0~6歳児「豊かな人間関係をつくる」保育

    0~6歳児「豊かな人間関係をつくる」保育

      Product form

      Barcode: 9784491051130

      河合優子/編著

      $14.00

      著者紹介

      河合 優子
      聖徳大学教授
      [2023年2月現在]

      目次

      まえがき

      はじめに
      はじめに 知っておきたい「人と関わる力を育てる」保育に関する基礎・基本 002
      1 幼児教育の基本 002
      2 幼児教育において育みたい資質・能力 003
      3 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 004

      人と関わる力の発達における乳幼児期の重要性 007
      1 生きていくために必要な人と関わる力 ~基本的信頼感の獲得~ 007
      2 家庭との連携 ~子どもの最善の利益のための保護者・家庭支援~ 013

      第1章 よくあるギモン30
      Q1 愛着関係を育むには? 020
      Q2 気持ちを通わせるとは? 022
      Q3 担当ではない保育者になついているのですが… 024
      Q4 かみつきへの対応は? 026
      Q5 いざこざへの対応は? 028
      Q6 人との関わりを深めるとは? 030
      Q7 友達とあそぼうとしないのですが、どうしたらよいですか? 032
      Q8 自己肯定感を育むには? 034
      Q9 仲間外れなどへの対応は? 036
      Q10 友達関係が固定化されている場合の対処は? 038
      Q11 当番活動を嫌がる子への対応は? 040
      Q12 自分のことばかり主張する子へどんな対応をすればいい? 042
      Q13 思いやりを育てるには何が大事でしょうか? 044
      Q14 善悪の判断をできるようになるためには? 046
      Q15 クラス運営で大切なことは? 048
      Q16 きまりの大切さを感じさせるには? 050
      Q17 協同性はどのように育むとよいのでしょうか? 052
      Q18 障害のある子どもと共に生活する上で大切なことは? 054
      Q19 外国にルーツのある子どもへの支援は? 056
      Q20 小学生とどのように関わる? 058
      Q21 社会とどのように関わる? 060
      Q22 保護者と共に育てるためには? 062
      Q23 順番やあそびのルールを守るようになるには? 064
      Q24 けんかへの対応は? 066
      Q25 人との関わりを育むために子どもに掛ける言葉で大切なことは? 068
      Q26 家庭における子どもとの触れ合いの大切さを伝えるためには? 070
      Q27 帰りの会で伝え合うには? 072
      Q28 共同のものを大切にし、みんなで使うには? 074
      Q29 自立心の必要性とは? 076
      Q30 自立心を育むには? 078

      Column 保育を通してつながりを①
      保護者に伝える 080

      第2章「豊かな環境をつくる」アイデア20
      1 あやしあそび 0歳~ 082
      2 好きなものに関わりながら人と出会う 0歳~2歳 084
      3 伝承遊びから「あぶくたった」 2、3歳頃~ 086
      4 人をつなぐ「もの」 2~4歳頃 088
      5 友達との関わりを広げる 3、4歳頃~ 090
      6 発表会ごっこ 3歳頃~ 092
      7 ビー玉ころがし遊び 5、6歳頃~ 094
      8 紙コップピラミッド 5、6歳頃~ 096
      9 ドールハウスづくり 5、6歳頃~ 098
      10 オオカミさん 3、4歳頃~ 100
      11 ○時にみんなで集まろう 5、6歳頃~ 102
      12 おいかけっこなど 1、2歳頃~ 104
      13 ジャンケン鬼ごっこ 5、6歳頃~ 106
      14 異年齢児との触れ合い 3~5歳 108
      15 交流活動「一緒に遊ぼう」 5、6歳頃~ 110
      16 地域の方とともに 5歳頃~ 112
      17 お家の人とプレイデー 4、5歳児 114
      18 当番活動:当番予約表 5、6歳頃~ 116
      19 お話ごっこ 4~6歳頃~ 118
      20 平面玉入れ 3歳頃~ 120

      Column 保育を通してつながりを②
      共に育つ 122

      第3章 接続期で「豊かな環境をつくる」
      1 幼児教育と小学校教育の接続の必要性と基本的な考え方 124
      2 接続期に育む人との関わり 126
      3 幼小連携を通して大人もつながる 130
      4 小学校生活で育まれる人との関わり 132

      編著者・執筆者紹介 136

        • Shipped today? Order within: Nov 29, 2023 09:00:00 +0900

        Description

        子どもの自立心を育て、人と関わる力を高めたい!

        本書の概要

        子どもの発達を支えるための人間関係づくりに必携の一冊
        ●現場に必要な幼児教育の理論をつかむ
        ●30事例のよくある困りや疑問に専門家が具体的に応える
        ●子どもの好奇心と探究心をくすぐる20のアイデアを提案
        ●小学校へのスムーズな接続について最新情報が分かる
        など、領域「人間関係」にまつわる理論と実践をコンパクトかつ分かりやすく凝縮!

        本書からわかること

        よりよい保育のための基礎・基本的な理論をおさらい

        保育に関わる人の毎日は大忙し。
        「保育に関する理論的なことも勉強したいけれど、なかなか落ち着いて勉強するタイミングがないなあ……」
        そんな方のために、現場に必要な基礎・基本的な理論をコンパクトにまとめました。
        「幼児教育において育みたい資質・能力」や領域ごとの「ねらい」、「幼保小の架け橋プログラム」など、最新の教育動向を踏まえながら、現場で使える理論を紹介します。

        よくある困りや疑問に対処できる

        ・友達と遊ぼうとしない……
        ・思いやりを育てたい……
        ・順番やあそびのルールを守るようになるには……
        など、保育現場でよくある困りや疑問を30事例取り上げ、保育の専門家たちが対処法を伝授します。
        「今さら人に聞けないなあ」「後輩に質問されたけれど、どう答えたらいいか分からない!」など、改めて考えると答えるのが難しい、そんな困りや疑問を集めました。

        子どもが夢中になる、関わりの深めるための秘訣が分かる

        ・子どもたちが自ら体を動かし、様々な動きを獲得してほしい
        ・子どもたちが友達との関わりを広げるあそびを実践したい
        ・小学生との交流活動で、小学校へのあこがれを感じさせたい
        ・地域の方との触れ合いを通して、人と関わることの楽しさを味わわせたい
        そんな願いをもつ方にぴったりの、人間関係づくりのアイデアを20例収録。
        明日から使える、具体的で再現性の高いアイデアを厳選しました。

        Specifications

        • 読者対象: 幼稚園教員・保育士
        • 出版年月: 2023年3月9日
        • ページ数: 140

        Customer Reviews

        Be the first to write a review
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)

        Login

        Forgot your password?

        Don't have an account yet?
        Create account