クラスをまとめる51のコツ 学年別シリーズ

    クラスをまとめる51のコツ 学年別シリーズ

      Product form

      Barcode: 9784491030906

      $13.00

      目次

      はじめに 
      1
      主体的に学ぶ子どもに育てるコツ 
      13
      2年生 子どもの前には白紙の状態で立つ! 
      14
      学級開きでは子どもが主体的になるようなメッセージを出す 
      16
      「空気のドーナツ」で出会いの演出を! 
      18
      間違えてもいいから発言する子を褒める 
      22
      挨拶を通して礼儀を指導する 
      24
      学級開きでは型を教える 
      28
      クラスづくりは授業開始の3分で決まる 
      30
      折り紙だけで「空気のドーナツ」をつくる 
      32
      折り紙を活用してクラスをまとめる 
      36
      「語り」で、聴く姿勢を身に付けさせる 
      40
      キャラクター指導のコツ 
      子どもをよく見て、叱りながら褒める 
      48
      椅子の指導で子どもたちに自信をつける 
      50
      挨拶の大切さを伝える 
      52
      授業に余韻をもたせるために―「切り替えスイッチ」のつくり方― 
      54
       コラム 子どもを動かす 
      56
      クラスをまとめる学級づくりのコツ 
      59
      朝のリハーサルで一日の準備を 
      60
      朝は教室で子どもたちを観察する 
      62
      背中で子どもの会話を聞く 
      64
      さすが! 
      2年○組の子だね! 先生嬉しいな! 
      66
      足もとの指導が子どもを変える! 
      68
      足音を立てずに歩く 
      70

      教室のドアは静かに閉める 
      72
      掃除でクラスを変える 
      74
      日直と係活動はプライドをもって行うようにする 
      80
      朝の会は教師主導で、帰りの会は子ども主導 
      84
      学級会で子どもたちを「観る」 88
       コラム 小学校教育は低学年が大事 90
      子どもが落ち着く生活指導のコツ 
      93
      一日一日を生き生きと生きる 
      94
      子どもに立ち止まる時間を与える 
      96
      自分を振り返る時間をもつ 
      98
      いつも謙虚な気持ちで周囲を見る 
      100
      クラスが荒れたときは子どもの力を借りる 
      102

      給食は黙食で 
      106
      自分格言集のススメ 108
      おみくじメッセージで保護者会 
      110
       コラム 「伝える力」と「将棋」 114
      授業が変わる学習指導のコツ 
      117
      ちょっとした小技で授業が変わる 
      118
      「授業カルテ」で子どもの指名を振り返る 
      120
      最初に板書を考えてから授業をイメージする 
      122
      授業後の板書消しが次時につながる 
      124
      ノート指導は特別製の「ケロちゃんシール」 
      126
      テストでの間違いを宿題で克服する 
      128
      読書の土台は「想像」と「読み聞かせ」 
      130

      作文指導の命はテーマ決め 
      134
      漢字指導は語源から 
      138
      生活科の三つの柱「自分」「友達・社会」「自然」
       
      140
      生活科① 多くの人に支えられてきたことを実感させる 
      142
      子どもの会話の変化に気付く 144
      生活科② 遊びの中でルールを学ばせる 
      146
      金色の銀杏で思い出づくり 
      148
      効果抜群の九九指導 
      150
       コラム 教育的効果の高い将棋の力 
      154
      任せることで成長を促す 
      158
      2年生は小学校生活の第一の卒業 
      160
      おわりに 
      162

          Description

          1年生の1学期は、6年間の縮図。しかし、他の学年と違って指導は大変です。本書は、子どもたちの学ぶ姿勢や生活指導、学級づくりのコツまで、1年生の担任として知っておきたいことをまとめています。教職30年で培ってきた「安次嶺流」の秘訣が詰まった1冊です。

          低学年の指導のプロが教える最高の2年生のクラスをつくるコツを伝授します。挨拶や歩き方といった生活指導から、算数、国語、生活の授業を盛り上げるコツまで目からウロコのテクニックが満載です。2年生は子どもの成長の伸びしろの土台ができあがるとても大事な年です! そのためにもぜひ本書をご活用ください!

          Specifications

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2017年3月10日
          • ページ数: 168

          Customer Reviews

          No reviews yet
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          Login

          Forgot your password?

          Don't have an account yet?
          Create account