月刊 理科の教育2021年3月号

    月刊 理科の教育2021年3月号

      Product form

      Barcode: 4910093130316

      一般社団法人日本理科教育学会/編

      $6.00

      目次

      【特集】
      「子どもの目が輝く」探究の過程—考察編—
      ■「子どもの目が輝く」考察とは
      ●考察に至る理科の学習過程とは 益田 裕充5
      ●批判的思考力に着目した理科の考察指導 木下 博義9
      ■児童の目が輝く考察の工夫(小学校)
      ●教材の特性を生かして,個の学びから学級の学びに
      −解決した問題から,次の問題や仮説を醸成する− 尾方 優祐13
      ●考察における場の工夫−定型文・小グループ・個別実験で,考察の力を伸ばす−
      野村 真司17
      ●子どもが探究の世界に没頭する授業づくり
      −人間的に豊かになる授業を目指して− 納田 健太20
      ●予想や仮説,得られた知識と連関付けた考察指導
      −第6学年「燃焼の仕組み」の実践から− 阪本 秀典23
      ■生徒の目が輝く考察の工夫(中学校)
      ●中学校理科における考察の意識に関する一考察−考察記述の定型化指導と
      相互評価活動を用いた学習活動の実践− 山内 慎也26
      ●地域教材のエコボールを活用した理科授業の工夫
      −中学校理科・単元「自然と人間」の実践から− 三森 雄一朗29
      ●探究の過程で「?」を「!」に転化する考察の工夫−レール斜面を転がり上る
      紡錘体の落下運動を探究するラオスの中学校での授業実践− 寺島 幸生32
      ●知識や考えを比較・評価する活動から深い考察を目指す授業実践−「電解質・非電解質」の実験から,「電気風呂」の原理を考察する− 中込 泰規35
      ●生徒の言葉を引き出し,思考の改善を図る授業の構想
      −話し合い活動を重視した考察の工夫− 長谷川 隼也38
      ■生徒の目が輝く考察の工夫(高等学校)
      ●探究の過程を主体的に進める授業の在り方について−課題を科学的に解決する「探究マップ」の開発と活用を通して− 川又 謙也41
      ●少人数・ゼミ形式の授業で生徒の探究活動を支える
      −高等学校理科(生物)「種子の発芽と成長」の実践から− 室井 和也44

      連載講座
      ●『理科教育学研究』を授業に生かす
      生徒が理科学習の有用性を感じる授業実践
      —理科を学ぶことでどのような力が身に付くの?— 西内 舞48
      ●生徒をひきつける観察・実験
      フレネルレンズによる実像と立体視 江崎 士郎50
      ●教材研究一直線
      花いかだのカルマン渦 田中 千尋52

      ●教材の隠し味
      自分たちの力で周期表を作ろう 谷本 登54
      ●図書紹介
      『教育委員会が本気出したらスゴかった。』佐藤 明彦[著] 佐久間 直也56


      学会通信58
      全国大会(1次案内) 64
      次号予告70

      Society of Japan Science Teaching
      SCIENCE EDUCATION MONTHLY
      2021/Vol.70/No.824

      Discovery Processes in Which “Children’s Eyes Spark with Curiosity”: Consideration

      5 What Are Science Learning Processes That Lead to Consideration
      MASUDA Hiromitsu, Gunma University, Gunma
      9 Teaching of Consideration in Science, Focussing on Critical Thinking
      KINOSHITA Hiroyoshi, Hiroshima University, Hiroshima
      13 Changing From Individual Instruction To Group (Class) Instruction, Using Characteristics of Materials
      OGATA Yusuke, Shirahata Elementary School, Kanagawa
      17 To Create a Better Learning Environment When Considering Some Topics
      NOMURA Shinji, Fukaya-nishi Elementary School, Saitama
      20 Creating an Instructional Design in Which Children Are Absorbed in Exploring the Wonders : Aiming to Science Class That Enriches the Human Spirit
      NOHDA Kenta, Takamatsu Dai-1 Elementary School, Kagawa
      23 Connection among Prediction, Hypothesis, and Gained Experiences When Considering Some Topics : Practice of “Burning Substances in Air” in Sixth Grade
      SAKAMOTO Hidenori, Shimokoiwa Elementary School, Tokyo
      26 A Study on Awareness of Consideration in Middle School Science
      YAMAUCHI Shinya, Aojima-kita Lower Secondary School, Shizuoka
      29 Creating a Better Science Lesson, Using Eco-balls As a Instructional Material in the Community : Practice of “Nature and Humans” in Middle School Science
      MIMORI Yuichiro, Taishin Lower Secondary School, Fukushima
      32 Good Ideas of Transforming ‘?’ into ‘!’ in Discovery Processes When Considering Some Topics
      TERASHIMA Yukio, Naruto University of Education, Tokushima
      35 Educational Practice of Seeking to Realize Deep Consideration From the Activity of Comparing & Evaluating the Knowledge and Ideas
      NAKAGOMI Taiki, Numama Lower Secondary School, Kanagawa
      38 Instructional Design Aimed to Derive Students’ Words and to Develop their Thinking Skills
      HASEGAWA Toshiya, Yoshida Lower Secondary School, Saitama
      41 About the Way in Which Teaching is Actively Done Through Discovery Processes
      KAWAMATA Kenya, General Education Center of Iwate, Iwate
      44 To Support the Inquiry-based Student Activity by Teaching in the Form of Small-class and Seminars : Practice of ""Germination, Growth of Seeds"" in High School Biology
      MUROI Kazuya, Tochigi Upper Secondary School, Tochigi

      48 Bringing “Journal of Research in Science Education” into the Classroom
      50 Demonstrations to Attract Students
      52 Hot Pursuit of Science Material Development
      54 Tips to Spice up Instructional Materials
      56 Book Review

      目次英訳:柿原聖治
      A table of contents is translated into English by KAKIHARA Seiji

          Description

          【特集】 「子どもの目が輝く」探究の過程—考察編—


          〈今月の表紙〉
          インドサイ
          学名:Rhinoceros unicornis

          奇蹄目サイ科。
          インド・ネパールに生息。日本の動物園にいるサイのうち,アフリカのシロサイ・クロサイは角が2本だが,アジアのインドサイは1本。スマトラサイは角が2本だが,日本の動物園にはいないので,角の本数でアジアのサイかアフリカのサイか見分けがつく。

          表紙写真:片平久央
          表紙・本文デザイン:辻井 知
          (SOMEHOW)

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員・高等学校教員・大学教員
          • 出版年月: 2021年2月24日

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account