生徒指導提要―令和4年12月― (B5サイズ・4色刷り)

    生徒指導提要―令和4年12月― (B5サイズ・4色刷り)

      Product form

      Barcode: 9784491051758

      文部科学省

      $7.00

      目次

      第 I 部 生徒指導の基本的な進め方 11
      第 1 章 生徒指導の基礎 12
      1.1 生徒指導の意義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
      1.1.1 生徒指導の定義と目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
      1.1.2 生徒指導の実践上の視点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
      1.1.3 生徒指導の連関性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
      1.2 生徒指導の構造 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
      1.2.1 2軸3類4層構造 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
      1.2.2 発達支持的生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
      1.2.3 課題予防的生徒指導:課題未然防止教育 . . . . . . . . . . . . . 20
      1.2.4 課題予防的生徒指導:課題早期発見対応 . . . . . . . . . . . . . 21
      1.2.5 困難課題対応的生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
      1.3 生徒指導の方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
      1.3.1 児童生徒理解 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
      1.3.2 集団指導と個別指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
      1.3.3 ガイダンスとカウンセリング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
      1.3.4 チーム支援による組織的対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
      1.4 生徒指導の基盤 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
      1.4.1 教職員集団の同僚性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
      1.4.2 生徒指導マネジメント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
      1.4.3 家庭や地域の参画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
      1.5 生徒指導の取組上の留意点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
      1.5.1 児童生徒の権利の理解 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
      1.5.2 ICT の活用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
      1.5.3 幼児教育との接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
      1.5.4 社会的自立に向けた取組 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
      第 2 章 生徒指導と教育課程 39
      2.1 児童生徒の発達を支える教育課程 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
      2.1.1 学習指導要領「総則」と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
      2.1.2 学習指導と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
      2.1.3 学級・ホームルーム経営と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . 41
      2.1.4 教育課程編成上の留意点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
      2.2 教科の指導と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
      2.2.1 個に応じた指導の充実 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
      2.2.2 児童生徒理解を基盤とした教科の指導 . . . . . . . . . . . . . . . 45
      2.2.3 教科の指導と生徒指導の一体化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
      2.3 道徳科を要とした道徳教育における生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . 48
      2.3.1 道徳教育と生徒指導の相互関係 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
      2.3.2 道徳科の授業と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
      2.3.3 道徳科と他の教育活動との関連の充実と生徒指導 . . . . . . . . . 51
      2.4 総合的な学習(探究)の時間における生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . 52
      2.4.1 総合的な学習(探究)の時間と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . 53
      2.4.2 総合的な学習(探究)の時間で協働的に取り組むことと生徒指導 54
      2.4.3 総合的な学習(探究)の時間において自己の(在り方)生き方を
      考えることと生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
      2.5 特別活動における生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
      2.5.1 特別活動と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
      2.5.2 特別活動の各活動・学校行事の目標と生徒指導 . . . . . . . . . . 58
      2.5.3 学級・ホームルーム活動と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . 61
      2.5.4 児童会・生徒会活動、クラブ活動と生徒指導 . . . . . . . . . . . 63
      2.5.5 学校行事と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
      第 3 章 チーム学校による生徒指導体制 68
      3.1 チーム学校における学校組織 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
      3.1.1 チーム学校とは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
      3.1.2 チーム学校として機能する学校組織 . . . . . . . . . . . . . . . . 70
      3.2 生徒指導体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
      3.2.1 生徒指導部と生徒指導主事の役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
      3.2.2 学年・校務分掌を横断する生徒指導体制 . . . . . . . . . . . . . 75
      3.2.3 生徒指導のための教職員の研修 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
      3.2.4 生徒指導の年間指導計画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
      3.3 教育相談体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
      3.3.1 教育相談の基本的な考え方と活動の体制 . . . . . . . . . . . . . 80
      3.3.2 教育相談活動の全校的展開 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
      3.3.3 教育相談のための教職員の研修 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
      3.3.4 教育相談活動の年間計画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
      3.4 生徒指導と教育相談が一体となったチーム支援 . . . . . . . . . . . . . . 88
      3.4.1 生徒指導と教育相談 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88
      3.4.2 生徒指導と教育相談が一体となったチーム支援の実際 . . . . . . 89
      3.5 危機管理体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
      3.5.1 学校危機とは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
      3.5.2 学校危機への介入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
      3.6 生徒指導に関する法制度等の運用体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
      3.6.1 校則の運用・見直し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
      3.6.2 懲戒と体罰、不適切な指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
      3.6.3 出席停止制度の趣旨と運用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 106
      3.7 学校・家庭・関係機関等との連携・協働 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
      3.7.1 連携・協働の場としての学校の意義と役割 . . . . . . . . . . . . 107
      3.7.2 学校と家庭、地域との連携・協働 . . . . . . . . . . . . . . . . . 108
      3.7.3 学校と関係機関との連携・協働 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110
      第 II 部 個別の課題に対する生徒指導 119
      第 4 章 いじめ 120
      4.1 いじめ防止対策推進法等 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
      4.1.1 法の成立までの経緯 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
      4.1.2 法の目的といじめの定義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121
      4.1.3 国の基本方針の策定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122
      4.1.4 いじめの重大事態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
      4.2 いじめの防止等の対策のための組織と計画 . . . . . . . . . . . . . . . . 125
      4.2.1 組織の設置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125
      4.2.2 組織の役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127
      4.2.3 実効的な組織体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127
      4.2.4 年間指導計画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
      4.3 いじめに関する生徒指導の重層的支援構造 . . . . . . . . . . . . . . . . 128
      4.3.1 いじめ防止につながる発達支持的生徒指導 . . . . . . . . . . . . 130
      4.3.2 いじめの未然防止教育 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 132
      4.3.3 いじめの早期発見対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 134
      4.3.4 重大事態に発展させない困難課題対応的生徒指導の実際 . . . . . 137
      4.4 関係機関等との連携体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138
      4.4.1 関係者の連携・協働によるいじめ対応 . . . . . . . . . . . . . . . 138
      4.4.2 保護者・地域の人々との連携 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 139
      第 5 章 暴力行為 141
      5.1 暴力行為に関する対応指針等 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141
      5.1.1 暴力行為のない学校づくりについて . . . . . . . . . . . . . . . . 141
      5.1.2 問題行動を起こす児童生徒に対する指導について . . . . . . . . 142
      5.2 学校の組織体制と計画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 143
      5.2.1 全校的な指導体制の必要性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 143
      5.2.2 生徒指導の目標・方針の明確化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 143
      5.2.3 全校的な指導体制の確立 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144
      5.2.4 取組の評価及び体制等の改善 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145
      5.3 暴力行為に関する生徒指導の重層的支援構造 . . . . . . . . . . . . . . . 145
      5.3.1 暴力行為の防止につながる発達支持的生徒指導 . . . . . . . . . . 146
      5.3.2 暴力行為の未然防止教育 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147
      5.3.3 暴力行為の前兆行動の早期発見・早期対応 . . . . . . . . . . . . 148
      5.3.4 暴力行為が発生した場合の対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 149
      5.4 関係機関等との連携体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 150
      5.4.1 関係機関等との連携の重要性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 150
      5.4.2 発達支持的生徒指導や未然防止教育における連携 . . . . . . . . . 150
      5.4.3 早期発見・早期対応における連携 . . . . . . . . . . . . . . . . . 151
      5.4.4 発生した暴力行為への対応における連携 . . . . . . . . . . . . . 151
      第 6 章 少年非行 153
      6.1 少年法・児童福祉法等 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153
      6.1.1 少年法の非行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153
      6.1.2 少年補導の対象となる不良行為 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 155
      6.1.3 児童福祉法の要保護児童 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 155
      6.2 少年非行への視点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 156
      6.2.1 初発年齢の早い非行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 156
      6.2.2 低年齢から繰り返される非行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157
      6.2.3 思春期・青年期の非行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 158
      6.3 少年非行への対応の基本 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160
      6.3.1 正確な事実の特定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160
      6.3.2 児童生徒からの聴き取り . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160
      6.3.3 本人や関係者の言い分の聴き取りと記録 . . . . . . . . . . . . . 163
      6.3.4 非行の背景を考えた指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 163
      6.3.5 被害者を念頭においた指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 163
      6.3.6 非行の未然防止及び早期発見・早期対応の視点 . . . . . . . . . . 164
      6.3.7 非行防止につながる発達支持的生徒指導の考え方 . . . . . . . . . 164
      6.4 関係機関等との連携体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 165
      6.4.1 児童相談所や市町村などの福祉機関との連携 . . . . . . . . . . . 166
      6.4.2 警察との連携 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 166
      6.4.3 保護処分と司法関係機関 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 167
      6.5 喫煙・飲酒・薬物乱用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 167
      6.5.1 喫煙・飲酒・薬物乱用の現状 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 168
      6.5.2 喫煙・飲酒・薬物乱用防止に関する未然防止教育 . . . . . . . . . 169
      6.5.3 喫煙・飲酒・薬物乱用防止に関する早期発見・対応 . . . . . . . 170
      6.5.4 警察や医療機関などの関係機関との連携 . . . . . . . . . . . . . 170
      第 7 章 児童虐待 171
      7.1 児童福祉法・児童虐待の防止等に関する法律等 . . . . . . . . . . . . . . 171
      7.1.1 児童虐待防止法成立までの経緯 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 171
      7.1.2 児童虐待の定義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 172
      7.1.3 学校に求められる役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 173
      7.1.4 福祉による児童虐待への介入と支援 . . . . . . . . . . . . . . . . 173
      7.2 学校の体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175
      7.2.1 児童虐待対応のねらい . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175
      7.2.2 校内における対応の基本的姿勢 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175
      7.3 児童虐待の課題予防的生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 176
      7.3.1 児童虐待の未然防止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 176
      7.3.2 親権者等による体罰の禁止規定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 176
      7.4 児童虐待の発見 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 177
      7.4.1 児童虐待の影響 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 177
      7.4.2 児童虐待に類似する枠組み . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 179
      7.5 児童虐待の通告 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180
      7.5.1 児童虐待防止法による通告 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180
      7.5.2 通告と同時に行う配慮 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 182
      7.6 関係機関との連携体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183
      7.6.1 虐待対応に関する校内体制とアセスメント . . . . . . . . . . . . 183
      7.6.2 児童虐待についての関係機関との連携 . . . . . . . . . . . . . . . 184
      7.6.3 関係機関への情報提供 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 185
      第 8 章 自殺 189
      8.1 自殺対策基本法等 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 190
      8.1.1 自殺対策基本法の成立と改正までの経緯 . . . . . . . . . . . . . 190
      8.1.2 法の下での学校における自殺予防の取組 . . . . . . . . . . . . . 190
      8.2 自殺予防のための学校の組織体制と計画 . . . . . . . . . . . . . . . . . 191
      8.2.1 自殺予防のための教育相談体制の構築 . . . . . . . . . . . . . . . 191
      8.2.2 自殺のリスクマネジメントとクライシスマネジメント . . . . . . 192
      8.2.3 自殺予防の3段階に応じた学校の取組 . . . . . . . . . . . . . . . 193
      8.2.4 児童生徒の自殺の原因・動機から考える取組の方向性 . . . . . . 194
      8.3 自殺予防に関する生徒指導の重層的支援構造 . . . . . . . . . . . . . . . 195
      8.3.1 自殺予防につながる発達支持的生徒指導 . . . . . . . . . . . . . 195
      8.3.2 自殺の未然防止教育の展開 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197
      8.3.3 自殺の危険の高まった児童生徒の早期発見・早期対応 . . . . . . 199
      8.3.4 自殺行動が生じた場合の困難課題対応的生徒指導の実際 . . . . . 201
      8.4 関係機関等との連携に基づく自殺予防の体制 . . . . . . . . . . . . . . . 206
      8.4.1 保護者との連携 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 206
      8.4.2 医療機関、福祉機関との連携・協働 . . . . . . . . . . . . . . . . 207
      8.4.3 ICT を利活用した自殺予防体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 207
      第 9 章 中途退学 209
      9.1 中途退学の関連法規と基本方針 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 210
      9.1.1 関連法規 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 210
      9.1.2 基本方針 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 210
      9.2 中途退学の理解 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 211
      9.2.1 中途退学の要因 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 211
      9.2.2 中途退学がもたらすものと対策 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 211
      9.3 中途退学の未然防止と組織体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 213
      9.3.1 新入生対応における中学校との連携 . . . . . . . . . . . . . . . . 213
      9.3.2 高校生活への適応を支える校内体制 . . . . . . . . . . . . . . . . 213
      9.3.3 教科指導上の留意点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 214
      9.3.4 キャリア教育(進路指導)における未然防止機能 . . . . . . . . . 215
      9.4 中途退学に至る予兆の早期発見・対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 215
      9.4.1 生活の問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 216
      9.4.2 学業の問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 216
      9.4.3 進路の問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 217
      9.5 中途退学者の指導と関係機関との連携体制 . . . . . . . . . . . . . . . . 217
      9.5.1 中途退学者の進学や就職における関係機関 . . . . . . . . . . . . 217
      9.5.2 その他利用可能な関係機関 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 219
      第 10 章 不登校 221
      10.1 不登校に関する関連法規・基本指針 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 221
      10.1.1 不登校に関する基本指針の変遷 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 221
      10.1.2 教育機会確保法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 222
      10.1.3 不登校児童生徒への支援の方向性 . . . . . . . . . . . . . . . . . 224
      10.1.4 支援の目標 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 224
      10.2 不登校対応に求められる学校の組織体制と計画 . . . . . . . . . . . . . . 226
      10.2.1 教育相談体制の充実 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 226
      10.2.2 教育相談を支える教職員の連携・協働 . . . . . . . . . . . . . . . 227
      10.2.3 校種を越えての情報連携 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 228
      10.3 不登校に関する生徒指導の重層的支援構造 . . . . . . . . . . . . . . . . 228
      10.3.1 不登校対策につながる発達支持的生徒指導 . . . . . . . . . . . . 229
      10.3.2 不登校対策としての課題未然防止教育 . . . . . . . . . . . . . . . 230
      10.3.3 不登校対策における課題早期発見対応 . . . . . . . . . . . . . . . 231
      10.3.4 不登校児童生徒支援としての困難課題対応的生徒指導 . . . . . . 233
      10.4 関係機関等との連携体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 237
      10.4.1 関係機関の役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 238
      10.4.2 学校と関係機関の連携における留意点 . . . . . . . . . . . . . . . 238
      第 11 章 インターネット・携帯電話に関わる問題 240
      11.1 関連法規・基本方針等 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 240
      11.1.1 インターネット環境整備法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 240
      11.1.2 出会い系サイト規制法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 241
      11.1.3 プロバイダ責任制限法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 241
      11.1.4 その他の法律等 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 242
      11.2 インターネット問題への組織的取組 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 243
      11.2.1 指導・啓発における留意事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 243
      11.2.2 組織的取組 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 244
      11.3 インターネットをめぐる課題に対する重層的支援構造 . . . . . . . . . . 246
      11.3.1 前提としての方針確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 246
      11.3.2 インターネット問題の未然防止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 247
      11.3.3 インターネット問題の早期発見 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 248
      11.3.4 インターネット問題への適切かつ迅速な対処 . . . . . . . . . . . 249
      11.4 関係機関等との連携体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 253
      11.4.1 保護者との連携 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 253
      11.4.2 関係機関との連携と相談窓口の周知 . . . . . . . . . . . . . . . . 253
      第 12 章 性に関する課題 255
      12.1 性犯罪・性暴力対策の強化の方針 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 255
      12.1.1 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律 . . . . . . . 256
      12.1.2 学校における性に関する指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 256
      12.2 性に関する課題の早期発見・対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 257
      12.2.1 早期発見と早期対応の基本 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 257
      12.2.2 養護教諭と他の教職員との連携 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 257
      12.2.3 実効性のある組織体制の確立 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 257
      12.2.4 地域ぐるみの援助 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 258
      12.3 性犯罪・性暴力に関する生徒指導の重層的支援構造 . . . . . . . . . . . 258
      12.3.1 「生命(いのち)の安全教育」による未然防止教育の展開 . . . . 259
      12.3.2 性的被害者への対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 261
      12.3.3 性的被害者の心身のケア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 262
      12.4 「性的マイノリティ」に関する課題と対応 . . . . . . . . . . . . . . . . 263
      12.4.1 「性的マイノリティ」に関する理解と学校における対応 . . . . . 264
      12.4.2 「性的マイノリティ」に関する学校外における連携・協働 . . . . 266
      第 13 章 多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導 268
      13.1 発達障害に関する理解と対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 268
      13.1.1 障害者差別解消法と合理的配慮 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 268
      13.1.2 発達障害に関する理解 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 269
      13.1.3 発達障害に関する課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 270
      13.1.4 学校における組織的な対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 272
      13.1.5 関係機関との連携 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 274
      13.2 精神疾患に関する理解と対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 275
      13.2.1 精神疾患に関する基本的構えと対応 . . . . . . . . . . . . . . . . 275
      13.2.2 主な精神疾患の例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 276
      13.3 健康課題に関する理解と対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 278
      13.3.1 健康課題に関連した基本法規等 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 278
      13.3.2 健康課題への対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 278
      13.3.3 生徒指導における健康課題への対応と関わり . . . . . . . . . . . 279
      13.3.4 健康課題に関する関係機関との連携 . . . . . . . . . . . . . . . . 280
      13.4 支援を要する家庭状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 280
      13.4.1 家庭の養育機能と行政の役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 280
      13.4.2 学校が行う家庭への支援 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 281
      13.4.3 特に行政が積極的に支援を行うもの . . . . . . . . . . . . . . . . 283
      13.4.4 経済的困難を抱える場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 285
      13.4.5 児童生徒の家庭での過重な負担についての支援 . . . . . . . . . 286
      13.4.6 社会的養護の対象である児童生徒 . . . . . . . . . . . . . . . . . 287
      13.4.7 外国人児童生徒等 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 289
      索引 290

          Description

          ▼ 様々な立場の先生方が生徒指導提要を読み解くWeb連載はこちら ▼

          令和4年12月、平成22年以来12年ぶりの改訂版をいち早く書籍化!

          本書の概要

          文部科学省の有識者会議の議論により策定された生徒指導提要は、生徒指導の拠り所として平成22年以来長く小学校・中学校・高等学校等の教員に活用されてきました。この度学校をめぐる法律や制度、社会情勢の変化に伴い12年ぶりに改訂。内容も61頁増加の298頁。全ての教員必携の1冊です。

          本書からわかること

          生徒指導と体制づくりについて

          学校教育における生徒指導の役割とは何か。学習指導要領が主に「教育目標の達成」に主眼が置かれていることに対し、「児童生徒の健全育成」に主眼が置かれているのが生徒指導です。生徒指導提要の役割は、小学校・中学校・高等学校等において、生徒指導について指針を示すことによって、教員間、学校間の円滑な連携を促すことにあります。学校において一定の方針に沿った生徒指導体制を構築するため、生徒指導提要は全ての教員、教育関係者にとって共通認識しておく必要のある内容なのです。

          いじめ対策

          いじめの認知件数は増加の傾向にあり、いじめを背景とした自殺などの事態は引き続き発生しています。2013年に制定された「いじめ防止対策推進法」では被害者の子どもの主観に重きがおかれたものとなっており、学校側にも一層の対応が求められています。改訂版では各学校の「いじめ防止基本方針」の見直しを含め、4段階での改善が求められています。

          不登校

          増加傾向にある不登校児童生徒。その原因も多様化しています。改訂版では学校の役割として「登校する」という結果のみに着目するのではなく、児童生徒が進路を主体的に捉え、社会的自立を目指せるように支援を行うことが求められます。また、教育の機会損失がおきないよう不登校特例校、NPO法人やフリースクールの活用、ICT機器による支援が挙げられています。

          児童虐待

          改訂版では、教員に対し「日々児童生徒を観察し児童虐待を早期に発見する義務を負っていると自覚し、虐待を見つけ出すように努力することが求められている」と明記されました。児童生徒の問題行動の背景に虐待がないか、積極的に見つけ出すことが必要とされています。

          自殺

          国内の自殺者は減少傾向にあるものの、小学生、中学生、高校生の自殺者は増加傾向にあります。改訂版では「教職員一人一人が児童生徒の心の危機の叫びを受け止める力を向上させるとともに、学校内外の連携に基づく自殺予防のための組織的な体制づくりを進めることが、喫緊の課題」とし、「自殺直前のサイン」の事例が明示されました。

          性の多様性

          改訂版では性的マイノリティに関する項目において、「教職員の理解を深めることは言うまでもなく、生徒指導の観点からも、児童生徒に対して日常の教育活動を通じて人権意識の醸成を図ることが大切」と明記されています。当事者の児童生徒が「自認する性別」を尊重するための取組を例示しています。

          こんな人におすすめ

          小学校・中学校・高等学校等の生徒指導担当教員はもちろん、全ての教員、教育関係者が目を通しておきたい1冊。個々の教員の取組、学校全体の取組について振り返ってみては如何でしょうか。

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員・高等学校教員・特別支援教育担当教員・大学教員
          • 出版年月: 2023年3月27日
          • ページ数: 298

          Customer Reviews

          Based on 5 reviews
          100%
          (5)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          匿名
          生徒指導の入り口に

          近年の生徒指導のトレンドを理解するために入り口として最適です。目次の優先順位を考えたり、欄外の解説を読み込んだり、本文以外の部分を主体的に補って理解することで、より深い気づきが得られるはずです。グループ学習にもおすすめ。

          当ショップでのご購入ありがとうございます。
          本書がお役に立てば幸いです!

          モモカ オチアイ
          丁寧

          とても丁寧で迅速な対応に驚きました。

          当ショップでのご購入ありがとうございます。
          本書がお役に立てば幸いです!

          匿名
          生徒を支える生徒指導

          大きく世の中が変化したことがわかる内容です。生徒を支えるために同僚と学びます。

          当ショップでのご購入ありがとうございます。
          本書がお役に立てば幸いです!

          匿名
          生徒を支える生徒指導

          大きく世の中が変化したことがわかる内容です。生徒を支えるために同僚と学びます。

          当ショップでのご購入ありがとうございます。
          本書がお役に立てば幸いです!

          裕樹 瀧澤

          生徒指導提要―令和4年12月―

          当ショップでのご購入ありがとうございます。

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account