イラストで見る 全活動・全行事の学級経営のすべて 小学校3年

    イラストで見る 全活動・全行事の学級経営のすべて 小学校3年

      Product form

      Barcode: 9784491051253

      丸岡 慎弥/編著

      $19.00

      著者紹介

      丸岡 慎弥(まるおか しんや)
      1983 年、神奈川県生まれ。三重県育ち。立命館小学校勤務。関西道徳教育研究会代表。教育サークルやたがらす代表。銅像教育研究会代表。3つの活動を通して、授業・学級経営・道徳についての実践を深め、子どもたちへ、よりよい学び方・生き方を伝えるために奮闘中。道徳を中心として授業づくり・学級づくりにもっとも力をそそいでいる。現在は、NLP やCoaching を学び、教育実践に取り入れることで、独自の実践を生み出している。著書に『最高のパフォーマンスを発揮する教師の思考法 』『教師の力を最大限引き出すNLP』(東洋館出版社)、『日本の心は銅像にあった』(育鵬社)、『話せない子もどんどん発表する!対話力トレーニング』『子どもの深い学びをグッと引き出す! 最強のノート指導』『高学年児童がなぜか言うことをきいてしまう教師の言葉かけ』(学陽書房)、など多数。

      目次

      もくじ
      はじめに ……1
      本書活用のポイント ……2
      学級経営を充実させるために ……8

      1 第3学年における学級経営のポイント

      3年生ってこんな学年! ……10
      3年生ってどんな子ども? ……12
      3年生の集団づくり ……14
      3年生の学習の進め方 ……16
      3年生への言葉かけ ……18
      3年生担任のリーダーシップ ……20

      2 第3学年の学級経営

      4月 語りを通して、1年間を貫くキーワードを示す ……24
      始業式までの過ごし方 ……26
      学級開き① ……28
      学級開き② ……30
      自己紹介 ……32
      自己省察(4月) ……34
      言葉遣いを丁寧に ……36
      目指せ聞き方名人 ……38
      一人一役当番 ……40
      給食・掃除指導 ……42
      宿題① ……44
      社会 ……46
      理科 ……48
      外国語活動 ……50
      総合的な学習の時間 ……52
      朝の会・帰りの会 ……54
      朝・昼学習 ……56
      3年生としての道徳科 ……58
      休み時間の過ごし方 ……60
      1年の目標を決めよう ……62
      教室掲示 ……64
      学級目標 ……66
      授業参観①・懇談会 ……68

      5月 3年〇組宣言をつくって、本格スタートする5月 ……70
      席替え ……72
      自己評価を取り入れる ……74
      社会見学 ……76
      リレー習字 ……78
      会社活動① ……80
      学級会① ……82
      協働学習を取り入れる① ……84
      宿題② ……86
      保護者への発信(学級通信) ……88

      6月 学級文化を高める6月 ……90
      避難訓練 ……92
      雨の日・暑い日の過ごし方 ……94
      プール指導 ……96
      土曜参観 ……98

      7月 振り返りを通して2学期につなげる ……100
      成績① ……102
      成績② ……104
      個人懇談① ……106
      2学期に向けて ……108
      夏休みの過ごし方「一人一台端末」(情報モラル)……110
      夏休みの課題(自由研究) ……112
      終業式(1学期) ……114

      8月 教師も楽しみにしている夏休みを最高の時間に ……116
      研究授業に向けて ……118
      休暇 ……120
      学び場はすぐそこに ……122
      1冊だけ読む ……124
      2学期の始業式準備 ……126

      9月 子どもたちと見通しを共有し、目標を設定する ……128
      2学期始業式 ……130
      運動会に向けて ……132
      運動会① ……134
      運動会②(校務分掌) ……136
      運動会③ ……138
      キャリアパスポート① ……140

      10月 「2年生に近い3年生/4年生に近い3年生」を考える ……142
      学級会② ……144
      協働学習を取り入れる② ……146
      会社活動② ……148
      授業参観② ……150
      研究授業 ……152

      11月 学校行事でがんばる自分をイメージさせる ……154
      学習発表会(理論編) ……156
      学習発表会(実践編) ……158

      12月 Jamboardで自分たちの姿を振り返る ……160
      お楽しみ会 ……162
      年末年始の過ごし方 ……164
      キャリアパスポート② ……166
      個人懇談② ……168
      終業式(2学期) ……170

      1月 2024年の自分をバックキャスティング思考で考える ……172
      3学期始業式 ……174
      書初め ……176
      特別活動 ……178

      2月 先生が銅像になって子どもたちが主体的に学ぶ場を提供する ……180
      授業参観③ ……182
      学年懇談会 ……184
      クラブ見学 ……186

      3月 デジタルの寄せ書きで資質・能力を
      4年生へつなぐ ……188
      6年生を送る会 ……190
      キャリアパスポート③ ……192
      お楽しみ会 ……194
      学級じまい ……196
      自己省察(3月) ……198
      修了式 ……200

      執筆者一覧 ……202

          Description

          110万部突破!『板書シリーズ』の学級経営版がついに誕生!

          小学校3年生では「協力」を価値づける学級経営を!

          本書の概要

          学級経営に欠かせない一年間の行事と活動を、見開きでわかりやすく解説した新シリーズ! 豪華編者陣によるクラスが一つになるアイデアやコツが、惜しむことなくつぎ込まれています。初めての学年担任の方も、そうでない方でも使える学級経営本の決定版です。
          本書で扱っている3年生は、ちょうど「自律段階」の始まりの時期であると言えます。一般的に、3年生の子どもたちは「ただ規則に従うのではなく、お互いに理解し合おうとする気持ちが強まる」とされており、子どもたちの中で「社会性」が本格的に出現するとされています。この発達のチャンスをうまく捉え、子どもたちにいろいろなことを任せていってみましょう。

          本書からわかること

          3年生担任で必要とされることが網羅されている!

          3年生になると、新しい学習が始まります。「社会」「理科」「総合」「外国語活動」、子どもたちは期待をもって授業に臨むことでしょう。3年生担任は、そんな子どもたちに対して、やはり確かな授業力が求められます。また、「社会性」が出現することにより、子どもたちに自立を促し、つないでいく集団をつくっていかなくてはなりません。そこで本書の第1章では、中学年のプロ、丸岡慎弥先生が3年生の学級経営をする上での心構えを解説しています。

          月ごとに学級経営の目標を提案!

          学級経営は1年間の見通しをもって計画的に進めることが重要です。よって月初めは、どんな行事・活動があって進めいけばよいのか、どういったことを意識して子供たちと接すればよいか、事前に考えておきたいところです。ここでは丸岡先生が、毎月の学級経営目標を設定し、その月ごとの注意事項、目標を達成するために行う、おすすめの活動を紹介しています。ノートやワークシート、ICT端末のアプリを使用したおもしろい活動が満載です。

          さあ、学級経営を楽しもう!

          本書では、3年生で体験し得る活動をイラストや写真、見開きの展開例で紹介しています。学級開き、給食、係・当番といった定番の活動から、3年生から始まる新たな教科の指導のコツ、夏休みの先生の過ごし方までバッチリ押さえています。3年生の学級経営では、子どもたちに任せていくことを意識しますが、やはり先生方のバックアップも必要です。ファシリテーターとしての学級経営が求められます。本書では、ファシリテーターとしての視点からのアイデアも盛り込んでいます。

          また、重要な行事については、「準備」「活動」「振り返り」と詳細に解説していますので、どのように子どもたちが自分の学級に所属感や連帯感を深めているのかが、わかるでしょう。

          本書を使って、思い出いっぱいの楽しい1年を子どもと一緒に過ごしましょう!

          著者からのコメント

          9歳を迎える3年生の子どもたち。低学年の頃と比べて学校生活にも慣れてくることや、ようやく他者を認めることができ始め、友達同士の世界をつくり始める時期でもあります。そんな3年生だからこそスムーズに進めることのできる学級経営があります。本書を通して、共に3年生の学級経営を楽しみましょう!

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2023年3月13日
          • ページ数: 204

          Customer Reviews

          Based on 1 review
          100%
          (1)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          桜子 和田
          分かりやすい

          イラストもあり、ワークしーとの例もあるので参考になります

          当ショップでのご購入ありがとうございます。
          本書がお役に立てば幸いです!

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account