や通信
       第1時 中国・四国地方の自然環境
       第2時 瀬戸内工業地域
       第3時 交通網を生かして発展する農業
       第4時 交通網の整備と人々の生活の変化
       第5時 よりよい中国・四国地方にするために
      近畿地方:環境問題
       第1時 近畿地方の学習課題の設定
       第2時 近畿地方の自然環境や人口の分布
       第3時 近畿地方の農業の発展と環境保全
       第4時 近畿地方の工業の発展と環境保全
       第5時 近畿地方の自然環境保全
       第6時 近畿地方のまとめ
      中部地方:産業
       第1時 異なる自然環境が見られる中部地方の3領域
       第2時 北陸で盛んな稲作と伝統産業・地場産業
       第3時 中央高地の果樹栽培と野菜栽培
       第4時 東海の農業の工夫
       第5時 東海で盛んな自動車、楽器づくり
       第6時 中部地方のまとめ
      東北地方:人口・都市・村落を中核として
       第1時 東北地方をながめる
       第2時 東北地方の自然環境と産業の関わり
       第3時 東北地方の伝統的な生活・文化
       第4時 東北地方の人口構成
       第5時 過疎を考える
       第6時 活性化か、集住か
      北海道地方:自然環境と中核とした考察
       第1時 北海道地方の大観
       第2時 北海道地方における単元を見通した問いの追究
       第3時 北海道地方の歴史的背景とアイヌ文化
       第4時 北海道地方の産業
       第5時 北海道地方における観光プランづくり
      関東地方:人口や都市・村落
       第1時 関東地方を眺める
       第2時 東京はどんな役割の地域か
       第3時 東京の都市問題
       第4時 さかんな近郊農業
       第5時 変化する工業地帯
       第6時 変化する東京大都市圏
       第7時 関東地方のまとめ
      (4) 地域の在り方
       事前準備 事前のアンケートの実施、および教師による事前準備
       第1時 テーマとする地域の課題を決め、必要な調査方法を考える
       第2時 よりよい中国・四国地方にするために幅広いGISの活用を身に付ける
       第3時 地形図やGIS、その他資料を活用し地域の課題を調べる
       第4時 調査テーマに沿って、野外調査を実施する
       第5時 地域的課題の要因を考察する
       第6時 地域的課題の解決策を構想する
       第7・8時 調査や考察・構想した内容を、提案資料としてまとめる
       第9時 各班で制作したまとめを互いに発表する
       第10時 単元の学習を振り返り、まとめる

          Description

          新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズの中学校版を新たに刊行! 各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントをわかりやすくまとめています。授業に役立つワークシートもダウンロード可能!

          Specifications

          • 読者対象: 中学校教員
          • 出版年月: 2022年4月5日
          • ページ数: 310

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account