攻める学級経営

    攻める学級経営

      Product form

      Barcode: 9784491050782

      三好 真史/著

      $15.00

      著者紹介

      三好真史
      1986年大阪府生まれ。
      大阪教育大学卒。
      堺市立小学校教師として
      13
      年勤務。
      令和4年度より京都大学大学院教育学研究科に在籍。
      メンタル心理カウンセラー。
      教育サークル「ふくえくぼの会」代表。
      著書に『学級あそび101』『国語あそび
      101』(ともに学陽書房)、『教師の言葉かけ大全』
      (東洋館出版社)、『子どもが変わる3分間ストーリー』(フォーラム・A)など。

      目次

      第一章 リーダーシップを発揮する
      「お友達先生」にならない
      賢い教師になりつつ、気持ちをくみとる
      情熱をもつ
      哲学をもつ
      哲学を語る
      哲学を体験させる
      やり抜く力を育てる
      子育ての4つのパターン
      コラム1 健全な笑いが起こるか

      第二章 厳しく要求する
      局面指導を心がける
      物分かりの悪い教師になる
      子どもたちの潜在的危険性に気づく
      やるべきことは、やらせきる
      間接的な方法を考える
      「やり直し」の有効活用
      叱るのではなく、説明する
      認めていないサインを出す
      コラム2 育っている学級は幼くなる

      第三章 温かく支援する
      子どもの「ほめられ方」が成長を左右する
      個別で話す時間をつくる
      困っているときは親身になる
      学級通信で伝える
      ペップトークをこころがける
      ありがとうノート
      成長ふせん
      カルテを用いる
      コラム3 子どものせいにしすぎない

      第四章 パフォーマンスを改善する
      ジェスチャーの教育的効果
      子どもとの距離を変化させる
      表情をつくる
      3つの声を使い分ける
      エンドルフィンを出す
      子どもを笑わせる
      教師がおもちゃになる
      ハプニングでも動じない
      コラム4 同僚の名前の呼び方を正す

      第五章 本気の授業をつくる
      外部の人を巻き込む
      フィードバックを保証する
      勉強が苦手な子どもにこそフィードバックが必要
      単元前にしかけをつくる
      一つの授業をいくつかに分ける
      子どもを位置づける
      どうすれば授業力は向上するのか?
      毎朝暗唱をする
      コラム5 シャドー授業

      第六章─自治的な組織をつくる
      自治的な組織づくり5ステップ
      核を育てる
      「2・6・2」の法則
      班長会議をする
      係活動にミッションを与える
      子どもがケンカを仲裁する
      コーチングで引き出す
      協同的な学びをつくる
      コラム6 自分の武器を生かす

      第七章 学級力を向上させる
      教師が行動で示す
      苦しい状況ではリフレーミングを
      「We」を主語にする
      教師の経験を語る
      笑顔の練習をする
      問題を学級に投げかける
      作戦名をつける
      TPOを変える

          Description

          学級経営には2つの種類がある―
          「攻める」か「守る」か。
          安定しているときに「攻める」
          そして、学級の力をさらに高める

          本書の概要

          学級経営には、安定した状態と、不安定な状態があります。
          安定している学級は、子どもが落ち着いて学習に向かうことができており、教師と子どもの関係が良好であり、子どもと子どもの関係も良好に構築されています。そのような学級には、学級の力をさらに高めていく手法が必要になります。つまり、「攻める学級経営」が必要です。本書では、その考え方と具体的な手法を解説します。

          本書からわかること

          「攻める学級経営」を読むと、
          ・教師のリーダーシップが正しく発揮されるようになる
          ・子どもの怠惰な行動を引き締めることができるようになる
          ・子どもの悩みに向き合えるようになる
          ・パフォーマンスについての意識が変わる
          ・子どもを伸ばす授業がつくれるようになる
          ・学級を組織としてまとめられるようになる
          ・学級力を底上げできるようになる
          子どもたちの力を今よりもっと向上させていくためには、手立てが必要です。
          本書を通じて、子どもをさらなる高みへと引き上げていきます。

          こんな人におすすめ

          教育実践がうまく学級の実態にそぐわない。学んだ実践が、担任する学級に響かない。そのような方は「攻める」「守る」の2冊読み比べてみてください。
          学級を今よりもっと伸ばしたい。でもその方法がわからない。次の打ち手にお悩みをおもちの方は「攻める」からお読みください。

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2023年3月8日
          • ページ数: 240

          Customer Reviews

          Based on 2 reviews
          100%
          (2)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          守ると合わせて読みました。素晴らしいです。

          攻める!
          攻める!

          学級経営を自覚的に携わる必要性を学びました!

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account