SDGsと社会教育・生涯学習 日本の社会教育 第67集

    SDGsと社会教育・生涯学習 日本の社会教育 第67集

      Product form

      Barcode: 9784491053219

      日本社会教育学会/編

      $23.00

      目次

      まえがき …001
      第Ⅰ部 SDGsの理論的課題
      「SDGs と社会教育・生涯学習」の課題 田中 治彦… 010
      SDGs に応える社会教育―アクティブ・シティズンシップ教育の観点から― 近藤 牧子… 022
      SDGs への「実践としての民主主義」アプローチと社会教育 鈴木 敏正… 035
      SDGs 時代の環境教育の可能性―脱成長パラダイムへの移行― 秦  範子… 048
      第Ⅱ部 SDGsをめぐる学習論・組織論
      SDGs 運動に呼応する学習・組織論―当事者性学習論へのパラダイムシフトをめざして― 松岡 広路… 062
      地域のプラットフォーム組織化過程におけるSDGs の実践の構造化に関する比較事例分析 荻野 亮吾… 075
      教育実践者に必要なホリスティックな学びの経験―学校教師の学校内外の学習経験に着目して― 孫  美幸… 087
      対立に向き合う「対話」の場づくり―“誰ひとり取り残さない”社会を拓く社会教育― 二ノ宮リム さち… 100
      第Ⅲ部 ESDの発展としてのSDGs学習実践
      当事者性の変容を促す実践の特徴と課題―ユース主体のプラットフォームづくりに注目して― 後藤 聡美… 114
      SDGs 達成のまちづくりを可能にする社会教育―日本唯一のユネスコ学習都市・岡山市と関連させて― 赤尾 勝己… 127
      奄美群島の持続可能性に向けた教育実践の原理―高等教育機関が担う奄美〈環境文化〉教育プログラムの構造的分析より―小栗 有子… 139
      SDGs に取り組む地域づくりの協働とは―とよなかESD ネットワークの活動事例より― 森  由香… 152
      第Ⅳ部 SDGsから見る社会教育実践の可能性
      SDGs 学習実践を構成する要素の検討―「DEAR カレッジ SDGs 学習のつくり方」講座分析を通して― 開発教育協会内「SDGs と開発教育研究会」… 166
      SDGs についてのキャンペーンへの参加を通じた子ども・若者の学習の構造 三宅 隆史… 178
      市民による学習活動を通じて地域からSDGs に向き合う―さっぽろ自由学校「遊」における実践から― 小泉 雅弘… 191
      第Ⅴ部 アジア諸国のSDGs学習と実践
      「声」の社会参加と持続可能な地域社会の創造―ネパール農村におけるラジオ放送と成人教育の可能性をめぐって― 長岡 智寿子… 206
      グローカル時代における学びとオルタナティブスクール―韓国の「堤チェ川チョンガンジー学校」のESD 実践から― 宋  美蘭… 218
      タイのノンフォーマル教育における持続可能な開発に向けた学習 大安 喜一… 231
      ABSTRACT…244
      あとがき…259
      『日本の社会教育』(日本社会教育学会年報)の刊行終了について…265
      執筆者一覧・編集規定…266

          Description

          第67集は「SDGsと社会教育・生涯学習」。第I部「SDGsの理論的課題」、第II部「SDGsをめぐる学習論・組織論」、第III部「ESDの発展としてのSDGs学習実践」、第IV部「SDGsから見る社会教育実践の可能性」、第Ⅴ部「アジア諸国のSDGs学習と実践」の全5部構成。

          〈構成〉

          まえがき

          第Ⅰ部 SDGsの理論的課題

          「SDGs と社会教育・生涯学習」の課題 田中 治彦
          SDGs に応える社会教育―アクティブ・シティズンシップ教育の観点から― 近藤 牧子
          SDGs への「実践としての民主主義」アプローチと社会教育 鈴木 敏正
          SDGs 時代の環境教育の可能性―脱成長パラダイムへの移行― 秦 範子

          第Ⅱ部 SDGsをめぐる学習論・組織論

          SDGs 運動に呼応する学習・組織論―当事者性学習論へのパラダイムシフトをめざして― 松岡 広路
          地域のプラットフォーム組織化過程におけるSDGs の実践の構造化に関する比較事例分析 荻野 亮吾
          教育実践者に必要なホリスティックな学びの経験―学校教師の学校内外の学習経験に着目して― 孫 美幸
          対立に向き合う「対話」の場づくり―"誰ひとり取り残さない"社会を拓く社会教育― 二ノ宮リム さち

          第Ⅲ部 ESDの発展としてのSDGs学習実践

          当事者性の変容を促す実践の特徴と課題―ユース主体のプラットフォームづくりに注目して― 後藤 聡美
          SDGs 達成のまちづくりを可能にする社会教育―日本唯一のユネスコ学習都市・岡山市と関連させて― 赤尾 勝己
          奄美群島の持続可能性に向けた教育実践の原理―高等教育機関が担う奄美〈環境文化〉教育プログラムの構造的分析より― 小栗 有子
          SDGs に取り組む地域づくりの協働とは―とよなかESD ネットワークの活動事例より― 森 由香

          第Ⅳ部 SDGsから見る社会教育実践の可能性

          SDGs 学習実践を構成する要素の検討―「DEAR カレッジ SDGs 学習のつくり方」講座分析を通して―開発教育協会内「SDGs と開発教育研究会
          SDGs についてのキャンペーンへの参加を通じた子ども・若者の学習の構造 三宅 隆史
          市民による学習活動を通じて地域からSDGs に向き合う―さっぽろ自由学校「遊」における実践から― 小泉 雅弘

          第Ⅴ部 アジア諸国のSDGs学習と実践

          「声」の社会参加と持続可能な地域社会の創造―ネパール農村におけるラジオ放送と成人教育の可能性をめぐって― 長岡 智寿子
          グローカル時代における学びとオルタナティブスクール―韓国の「堤チェ川チョンガンジー学校」のESD 実践から― 宋 美蘭
          タイのノンフォーマル教育における持続可能な開発に向けた学習 大安 喜一

          ABSTRACT
          あとがき
          『日本の社会教育』(日本社会教育学会年報)の刊行終了について
          執筆者一覧・編集規定

          Specifications

          • 読者対象: 一般・大学教員
          • 出版年月: 2023年10月30日
          • ページ数: 268
          • 判型: A5判

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account