とりま、やってみよう!土作彰の実践教育大学

    とりま、やってみよう!土作彰の実践教育大学

      Product form

      Barcode: 9784491049335

      土作 彰/著

      $13.00

      著者紹介

      1965年大阪府八尾市生まれ。1990年より奈良県の小学校教員となる。初任者の時に学級が上手くいかず、打開策を求めて全国のセミナー行脚を始める。10年目までとにかく授業ネタの収集に明け暮れるが、何かが足りないと気づく。2001年に群馬の元小学校教師深澤久氏の学級を参観し衝撃を受ける。以来、教師に必要な「哲学」論を研究。「子どもを伸ばしてこそ教師」とアツく情熱的な指導を続けている。

      目次

      序章 そんなん習ってへんで! 小学校現場
      そんなん習ってへんで 「主な年間行事」編
      そんなん習ってへんで 「授業・学級経営」編
      そんなん習ってへんで 「学校事務・学校経営」編
      そんなん習ってへんで 「緊急事態」編

      第1章 教わってへんで! 学級の基本指導
      「荒れ対策」講座
      「朝の会」講座
      「給食指導」講座
      「清掃指導」講座
      「喧嘩の仲裁」講座
      「宿題」講座
      「朝と帰りの支度」講座

      第2章 とりま、やってみよう! 授業の基本編
      国語の授業はこうしろ!
      社会の授業はこうしろ!
      算数の授業はこうしろ!
      理科の授業はこうしろ!①
      理科の授業はこうしろ!②
      体育の授業はこうしろ!
      道徳の授業はこうしろ!
      学活の授業はこうしろ!

      第3章 こんなふうにね! 保護者対応・職員室のマナー編
      保護者対応のNG
      保護者とは「攻め」て繋がれ!
      特性をもった子の保護者との繋がり方①
      特性をもった子の保護者との繋がり方②
      仕事のパートナーとして割り切れ!~職員室での人間関係~

      第4章 気をつけて! ここが変だよ!今の学校現場
      授業のレベルを落とす足並みバイアス
      授業の意図と進め方の設計図をわかりやすく伝えるのが指導案
      校則の多くは教師の仕事のやりやすさが最優先
      上意下達、恣意的な研究授業の講評
      本末転倒!「特別の教科道徳」の失敗
      上司がいい人だとは限らない
      教師のクセは強い!
      親もまた子育てに悩んでいることを理解して寄り添うことが大切

      第5章 教職が好きになる真の働き方改革
      担任がそれぞれの花を咲かせるから学校は面白い!
      「子どもが好き」なら働き方改革は不要!?
      実践を語り合えるか?
      コスパを考えた仕事術を身につけよう
      決して高給ではないけど

          Description

          そんなん習ってへんで!でも大丈夫!この本を読んで、とりあえず、まあやってみよう!

          本書の概要

          大学の教員養成で習ってこなかった、朝の会から、下校の支度まで、実際に必要となる指導を紹介します。授業で子どもを惹きつけるネタや、学習効果の高い授業のルーティンまで、すぐに現場で活かせる内容を紹介します。

          本書からわかること

          子どもを惹きつける授業の「ネタ」

          いきなり教壇に立つ新任の先生にとって強い味方になる「授業のネタ」を紹介します。授業開きや、授業参観などで、まずは子どもの心をグッとつかむことは非常に重要です。わからないことだらけの現場で、とりあえずこれをやれば大丈夫!

          子どもの集中力を上げる授業のルーティン

          学校現場に入れば、毎日授業があります。どうすれば、子どもの集中力を維持し、「授業って楽しいな」と感じさせることができるのか。大事なことは、日々の授業でのルーティンです。それがあると子どもは安心して授業に参加できます。そして何より、学習効果を高めることが実現できます。

          プロ教師が新任のあなたの背中をドンと押す

          教師歴30年越えのプロ教師が伝授します。著書も多数ある、第一線で活躍し続ける著者が、現場で困らないために、厳選した授業実践を紹介しています。学校現場ではなかなか聞きにくいこともあります。そんなときは、この本であなたの背中をドンと押します。

          動画で授業のネタやルーティンを解説!

          切実な問題である「学級の荒れ対策」や、あまり教わってこなかった「清掃活動」、「給食指導」など、本と同時に動画でも解説しています。14本のYouTubeの動画と一緒に学ぶことができます。

          【動画一覧】

          ①荒れ対策の方法

          https://youtu.be/I6tCx8rXgrE

          ②朝の会の方法

          https://youtu.be/pfIMlvY7heA

          ③給食指導の方法

          https://youtu.be/rbgu1410-SA

          ④清掃指導の方法

          https://youtu.be/YovelMdchhk

          ⑤喧嘩仲裁の方法

          https://youtu.be/JtjA8NciWLw

          ⑥宿題の方法

          https://youtu.be/oWeEx3cL9V4

          ⑦朝と帰りの支度の方法

          https://youtu.be/njEHMh_de0Y

          ⑧国語のネタ講座

          https://youtu.be/SD36tXymoFg

          ⑨社会のネタ講座

          https://youtu.be/hPkxyvlLdvM

          ⑩算数のネタ講座

          https://youtu.be/PMwh475vO3o

          ⑪理科のネタ講座

          https://youtu.be/8KaSsS5gSS4

          ⑫体育のネタ講座

          https://youtu.be/v-kCViTrNmk

          ⑬道徳のネタ講座

          https://youtu.be/jKAikisU5KU

          ⑭学活のネタ講座

          https://youtu.be/6xR67LhXT2o

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2023年1月5日
          • ページ数: 144

          Customer Reviews

          Based on 4 reviews
          100%
          (4)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          わもり
          面白い

          一瞬で読み終えます。動画もあり、参考になりました!やってみたい真空の実験!若手は読んでも損はなし!

          匿名
          分かりやすい

          読みやすく、分かりやすくて、すぐ実践できます。

          当ショップでのご購入ありがとうございます。
          本書がお役に立てば幸いです!

          将司 大目

          とても勉強になります。

          当ショップでのご購入ありがとうございます。
          本書がお役に立てば幸いです!

          匿名
          筆者の思いが詰まった一冊

          筆者の思いは「教員は本当は楽しいかけがえのない仕事であることを全国の仲間(特に若手)に伝えたい」本書を読んでそう感じました。

          私は30代教員で、筆者のセミナーの常連です。
          なので、知ってる内容も多く、読むペースが早かったため内容と不一致があった場合にはご容赦ください。

          20代の教員の人にとってみたら、内容もそうだが動画があるのが嬉しいポイントです。。文章だけだと、実際の言い方はわからないと思います。本書にはQRコードがあり、著者による動画での解説があるため、実際の言い回しのイメージが着くと思います。画期的な方法だと感じました。

          30代の教員にとっては、自分の実践を見直すよい機会となると考えられると思います。筆者の実践例をもとに自分の実践で新しく挑戦できることはあると思います。個人的には、働き方改革の話や今の学校現場の話が一番読み応えがありました。

          この本は若手向けだけれども、本当に読んでほしいのは学年主任の立場の人だと思います。学年主任の先生が「今の若手はこういうところがわかってないのかもしれない」と読んで分かれば、フォローは手厚くなると思います。

          いずれの立場の人でも、一度手を取って読むことをおすすめします。

          当ショップでのご購入ありがとうございます。
          本書がお役に立てば幸いです!

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account