令和2年9月号
通巻818号
2020/ Vol.69
ICT教育・メディア教材で
特集
理科の学びは広がっていくのか?
■メディア教材は理科の授業を改善できるか
●「科学する文化」を支え,促進するための ICT活用の考え方 舟生 日出男 5
■メディア教材を活用した理科の授業実践
●タブレット端末を使いこなす子どもたちの学びの姿
− 渋谷区 ICT教育システム「渋谷モデル」導入から2年半の軌跡 − 手代木 英明 9
●第6学年「月と太陽」におけるドローンの活用
− 映像をリアルタイムでタブレット端末に配信し,地球視点と宇宙視点を往還する − 前田 昌志 13
●誰でも簡単,手軽にできるICT授業
− スマホを活用した授業の展開 − 村尾 考啓 17
●理科における効果的なICT機器の活用 − 子どもの資質・能力の育成のために − 三井 輝夫 21
●1人1台端末を使用した中学校理科の授業における生徒の反応
− 使用場面ごとの有効性の認知とコスト感に着目して − 佐々木 聡也 25
●理科室で露頭を観察して大地の変動を推論する,デジタルとアナログのよさを生かした教材開発と授業実践 坪田 智行・小倉 恭彦 29
●「探究」活動のきっかけとしての番組づくり
− NHKEテレ「アクティブ 10理科」のねらいと試行錯誤 − 青木 隆 34
●高等学校におけるICT機器やメディア教材の活用について
− 段階的な取り組みとして,教員によるICT活用を中心に − 島﨑 育巳 38
●探究活動の深化・課題解決のためのツールとしてのICT
− 千葉県立長生高校におけるICTの利用 − 梶原 昌朗 42
連載講座
●『理科教育学研究』を授業に生かす
理科学習プロセスシートの活用による子どもの思考の把握
―小学校第4学年理科の「水」に関する学習を通して― 佐藤 寛之・松尾 健一・小野瀬 倫也 46
●生徒をひきつける観察・実験
密度を活用した浮き沈み実験 髙田 太樹 48
●教材研究一直線
世界一安い化石のレプリカ(1) 田中 千尋 50
学会通信 55
学会案内 60
次号予告 64
〈今月の表紙〉
キリン
学名:Giraffa camelopardalis
ウシ目キリン科。
首が長いことでおなじみの動物。自然界では背の高い植物を食べるため,各地の動物園ではその状態を再現するべく,木にカゴをつり下げて餌を与えている。
表紙写真:片平久央
表紙・本文デザイン:辻井 知
(SOMEHOW)
Society of Japan Science Teaching
SCIENCE EDUCATION MONTHLY
2020/Vol.69/No.818