月刊 理科の教育2020年8月号

    月刊 理科の教育2020年8月号

      Product form

      Barcode: 4910093130804

      一般社団法人日本理科教育学会/編

      $6.00

      目次

      令和2年8月号
      通巻817号
      2020/Vol.69

      特集
      新しい教育課程における学習評価はどうあるべきか

      ■小・中学校の評価について
       ●小学校理科における学習評価の改善と指導の充実
        -「指導と評価の一体化」を実現する- 鳴川 哲也5
       ●中学校理科における学習評価の改善と指導の充実
        -「指導と評価の一体化」を実現する-
      藤枝 秀樹・遠山 一郎・野内 頼一・三次 徳二・小倉 恭彦・後藤 文博10
       ●学習したことの意義や価値を児童が実感できる指導と評価 塚田 昭一14
       ●中学校理科における学習指導と学習評価 宮内 卓也18
      ■小学校での授業実践と評価
       ●指導と評価の一体化を意図した単元の評価計画とその実際 辻 健22
       ●子どもの「技能」を高める指導と評価
        -第4学年「電流の働き」におけるA児の事例をもとに- 下吉 美香26
       ●「思考・判断・表現」における指導と評価の一体化
        -第6学年「燃焼の仕組み」における事例をもとに- 大塚 啓介29
       ●子どもの学びを「点」ではなく「線」でとらえる
        -「主体的に学習に取り組む態度」における指導と評価- 野口 卓也32
      ■中学校での授業実践と評価
       ●知識・技能の評価 前川 哲也35
       ●生徒自身が問題を見いだし,課題を設定する授業とその評価-簡易テレプロンプター・簡易プロジェクターを用いた「光」の授業- 髙田 太樹38
       ●中学校理科における主体的に学習に取り組む態度の評価
        -化学変化と原子・分子の授業実践を通して- 髙橋 博代41
       ●「主体的に学習に取り組む態度」を評価するとは
        -メタ認知を見取ることを意識して- 和田 亜矢子44


      連載講座
      ●『理科教育学研究』を授業に生かす
      土壌センチュウ観察授業―その方法と魅力― 上野 宜久・多賀 優48
      ●生徒をひきつける観察・実験
      動物細胞の観察 牧野 崇50
      ●教材研究一直線
      「気孔の探究」(3) 田中 千尋52
      ●教材の隠し味
      導入事象から生徒実験まで,同一素材を用いて探究する状態変化の実践
      高木 健54
      ●理科とわたしの仕事
      結晶構造解析と半導体の研究開発から学んだこと 飯田清人56

      学会通信58
      全国大会(4次案内)61
      次号予告64



      〈今月の表紙〉
      コシアキトンボ
      学名:Pseudothemis zonata

      トンボ目トンボ科。
      腰の部分が白く,腰があいているように見えるため,この名が付けられている。メスは,腰の部分が黄色い。

      表紙写真:片平久央
      表紙・本文デザイン:辻井 知
      (SOMEHOW)

          Description

          毎号,理科教育界の動向をタイムリーにとらえた特集テーマについての理論と実践を,小・中・高を通じて展開する。さらに,現場に直結した教材研究や実験・観察,指導法の工夫,基礎教養としての入門科学講座など,豊富な話題を提供する。

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員・高等学校教員・大学教員
          • 出版年月: 2020年7月21日

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account