大城 賢(琉球大学教育学部名誉教授)
琉球大学教育学部卒業。琉球大学大学院教育学研究科(教育学修士)修了。教育学部附属中学校・公立中学校・高等学校教諭として15 年間勤務した後、沖縄国際大学総合文化学部教授、琉球大学教育学部教授を経て現職。教育学部附属中学校校長、同附属教育実践総合センター長、中教審初等中等教育分科会外国語専門部会委員、文部科学省研究開発学校企画評価会議委員、学習評価WG 委員、英語教育強化地域拠点事業企画評価会議委員、学習指導要領(外国語活動)作成協力委員、学習指導要領解説(外国語活動編)作成協力委員など歴任。2017 年度は、新学習指導要領解説書作成協力委員、小学校新教材開発検討委員、文部科学省「小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック」執筆・編集協力委員、研究開発学校企画評価委員、日本児童英語教育学会副会長、小学校英語教育学会常任理事などを務める。
鈴木渉(宮城教育大学大学院教育学研究科教授)
宮城教育大学を卒業後、東北大学大学院教育学研究科で修士号、トロント大学にてPhD(教育学)を取得。専門は、第二言語習得、英語科教育。主な編著書に『コアカリキュラム対応 小・中学校で英語を教えるための必携テキスト 改訂版』(東京書籍)、『外国語学習での暗示的・明示的知識の役割とは何か』(大修館書店)、『実践例で学ぶ 第二言語習得研究に基づく英語指導』(大修館)などがある。東京書籍『New Horizon English Course 1,2,3』編集委員、文部科学省「小学校の新たな外国語教育における補助教材の検証及び新教材の開発に関する作業部会」委員、小学校英語教育学会事務局長などを務める。