まえがき
Ⅰ 「白石流」授業づくりのポイント
1 「考える」国語の授業づくり
2 他へ転移できる力としての国語の力
3 作品をまるごと読む
4 文学作品の「読みの10の観点」
5 「3段階で読む」授業づくり
6 「逆思考の読み」の授業づくり
Ⅱ 「白石流」教材研究ノート
1 教材分析・教材研究の方法
2 「きつつきの商売」の教材研究ノート
3 「きつねのおきゃくさま」の教材研究ノート
4 「くじらぐも」の教材研究ノート
5 「ずうっと,ずっと,大すきだよ」の教材研究ノート
6 「夏の宿題」の教材研究ノート
Ⅲ 「白石流」物語の授業実践
1 「『10の観点』で読む」の授業実践
●「設定」と「事件(出来事)」から「三部構成を読む」
~「スイミー」(光村2年上)の実践から~
●「人物(登場人物・中心人物・対人物・語り手)」から「人物関係図」を読む(書く)
~「海の命」(光村6年)の実践から~
●「三部構成」と「中心人物の変容」から「一文で書く」
~「お手紙」(光村2年下)の実践から~
●「お話の図・人物関係図」から「因果関係」を読む
~「なまえつけてよ」(光村5年)の実践から~
●「三部構成」と「因果関係」から「中心人物の変容」を読む
~「ごんぎつね」(光村4年下)の実践から~
●「中心人物のこだわり」と「くり返し」を読む
~「わたしはおねえさん」(光村2年下)の実践から~
●「中心人物のこだわり」から「一文で書く」
~「海の命」(光村6年)の実践から~
●「中心人物のこだわり」と「一文で書く」から主題を読む
~「やまなし」(光村6年)の実践から~
●「設定」と「三部構成」と「因果関係」から作品をまるごと読む
~「のらねこ」(教出3年上)の実践から~
●「人物関係図」と「三部構成」から全体を読む
~「プラタナスの木」(光村4年下)の実践から~
2 「3段階で読む」の授業実践
●お話のお山作りで,作品の構造を読む
~「モチモチの木」(学図3年下)の実践から~
●3段階で読む 物語のおもしろさ
~「わたしはおねえさん」(光村2年下)の実践から~
●「数」に着目することで作品の論理を読む
~「かさこじぞう」(学図2年下)の実践から~
3 「逆思考の読み」の授業実践
●因果関係をさかのぼりながら紐解く読み
~「きつねのおきゃくさま」(教出2年上)の実践から~
●さし絵を活用した逆思考の読み
~「つり橋わたれ」(学図3年上)の実践から~
●逆思考の読みで伏線と仕掛けに着目する
~「ゆず」(学図5年下)の実践から~
あとがき