月刊 理科の教育2020年10月号 月刊 理科の教育2020年10月号 Product form 2 reviews #一般社団法人日本理科教育学会 #中学校教員 #大学教員 #小学校教員 #理科の教育 #高等学校教員 Barcode: 4910093131009 一般社団法人日本理科教育学会/編 $6.00 目次 令和2年10月号 通巻819号 2020/Vol.69 【特集】理科の見方・考え方と教師の工夫 ■新学習指導要領における「見方・考え方」とは ●「発達の最近接領域」から見える「見方・考え方」 八嶋 真理子5 ■理科の見方・考え方を働かせるための工夫(エネルギー領域) ●磁石に「近付ける」と磁石になる物があるという学習内容の重要性 -理科の見方・考え方を豊かに働かせるためのカリキュラム・マネジメント- 清水 裕太9 ●「わくわくする」「夢中になる」「確かめたくなる」理科授業を目指して -小学校第4学年「電流の働き」の実践を通して- 横山 健一12 ●プログラミング的思考の要素,身近な教材やモデルを取り入れる 森 泰一15 ■理科の見方・考え方を働かせるための工夫(粒子領域) ●「質的・実体的な視点」を働かせながら科学的な探究を深化させる理科授業デザイン-テクノロジー活用を方策として- 澤田 大明18 ●子どもが自覚的に「理科の見方・考え方」を働かせ,主体的に問題解決に向かう手立て-考察におけるフレームワークの活用- 西村 哲哉21 ●子どもがもつ見方・考え方を土台とする授業デザイン -質的・実体的な視点を働かせるための授業展開- 近藤 聖也24 ■理科の見方・考え方を働かせるための工夫(生命領域) ●「比べて」考える3年生の理科学習 -小学校第3学年「こん虫を育てよう」の実践を通して- 末吉 あゆみ27 ●循環の見方-生命活動にみる一つの輪- 長屋 信友30 ●理科の見方・考え方を働かせて生物の分類を楽しもう-NHK「アクティブ10理科」を利活用した探究的な学習活動の実践- 蛭田 真生33 ■理科の見方・考え方を働かせるための工夫(地球領域) ●時間的・空間的な視点を働かせやすくするために-時間と関係付ける,部分と全体からの時間・空間のとらえ方- 鈴木 康史36 ●「見方・考え方」を働かせるための学習過程の再構成と授業改善 -中学校理科,火成岩の学習を例に- 佐竹 靖39 ●深い学びの実現に向けた「波」の概念の活用 -「地震波」と「音」の関連付けのための探究学習- 髙橋 弾42 連載講座 ●『理科教育学研究』を授業に生かす 条件制御能力を高める指導のデザイン 中村 大輝・松浦 拓也46 ●生徒をひきつける観察・実験 哺乳類の体の表面の様子 新井 直志48 ●教材研究一直線 世界一安い化石のレプリカ(2) 田中 千尋50 ●教材の隠し味 イオンのモデル(2) 佐久間 直也52 学会通信54 学会案内 59 次号予告64 〈今月の表紙〉 コメツキガニ 学名:Scopimera globosa Quantity Out of stock Shipped today? Order within: Nov 30, 2023 09:00:00 +0900
Description 毎号,理科教育界の動向をタイムリーにとらえた特集テーマについての理論と実践を,小・中・高を通じて展開する。さらに,現場に直結した教材研究や実験・観察,指導法の工夫,基礎教養としての入門科学講座など,豊富な話題を提供する。 Read more less Specifications 読者対象: 小学校教員・中学校教員・高等学校教員・大学教員 出版年月: 2020年9月24日