当事者の生の声から学ぶ 教師と保護者の協働による不登校支援

    当事者の生の声から学ぶ 教師と保護者の協働による不登校支援

      ISBN: 9784491026831

      小野 昌彦/編著

      $15.00

      著者紹介

      小野 昌彦
      宮崎大学大学院教育学研究科教授
      1961年生まれ。筑波大学大学院修士課程修了、同博士課程中退。中国短期大学幼児教育科専任講師、奈良教育大学附属教育実践総合センター准教授、宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター教授を経て、現職。博士(障害科学:筑波大学)、専門行動療法士。日本行動療法学会常任理事、日本心理学連合理事、全国教育実践センター不登校研究会理事
      [2011年4月現在]

      目次

      まえがき

      Ⅰ 保護者への対応の現状と今後
      1 アセスメントに基づかなかった従来の不登校対応
      2 アセスメントに基づいた保護者対応
      3 アセスメント方法の基本

      Ⅱ 不登校発現予防のための対応(1)―日常的な欠席対応―
      1 登校期の特徴
      2 登校期の対応
      3 再登校事例の紹介
      4 担任教師の立場から
      5 生徒指導主事の立場から
      6 校長の立場から
      7 登校期の対応のポイント

      Ⅲ 不登校発現予防のための対応(2)―2~3日欠席期の対応―
      1 2~3日欠席期の特徴
      2 2~3日欠席期の対応
      3 K君の母親との対談:2~3日欠席期の対応をめぐって
      4 担任教師の立場から
      5 生徒指導主事の立場から
      6 校長の立場から
      7 2~3日欠席期の対応のポイント

      Ⅳ 不登校への早期対応
      1 1週間欠席期の特徴
      2 1週間欠席期の対応
      3 保護者との対談:1週間欠席期の対応をめぐって
      4 担任教師の立場から
      5 生徒指導主事の立場から
      6 校長の立場から
      7 1週間欠席期の対応のポイント

      Ⅴ 不登校状態になったときの対応
      1 2~3週間欠席継続期の特徴
      2 2~3週間欠席継続期の対応
      3 保護者との対談:2~3週間欠席継続期の対応をめぐって
      4 担任教師の立場から
      5 生徒指導主事の立場から
      6 校長の立場から
      7 2~3週間欠席継続期の対応のポイント

      Ⅵ 相談・支援開始期の対応
      1 相談開始期の特徴
      2 相談開始期の対応
      3 保護者との対談:相談開始期の対応をめぐって
      4 担任教師の立場から
      5 生徒指導主事の立場から
      6 校長の立場から
      7 相談開始期の対応のポイント

      Ⅶ 再登校支援期の対応―子どものアセスメントを基に―
      1 再登校支援期の特徴
      2 再登校支援期の対応
      3 保護者との対談:再登校支援期の対応をめぐって
      4 担任教師の立場から
      5 生徒指導主事の立場から
      6 校長の立場から
      7 再登校支援期の対応のポイント

      Ⅷ 登校維持期の対応―登校維持支援―
      1 登校維持期の特徴
      2 登校維持期の対応
      3 保護者との対談:登校維持期の対応をめぐって
      4 担任教師の立場から
      5 生徒指導主事の立場から
      6 校長の立場から
      7 登校維持期の対応のポイント

      Ⅸ まとめにかえて
      1 アセスメントによる多様な方法
      2 事後座談会
      3 保護者から教師への本当の願い
      4 教師の保護者対応の到達点:不登校ゼロを達成して

          商品説明

          まえがき



          Ⅰ 保護者への対応の現状と今後

          1 アセスメントに基づかなかった従来の不登校対応

          2 アセスメントに基づいた保護者対応

          3 アセスメント方法の基本



          Ⅱ 不登校発現予防のための対応(1)―日常的な欠席対応―

          1 登校期の特徴

          2 登校期の対応

          3 再登校事例の紹介

          4 担任教師の立場から

          5 生徒指導主事の立場から

          6 校長の立場から

          7 登校期の対応のポイント



          Ⅲ 不登校発現予防のための対応(2)―2~3日欠席期の対応―

          1 2~3日欠席期の特徴

          2 2~3日欠席期の対応

          3 K君の母親との対談:2~3日欠席期の対応をめぐって

          4 担任教師の立場から

          5 生徒指導主事の立場から

          6 校長の立場から

          7 2~3日欠席期の対応のポイント



          Ⅳ 不登校への早期対応

          1 1週間欠席期の特徴

          2 1週間欠席期の対応

          3 保護者との対談:1週間欠席期の対応をめぐって

          4 担任教師の立場から

          5 生徒指導主事の立場から

          6 校長の立場から

          7 1週間欠席期の対応のポイント



          Ⅴ 不登校状態になったときの対応

          1 2~3週間欠席継続期の特徴

          2 2~3週間欠席継続期の対応

          3 保護者との対談:2~3週間欠席継続期の対応をめぐって

          4 担任教師の立場から

          5 生徒指導主事の立場から

          6 校長の立場から

          7 2~3週間欠席継続期の対応のポイント



          Ⅵ 相談・支援開始期の対応

          1 相談開始期の特徴

          2 相談開始期の対応

          3 保護者との対談:相談開始期の対応をめぐって

          4 担任教師の立場から

          5 生徒指導主事の立場から

          6 校長の立場から

          7 相談開始期の対応のポイント



          Ⅶ 再登校支援期の対応―子どものアセスメントを基に―

          1 再登校支援期の特徴

          2 再登校支援期の対応

          3 保護者との対談:再登校支援期の対応をめぐって

          4 担任教師の立場から

          5 生徒指導主事の立場から

          6 校長の立場から

          7 再登校支援期の対応のポイント



          Ⅷ 登校維持期の対応―登校維持支援―

          1 登校維持期の特徴

          2 登校維持期の対応

          3 保護者との対談:登校維持期の対応をめぐって

          4 担任教師の立場から

          5 生徒指導主事の立場から

          6 校長の立場から

          7 登校維持期の対応のポイント



          Ⅸ まとめにかえて

          1 アセスメントによる多様な方法

          2 事後座談会

          3 保護者から教師への本当の願い

          4 教師の保護者対応の到達点:不登校ゼロを達成して

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員
          • 出版年月: 2011年4月1日
          • ページ数: 168

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成