イラストで見る 全活動・全行事の学級経営のすべて 小学校2年

    イラストで見る 全活動・全行事の学級経営のすべて 小学校2年

      Product form

      Barcode: 9784491051246

      渡辺 道治/編著

      $19.00

      著者紹介

      渡辺道治
      2006年北海道教育大学卒。同年より奈良県天理小学校にて勤務。2013年JICA教師海
      外研修にてカンボジアを訪問。2016年グローバル教育コンクール特別賞受賞。2017
      年北海道札幌市公立小学校にて勤務。国際理解教育論文にて東京海上日動より表彰。
      2019年ユネスコ中国政府招へいプログラムにて訪中。JICAの要請・支援を受け
      SDGs教材開発事業としてラオス・ベトナムを訪問。初等教育算数能力向上プロジェ
      クト(PAAME)にてセネガルの教育支援に携わる。各地の学校にてSDGsの出前授
      業を展開。著書に「学習指導の「足並みバイアス」を乗り越える」「生徒指導の「足
      並みバイアス」を乗り越える」(学陽書房)、「心を育てる語り」「BBQ型学級経営」(東
      洋館出版社)がある。

      目次

      はじめに ……1
      本書活用のポイント ……2
      学級経営を充実させるための「勘所」 ……8
      2年生の担任になったら~準備の進め方の勘所~ ……10
      出会いから3日間~関係の基礎をつくろう~ ……16
      最初の1週間から1か月~仕組みの基礎をつくろう~ ……20
      仕組みを定着させていくために~ほめ方のコツを知ろう~ ……28
      1年間のマネジメント~成長の波を意図的に起こそう~ ……30
      保護者との関係づくりの勘所~見えない世界に思いをはせる~ ……32

      〇4月
      進級の喜びを自信と意欲に結びつける4月 ……38
      学級開き ……40
      学級目標 ……42
      支援員さんとのつながり ……44
      靴箱・ロッカー指導 ……46
      挨拶指導 ……48
      係・当番活動の指導 ……50
      給食指導 ……52
      鉛筆指導 ……54
      授業参観 ……56
      読み聞かせ①② ……58

      〇5月
      学級の仕組みをあたたかく定着させる5月 ……60
      遠足の指導 ……62
      交通安全指導 ……64
      苗植え ……66
      身体計測 ……68

      〇6月
      体験的な学びのサイクルを回し始める6月 ……70
      避難訓練(登下校)の指導 ……72
      学級会 ……74
      トラブル対応のイロハ ……76
      魔の6月・予防と対策 ……78
      授業参観 ……80
      席替え ……82
      読み聞かせ③④ ……84

      〇7月
      1周目の学びのサイクルをふりかえる7月 ……86
      宿題指導① ……88
      大掃除の指導 ……90
      通知表所見 ……92
      夏休み前の生活指導 ……94
      終業式 ……96
      水泳指導 ……98

      〇8月
      豊かな充電期間をデザインする8月 ……100
      授業研究 ……102
      休暇 ……104
      授業準備 ……106
      始業式準備 ……108
      読み聞かせ⑤⑥ ……110

      〇9月
      1周目の学びのサイクルを価値づける9月 ……112
      始業式 ……114
      運動会① ……116
      運動会② ……118

      〇10月
      新たな学びのサイクルで深化する10月 ……120
      学級会 ……122
      社会見学 ……124
      授業参観 ……126
      保護者会 ……128
      読み聞かせ⑦⑧ ……130

      〇11月
      学級文化にひたる11月 ……132
      芸術鑑賞 ……134
      学習発表会 ……136
      かけ算① ……138
      学級イベント ……140

      〇12月
      「その子らしい成長」を価値づける12月 ……142
      宿題指導② ……144
      大掃除 ……146
      終業式 ……148
      読み聞かせ⑨⑩ ……150

      〇1月
      次学年への意識づけを図る1月 ……152
      始業式 ……154
      学級会 ……156
      かけ算② ……158
      自分の成長をふりかえる ……160
      お礼の手紙 ……162

      〇2月
      前向きに成果と課題を整理する2月 ……164
      ボランティア活動 ……166
      授業参観 ……168
      読み聞かせ⑪⑫ ……170
      節分 ……172

      〇3月
      未来志向で別れを彩る3月 ……174
      6年生を送る会 ……176
      学級会 ……178
      卒業式 ……180
      学級じまい ……182
      終業式 ……184

      執筆者一覧 ……186

          Description

          110万部突破!『板書シリーズ』の学級経営版がついに誕生!

          小学校2年生では、自信をもって、行動できることを増やしていこう!

          本書の概要

          学級経営に欠かせない一年間の行事と活動を、見開きでわかりやすく解説した新シリーズ! 豪華編者陣によるクラスが一つになるアイデアやコツが、惜しむことなくつぎ込まれています。初めての学年担任の方も、そうでない方でも使える学級経営本の決定版です。
          新学期を迎えた2年生の子どもたちは、「1年間の小学校生活を無事に送ることができた」という自信とともに始まります。その自信を大切にしながら、自分たちで行動できる範囲を増やす土台づくりといえます。

          本書からわかること

          2年生担任で必要とされることが網羅されている!

          本書には、学習指導、生徒指導、行事指導、特別支援対応、保護者との連携、ICT活用など、学級経営を効果的に進める上での「学級経営の勘所」が多数収録されています。

          月ごとに学級経営の目標を提案!

          学級経営は1年間の見通しをもって計画的に進めることが重要です。よって月初めは、どんな行事・活動があって、どう進めていけばよいのか、どういったことを意識して子どもたちと接すればよいか、事前に考えておきたいところです。本書では月初めに左ページに概論と、右ページには「特別支援の視点」によって勘所をおさえています。

          さあ、学級経営を楽しもう!

          本書では、2年生で体験し得る活動をイラストや写真、見開きの展開例で紹介しています。学級開き、給食、係・当番といった定番の活動から、本の読み聞かせのコツ、夏休みの先生の過ごし方までバッチリ押さえています。超豪華執筆陣がフルサポートしています。

          また、学級経営で重要な点については、「指導の流れ」として4つのステップで詳細に解説しています。初任の先生方でも安心して取り組めるように最大限フォローしています。

          本書を使って、思い出いっぱいの楽しい1年を子どもと一緒に過ごしましょう!

          著者からのコメント

          「このようにすればうまくいきやすい」という取り組みのコツや、「このようにするとまず間違いなく失敗する」という典型的な失敗例は、確実に存在します。
          私は、これらのコツや典型的な失敗例を総称して「学級経営の勘所」と呼んでいます。
          本書には、学習指導、生徒指導、行事指導、特別支援対応、保護者との連携、ICT活用など、学級経営を効果的に進める上での「勘所」が多数収録されています。

          Specifications

          • 出版年月: 2023年3月13日
          • ページ数: 188

          Customer Reviews

          Based on 5 reviews
          80%
          (4)
          20%
          (1)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          りんご
          他学年にも通ずる、濃い一冊

          2年生にぴったりな内容はもちろん、他学年にも通ずる内容もたっぷりです。月ごとに整理された教室環境、挨拶・鉛筆・給食などの基本的な指導から、絵本の読み聞かせや休暇の使い方のお話、フォント・前庭感覚などの視点まで、それぞれの先生方のエッセンスがギュッと詰まった一冊でした。

          ダイスケ
          幅広い

          細かいところまで幅広く書かれているので、良いと思いました。

          匿名
          分かりやすい

          初任者の指導用に2冊購入。
          「初めて教壇に立つ」初任者には月毎にどんな指導が必要か見通しが立たない。かといって全てを教えるには時間的にも限りがある。
          ここに書いてあるように…と研修に使用している。絵と説明で分かりやすい!活用してます。

          当ショップでのご購入ありがとうございます。
          本書がお役に立てば幸いです!

          純子 森谷
          1年間の流れが分かる

          この一冊で、1年間の流れが分かる。そして、どんな意識で子供を育てるのかやそのために必要なもの等、教師側の安心感につながる一冊。

          当ショップでのご購入ありがとうございます。
          本書がお役に立てば幸いです!

          ま.
          ハウツーではなくトゥービー

          学級経営で必要なポイント、指導やり方も載っていましたが、教師がどうあるべきかというあり方までじわっと伝わってきました。本から得るものは大きいものです。10数年の教職員経験ですが改めて見直す視点をいただけるものでした。月毎に書かれてあるのも見やすいです。

          当ショップでのご購入ありがとうございます。
          本書がお役に立てば幸いです!

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account