月刊 理科の教育2023年5月号

    月刊 理科の教育2023年5月号

      Product form

      一般社団法人日本理科教育学会/編

      $6.00

      目次

      令和5年5月号
      通巻850号
      2023/Vol.72

      【特集】1人1台端末を活用した理科授業-GIGA3年目に向けた実践-

      ■1人1台端末を使った理科授業の在り方
      ●1人1台端末が拓く理科授業の新たな展開 山口 晃弘5
      ●「目的」ではなく「手段」となる情報端末の活用を目指して
      -SAMRモデルによる実践評価を見据えて- 里 浩彰9
      ■1人1台端末を使った理科授業の実践(小学校)
      ●クラウド機能を活用した協働的な理科学習の可能性
      -小学校第3学年「電気の通り道」の実践事例を通して- 後藤 昭彦12
      ●オールロイロでつくる普段着の授業づくり 鶴原 琢朗15
      ●日常的な理科の実践の状況報告
      -理科を専門としない教諭の現場の活用状況を通して- 加藤 久貴18
      ●1人1台端末で個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実-個別最適な学習と協働的なチャットによる「学び」のアップデート- 佐藤 琢朗21
      ■1人1台端末を使った理科授業の実践(義務教育学校)
      ●学習の継続性を意識した理科の端末授業-ストレスフリーの端末活用で児童生徒の最適な学習に向けて- 江連 知生24
      ■1人1台端末を使った理科授業の実践(中学校)
      ●資質・能力を高める1人1台端末活用を目指して-中学校理科第1学年「地震」における探究的な学びの実践から- 内藤 理恵27
      ●生徒の学びの質を高める,効果的なICTの活用とは-「電流とその利用」「化学変化と原子・分子」での実践を通して- 小路 美和30
      ●中学校理科で探究の過程を主体的に進める授業展開の工夫-地域の火山灰の観察から大地の成り立ちを探究し,端末を活用した理科授業- 結解 武宏33
      ●理科における「主体的に学習に取り組む態度」の評価の提案-『FUCHU!知恵袋』による「個別最適な学び」「協働的な学び」を通して- 奈良 大36
      ■1人1台端末を使った理科授業の実践(高等学校)
      ●プログラミングを利用したドライな実習の提案
      -Pythonによる遺伝的浮動のシミュレーション- 河井 昇39
      ●相互評価によって教育DXを目指す
      -ICT活用のその先へ- 生田 依子・真井 克子42

      連載講座
      ●『理科教育学研究』を授業に生かす
      防災に関連したSTEAM教育の授業実践
      ―小学校第5学年「流れる水の働きと土地の変化」― 佐藤 真太郎46
      ●生徒をひきつける観察・実験
      電池の気持ち 鈴木 一成・勝岡 幸雄48
      ●教材研究一直線
      スタンプづくりの極意① 田中 千尋50
      ●教材の隠し味
      試行錯誤的活動を充実させる教材 白田 真澄52
      ●理科教育 気 になること
      外部資金を獲得しよう! 次世代企画委員会(小川 博士・小林 優子)54
      ●Let’s Try!理科授業のDX
      デジタルワークシートの可能性「可視化」と「共有化」で授業が変わる
      吉金 佳能56
      ●先生はサイエンスマジシャンNEXT
      左右左右! ヌマエビおまえもか 辻本 昭彦58

      学会通信59
      全国大会(二次案内)62
      次号予告64

      〈今月の表紙〉
      ワカバグモ
      学名:Oxytate striatipes

      クモ目カニグモ科。
      樹上で生活する緑色のクモ。春先から姿を見せる。網の巣を作らず,とびかかるようにして昆虫などを捕食する。

      表紙写真:片平久央
      表紙・本文デザイン:辻井 知
      (SOMEHOW)

      Society of Japan Science Teaching
      SCIENCE EDUCATION MONTHLY
      2023/Vol.72/No.850

      Science Instruction by Using One PC/Tablet for Each Student : Practice of GIGA in the Third Year

      5 New Development of Science Instruction, Using One PC/Tablet for Each Student
      YAMAGUCHI Akihiro, Tokyo University of Agriculture, Tokyo
      9 Aiming to Use PDA (Personal Digital Assistant) As a “Means” and Not an “End” : Looking to Evaluate the Educational Practice by SAMR Model
      SATO Hiroaki, Ochanomizu University, Tokyo
      12 The Possibility of Collaborative Science Lessons By Using Cloud Functions : Practice of “Pathway of Electricity” in 3rd Grade
      GOTO Akihiko, Kasumidai Elementary School, Tokyo
      15 Fit LoiloNote Into All Lessons, and Make It a Part of Daily Routine
      TSURUHARA Takuro, Hino Gakuen, Tokyo
      18 Report on the Progress of Everyday Science Lessons : Through the Situation of Making Use of Teachers Whose Majors Are Not Science
      KATO Hisaki, Asahikawa Municipal Asahi Elementary School, Hokkaido
      21 To Integrate Individually Optimal Learning More Closely with Collaborative Learning by Using One PC/Tablet for Each Student : Update of Individually Optimal Learning and “Leaning” by Collaborative Chat
      SATO Takuro, Kikuyo-nishi Elementary School, Kumamoto
      24 Science Lessons Using One PC/Tablet, With Continuity of Learning in Mind : Toward the Students’ Optimal Learning by Using Stress-free PC/Tablets
      EZURE Tomomi, Houyou-no-mori Gakuen, Tokyo
      27 Aiming to Use One PC/Tablet for Each Student to Promote Quality and Capability : Practice of Inquiry-based Learning of “Earthquake” in 7th Grade
      NAITO Rie, Komazawa Lower Secondary School, Tokyo
      30 What Is Effective Use of ICT to Enhance the Quality of Students’ Learning ? : Practice of “Electricity and Its Uses” and “Chemical Changes, Atoms and Molecules”
      KOUJI Miwa, Hachiken Lower Secondary School, Hokkaido
      33 To Improve Instructional Design in Which Teaching is Actively Done Through Discovery Processes in Middle School Science : Science Lessons Using PC/Tablets, Exploring the Composition of the Earth By Observing Volcanic Ash in the Community
      YUGE Takehiro, Kohoku Lower Secondary School, Nagano
      36 Proposal for Evaluating the “Attitude of Student Who Actively Engages in Learning” in Science : “Individually Optimal Learning” and “Collaborative Learning” by Using “FUCHU! Chiebukuro”
      NARA Dai, Nagoya Lower Secondary School Attached to Aichi University of Education, Aichi
      39 Proposal of Dry Practice Using Computer Programming : Simulation of Genetic Drift by Using Python
      KAWAI Noboru, Tennoji Upper Secondary School, Osaka
      42 Aiming for DX in Education by Mutual Evaluation : To the Next Stage of ICT Use
      IKUTA Yoriko, Seisho Lower and Upper Secondary School ; SANAI Katsuko, Nara Prefectural Board of Education, Nara

      46 Bringing “Journal of Research in Science Education” into the Classroom
      48 Demonstrations to Attract Students
      50 Hot Pursuit of Science Material Development
      52 Tips to Spice up Instructional Materials
      54 What Intrigues Me About Science Education
      56 Let's Try! DX in Science Lesson
      58 My Teacher Is a Science Magician <NEXT>

      目次英訳:柿原聖治
      A table of contents is translated into English by KAKIHARA Seiji

        • Shipped today? Order within: Nov 30, 2023 09:00:00 +0900

        Description

        普及期から浸透期へ移る中,今後の方向性を探る

        本書の概要

        理科教育の最新動向をタイムリーにとらえた特集テーマ、バラエティ豊かな連載によって、研究や授業実践に役立つ情報を紹介する雑誌です。「理科教育の本質を追究する」をモットーに、昭和27年の創刊から現在まで、日本の理科教育の進歩と発展に貢献してきました。

        特集

        1人1台端末を活用した理科授業-GIGA3年目に向けた実践-

        「GIGAスクール構想」の推進で、全国各地の学校には1人1台端末が普及しました。その中で、教員も児童生徒も新たな学習の可能性に気付き、1人1台端末を活用した様々な学習の工夫を始めています。
        端末が1人1台になることで、学びの主体は児童生徒となります。端末だけでなくクラウド環境も導入されることで、協働学習や校外・家庭における学習も期待されているでしょう。新たな学びへの期待が高まる一方で、具体的にどのような実践をすればよいのかと悩んでいる教員も多いです。
        『理科の教育』編集委員会が2022年9月に開催したワークショップ「理科授業における1人1台の活用」のブレークアウトセッションでは、「端末を有効に使いたいが、教育委員会や学校の制約が多い」「ネットワークが遅く、待たされる時間が長い」など、普及期ならではの苦悩が以前より聞かれなくなり、「児童生徒のスキルが上がり、操作の習熟にかける時間が減ってきている」「授業支援アプリやデジタルホワイトボードを使うと思ったより簡単に協働的な学びが実現できた」「動画編集機能を活用すると、今までにない学びができた」など、前向きな感想が数多く得られました。
        その一方で、「ドリルアプリやデジタル教科書に付いているデジタル教材をどう使えば有効なのか」「あえてICTに頼らず、実感を伴った観察・実験を大切にしたい」などの声も相変わらず聞かれます。
        理科授業では、観察・実験を中心とした問題解決や探究の過程を通じた学習活動を重視してきました。1人1台端末に限ったことではありませんが、学習活動をさらに活性化させるにはどうすればよいのでしょうか。本特集では、将来への期待や希望を含め、今後の1人1台端末の実践の方向性を探っていきます。

        Specifications

        • 読者対象: 小学校教員・中学校教員・高等学校教員・大学教員
        • 出版年月: 2023年4月28日

        Customer Reviews

        Be the first to write a review
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)

        Login

        Forgot your password?

        Don't have an account yet?
        Create account