中学校2年 イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて 保健体育 板書シリーズ

    中学校2年 イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて 保健体育 板書シリーズ

      Product form

      Barcode: 9784491047850

      石川 泰成・高橋 修一・森 良一/編著

      $22.00

      著者紹介

      [編著者]
      森  良一
      東海大学教授
      栃木県教員、栃木県教育委員会等を経て、2008年4 月より文部科学省、スポーツ庁の教科調査官として学習指導要領及び解説作成編集を担当する。2018年4 月より現職。専門は、保健科教育、健康教育で日本保健科教育学会、日本学校保健学会、日本体育・スポーツ・健康学会等に所属している。大学では保健体育科教育法1 、保健体育科教材論等を担当し、保健体育の教員養成や研究者育成に力を入れている。

      石川 泰成
      埼玉大学准教授
      埼玉県公立中学校教員、埼玉大学教育学部附属中学校教諭、副校長、埼玉県教育委員会、文部科学省教科調査官、埼玉県公立小学校長、埼玉県教育委員会を経て、2018年4 月より現職。専門は体育科教育、日本体育・スポーツ・健康学会、日本体育科教育学会、日本スポーツ教育学会等に所属している。大学では、中等保健体育科指導法、体つくり運動、教科指導の課題探求(大学院)等を担当し、保健体育科の教員養成や教師教育に力を入れている。

      高橋 修一
      日本女子体育大学教授
      山形県公立高等学校教員、山形県教育委員会を経て、2014年から文部科学省、スポーツ庁の教科調査官として学習指導要領及び解説作成編集を担当する。2019年から現職。専門は体育科教育で、日本体育・スポーツ・健康学会、日本体育科教育学会、日本スポーツ教育学会等に所属している。大学では、体育科教育法Ⅰ、教育実習、教職実践演習、女性と仕事等を担当し、保健体育科の教員養成に力を入れている。

      目次

      はじめに       001
      本書活用のポイント      002
      中学校保健体育 新学習指導要領のポイント     008
      第2 学年及び第2 学年における指導内容     012
      第2 学年〔体育分野〕における指導のポイント      014
      第2 学年〔保健分野〕における指導のポイント       016
      保健体育科「年間指導計画例」(全学年)       018
      1 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方   022
      体育理論 3 時間
      第1 時 運動やスポーツの体と心への効果      024
      第2 時 運動やスポーツの学び方       026
      第3 時 運動やスポーツの安全な行い方       028
      2 体ほぐしの運動、体の動きを高める運動  030
      体つくり運動 8 時間
      第1 時 体つくり運動の行い方を知ろう       032
      第2 ・3 時 体の動きを高める運動を行い自分の課題をつかもう       034
      第4 時 体の柔らかさを高めるための効率のよい組合せに取り組もう      036
      第5 時 力強い動きを高めるための効率のよい組合せに取り組もう            038
      第6 時 巧みな動きを高めるための効率のよい組合せに取り組もう           040
      第7 時 動きを持続する能力を高めるための効率のよい組合せに取り組もう     042
      第8 時 体つくり運動のまとめをしよう      044
      3 走り高跳び      046
      陸上競技 8 時間
      第1 時 学習の進め方と自分の状態を知ろう       048
      第2 ~ 4 時 走り高跳びの動きのポイントを知ろう      050
      第5 ~ 7 時 練習の仕方を工夫して課題を解決しよう      052
      第8 時 記録会で自己の記録に挑戦しよう      054
      4 生活習慣病などの予防       056
      保健 4 時間
      第1 時 生活習慣病ってどんな病気かな?       058
      第2 時 生活習慣病って具体的にはどんな病気でどう予防するのかな?     060
      第3 時 がんってどんな病気かな?       062
      第4 時 生活習慣病とがんの予防の共通点は何だろう?      064
      5 ネット型:バドミントン       066
      球技 12時間
      第1 時 オリエンテーション①       068
      中学校2 年第2 時 基本的な技能を習得しよう①      070
      第3 時 基本的な技能を習得しよう②       072
      第4 時 基本的な技能を習得しよう③       074
      第5 時 オリエンテーション②       076
      第6 ~ 9 時 ねらい実現のための活動①       078
      第10時 ゲームの行い方・目標達成状況確認      080
      第11・12時 ねらい実現のための活動②・まとめ       082
      6 喫煙、飲酒、薬物乱用と健康      084
      保健 4 時間
      第1 時 喫煙は身体へどのような影響があるだろうか       086
      第2 時 飲酒は身体へどのような影響があるだろうか      088
      第3 時 薬物乱用は心身や社会へどのような悪影響があるだろうか       090
      第4 時 どのような断り方があるだろうか      092
      7 水泳(平泳ぎ、バタフライ)      094
      水泳 10時間
      第1 時 学習の見通しをもち、水泳の成り立ちを知ろう       096
      第2 ・3 時 泳ぎ方のポイントを知ろう①      098
      第4 ・5 時 泳ぎ方のポイントを知ろう②       100
      第6 ~ 8 時 仲間とともに課題を解決しよう      102
      第9 ・10時 自分の挑戦の仕方で記録会を楽しもう      104
      8 傷害の防止       106
      保健 8 時間
      第1 時 傷害を防ぐためにはどうすればよいだろうか      108
      第2 時 交通事故による傷害を防ぐためにはどうすればよいだろうか       110
      第3 時 交通事故や犯罪が原因となる傷害にはどのような課題があるだろうか       112
      第4 時 自然災害による傷害を防ぐためにはどうすればよいだろうか       114
      第5 時 自然災害による傷害を防ぐためには、どのような備えが必要だろうか       116
      第6 時 傷害の悪化を防ぐためにはどうすればよいだろうか      118
      第7 時 心肺停止に陥った人に遭遇したときにはどうすればよいだろうか     120
      第8 時  状況に応じた応急手当やそれを回避するための方法にはどのようなものがあるだろうか   122
      9 ベースボール型:ソフトボール      124
      球技 12時間
      第1 時 球技の特性を知り、健康・安全に関する態度を高めよう      126
      第2 時 技術の名称や行い方を知り、構えの技能を高めよう      128
      第3 時 スイングの技能を高めよう       130
      第4 時 走塁の技能を高めよう     132
      第5 時 協力に関する態度を高めよう       134
      第6 時 捕球の技能を高めよう      136
      第7 時 送球の技能を高めよう       138
      第8 時 ポジションに応じた動きを高めよう       140
      第9 時 自己やチームの課題を伝えよう      142
      第10時 練習方法を選び、公正に関する態度を高めよう     144
      第11時 よい取組を見つけ、伝えよう      146
      第12時 学習の成果を生かしてゲームしよう      148
      10 創作ダンス       150
      ダンス 9 時間
      第1 時 学習の進め方と創作ダンスを学ぶ      152
      第2 時 思いついた動きを即興的に踊り動きに変化をつけてひと流れの動きで表現する①   154
      第3 時 思いついた動きを即興的に踊り動きに変化をつけてひと流れの動きで表現する②   156
      第4 時 思いついた動きを即興的に踊り動きに変化をつけてひと流れの動きで表現する③   158
      第5 時 思いついた動きを即興的に踊り動きに変化をつけてひと流れの動きで表現する④  160
      第6 時 思いついた動きを即興的に踊り動きに変化をつけてひと流れの動きで表現する⑤   162
      第7 時 思いついた動きを即興的に踊り動きに変化をつけてひと流れの動きで表現する⑥   164
      第8 ・9 時 仲間とともに「はじめ- なか- おわり」の構成で表現し、発表する      166
      11 フォークダンス       168
      ダンス 9 時間
      第1 時 ダンスの特性や楽しみ方について知ろう       170
      第2 ~ 4 時 「花笠音頭」「キンニャモニャ」の民踊の特徴を捉えて楽しく踊ろう     172
      第 5~ 7時 「 げんげんばらばら」や「鹿児島おはら節」の躍動的な踊りの特徴を捉えて
      楽しく踊ろう       174
      第8 ・9 時  互いのよさを発見し、考えたことを伝え合い、一人一人の違いに応じた表現の
      仕方を認め合おう     176
      12 長距離走      178
      陸上競技 6 時間
      第1 時 長距離走についての知識を広げ、学習の見通しをもとう     180
      第2 ・3 時 自己のスピードを維持するフォームで走ろう      182
      第4 ・5 時 自己に合ったペースを守って走ろう       184
      第6 時 トリオのチームで駅伝を楽しみ、学習のまとめをしよう      186
      13 ゴール型:ハンドボール     188
      球技 12時間
      第1 時 学習の進め方を知ろう       190
      第2 ・3 時 守備者をかわしてパスをもらおう      192
      第4 ・5 時 パスを受けるためにゴール前の空いている場所に動こう      194
      第6 ・7 時 得点しやすい空間にいる味方にパスを出そう      196
      第8 ~11時 チームの課題に応じた練習方法を選ぼう      198
      第12時 学習した内容を生かして大会を行おう     200
      編著者・執筆者紹介      202

          Description

          シリーズ累計110万部突破! 教育書売上げNo.1! 新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズの中学校版を新たに刊行! 各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントがさらにわかりやすくなりました。授業に役立つワークシートもダウンロード可能!!

          Specifications

          • 読者対象: 中学校教員
          • 出版年月: 2022年4月26日
          • ページ数: 184

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account