学校を元気にする33の熟議

    学校を元気にする33の熟議

      ISBN: 9784491026701

      田中 博史・土居 英一・宮本 博規・柳瀬 泰/著

      $14.00

      著者紹介

      田中博史
      筑波大学附属小学校教諭
      1958年山口県生まれ。山口県公立小学校教諭を経て、現職。共愛学園前橋国際大学非常勤講師。基幹学力研究会代表、算数授業ICT研究会代表、全国算数授業研究会理事、日本数学教育学会出版部幹事、学校図書教科書編集委員。
      [2011年2月現在]

      土居英一
      高知県教育委員会事務局小中学校課チーフ(学校教育第二担当)、同課専門企画員
      1958年高知県生まれ。1982年高知市立初月小学校に教諭として着任。同校で12年間勤務した後、1994年から高知市立泉野小学校教諭。2002年高知市教育委員会学校教育課指導主事、2003年同課管理主事、2007年同課人事班長を経て、現職。
      [2011年2月現在]

      宮本博規
      熊本市立五福小学校教頭
      1958年熊本県生まれ。熊本県公立小学校等勤務を経て、現職。全国算数授業研究会理事、日本数学教育学会編集部幹事、算数授業ICT研究会理事、基幹学力研究会幹事、熊本県では12年間にわたり熊本県・熊本市算数教育研究会事務局長を務める。
      [2011年2月現在]

      柳瀬泰
      東京都公立小学校教諭
      1958年東京生まれ。全国算数授業研究会理事、日本数学教育学会誌編集部幹事。1999年より指導主事・統括指導主事を経て2006年、町田市立木曽境川小学校校長。2008年より目黒区教育委員会指導課長。
      [2011年2月現在]

      目次

      第1章 形式優先の教育は子どもに何を求めるのか(話せない子どもがいるから「話型指導」が必要?―でもそれで本当に役立つ表現力になっているか
      算数教師がよいと思っている考え方も一度疑う―形式を尊ぶ価値観との共通点 ほか)
      第2章 授業が変われば学校が変わる(反省ばかりしている現状
      もっと成果を成果として堂々と主張するべきではないか ほか)
      第3章 授業の改善は学び合いにあり(なぜ今、学び合い学習なのか
      学び合い学習に期待すること ほか)
      第4章 若い教師がぐんぐんと育つ学校のつくり方(若い教師を育てる学校現場の状況
      教師が「大人」を教え育てるということ ほか)
      エピローグ 三三の提言(形をつくるよりともかくやって楽しかった、成長できたと思わせる校内研究を!!
      使えるもの何でも使い、外部からの要求・要望も活力にして、まずは行動を起こす ほか)

          商品説明

          第1章 形式優先の教育は子どもに何を求めるのか(話せない子どもがいるから「話型指導」が必要?―でもそれで本当に役立つ表現力になっているか

          算数教師がよいと思っている考え方も一度疑う―形式を尊ぶ価値観との共通点 ほか)

          第2章 授業が変われば学校が変わる(反省ばかりしている現状

          もっと成果を成果として堂々と主張するべきではないか ほか)

          第3章 授業の改善は学び合いにあり(なぜ今、学び合い学習なのか

          学び合い学習に期待すること ほか)

          第4章 若い教師がぐんぐんと育つ学校のつくり方(若い教師を育てる学校現場の状況

          教師が「大人」を教え育てるということ ほか)

          エピローグ 三三の提言(形をつくるよりともかくやって楽しかった、成長できたと思わせる校内研究を!!

          使えるもの何でも使い、外部からの要求・要望も活力にして、まずは行動を起こす ほか)

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2011年2月1日
          • ページ数: 166

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成