子どもと創る「国語の授業」2022年 No.77

    子どもと創る「国語の授業」2022年 No.77

      Product form

      Barcode: 9784491049892

      全国国語授業研究会/編、筑波大学附属小学校国語研究部/編

      $6.00

      著者紹介

      全国国語授業研究会
      筑波大学附属小学校国語研究部のメンバーを中心にして1999年に発足。
      授業者の、授業者による、授業者のための国語授業研究会。
      定期刊行物『子どもと創る「国語の授業」』の企画・編集等を通して、国語の授業力を世に問い続けている。

      目次

      ⅰ〈提起文〉青山由紀
      ⅱ〈提案授業〉弥延浩史
      01 授業を振り返って……弥延浩史
      01 参観者のコメント……桂 聖/白坂洋一
      02〈研究〉集団の問いを生み出す力の育成……西田太郎
      06〈低学年〉子どもの「思考の連鎖」を想定する学習デザイン……井上幸信
      10〈中学年・物語〉子どもの「問い」に耳を傾けることが授業づくりの始まり……田中元康
      14〈中学年・説明文〉「問い」がつながる『深追い型授業』と『探究型発問』……藤平剛士
      18〈高学年・物語〉思考が連続する授業ー子どもの「問い」を出発点としてー……長屋樹廣
      22〈高学年ー説明文〉子どもの「問い」をより深い学びに誘う授業デザイン……林真弓

      特別連載 国語授業 板書の極意
      26 第2回 子どもの思考が動き出す瞬間……沼田拓弥

      明日から実践 提案!先取り授業
      28 1年「子どもをまもるどうぶつたち」(東京書籍)どうぶつの“すごいちえ”をしょうかいしよう・・・・畠中優梨子
      30 2年「さけが大きくなるまで」(教育出版)じゅんじょや様子に気をつけて読もう・・・・今井伸
      32 3年「ありの行列」(光村図書)科学的な読み物のおもしろさにふれよう……清水一寛
      34 4年「数え方を生みだそう」(東京書籍)日本語の数え方について考えよう・・・・・・小笠原和美
      36 5年「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書)読み手を「説得」する筆者の工夫を読み取ろう!・・・・・・櫛谷孝徳
      38 6年「国境なき大陸 南極」(学校図書))筆者の主張から考えたことを共有しよう・・・・・・栫千明

      全国津々浦々 私の国語教室
      40 教科書教材と子どもに身近な作品の間に架け橋を創る授業……山本 亘
      43 どの子にも分かる・できる授業を目指して ー6年物語文「海のいのち」の実践を通してー……村上美和

      国語教室お悩み相談室
      46 教材研究をすればするほど、授業が難しくなり子どもの心が離れていく気がする/説明文指導が形式的になりがち……土居正博

      連載
      48  KATSURA 国語劇場! 「協働的な学び」と「個別最適な学び」でつくる国語科授業……桂 聖
      51  青ちゃん 単元工房 フレームリーディングのよさ……青木伸生
      54  YANOBE‘s国語授業レシピ 「つなぐ」をキーワードに読むことの授業を考える③……弥延浩史
      57  国語授業づくり はじめのい~っぽ! 問い日記をつくろう!②……白坂洋一
      60  わくわく国語教室 入門期の作文・日記指導……青山由紀

      63 教師の必読書・おすすめ教材……蜂須賀美菜
      64 編集後記・次号予告・子どもの作品解説

          Description

          子どもの「問い」から授業をつくる

          本書の概要

          巻頭カラーは、筑波小・弥延浩史先生の授業を紙面上で再現。さらに、子どもの「問い」をどう生かし、次につなげるかの授業づくりを研究・低学年・中学年・高学年のそれぞれで提案。ほか、連載第2回「国語授業 板書の極意」(沼田拓弥先生)、筑波小国語部5名の連載など。

          本書からわかること

          2学期からの授業のヒントになる、国語授業づくり情報が満載

          本誌は、以下のコーナーで構成されています。 〇特集 「子どもの『問い』から授業をつくる」に関する、提案授業や論考を掲載 〇特別連載 4号続けて、1つのテーマについて深める 〇明日から実践 提案!先取り授業 発行時期より少し先に予定されている単元プランを提案 〇全国津々浦々 私の国語授業 全国各地で行われている特色豊かな実践を紹介 〇国語教室お悩み相談室 読者から寄せられたお悩みに回答 〇連載 筑波小・国語部5名それぞれの最新研究・実践を連載 〇教師の必読書・おすすめ教材 おすすめの書籍2冊を紹介 〇子どもの作品 裏表紙では子どもの実際の作品をカラーで掲載

          こんな人におすすめ

          国語の授業をより良くしたい先生

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2022年8月29日
          • ページ数: 64

          Customer Reviews

          Based on 1 review
          100%
          (1)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          とた

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account