イラストでわかるおもしろい化学の世界3

    イラストでわかるおもしろい化学の世界3

      ISBN: 9784491027432

      山口 晃弘/編著、江崎 士郎・小松 寛・荘司 隆一/著

      $16.00

      著者紹介

      山口晃弘
      品川区立豊葉の杜中学校副校長
      1961年福岡県生まれ。理科担当教諭として、都内の中学校を歴任。中央教育審議会理科専門部会の専門委員を兼務。東京都中学校理科教育研究会編集部副部長、大日本図書教科書編集委員、月刊誌『理科の教育』編集委員。代表的な著作として『中学校理科室ハンドブック』(大日本図書)、『中学校理科板書とワークシートで見る全単元・全時間の授業の全て(全6巻)』(東洋館出版社)『発想が広がり思考が深まるこれいからの理科授業(全2巻)』(東洋館出版社)全て共著。他多数。
      [2011年11月現在]

      江崎士郎
      世田谷区弦巻中学校副校長
      [2011年11月現在]

      小松寛
      東京大学教育学部附属中等教育学校教諭
      [2011年11月現在]

      荘司隆一
      筑波大学附属中学校教諭
      [2011年11月現在]

      高梨賢英
      東京学芸大学非常勤講師
      [2011年11月現在]

      前川哲也
      お茶の水女子大学附属中学校教諭
      [2011年11月現在]

      牧野順子
      品川区立小中一貫校八潮学園副校長
      [2011年11月現在]

      宮内卓也
      東京学芸大学附属世田谷中学校教諭
      [2011年11月現在]

      安川礼子
      東京都立小石川中等教育学校教諭
      [2011年11月現在]

      目次

      イラストでわかるおもしろい化学の世界3 つくる実験[目次]
      はじめに001
      実験を指導する先生方へのお願い003
      安全に実験を進めるために―事故を防止するために― 004

      レベルA 初級
      1 . アイスキャンディーをつくろう……………………………………………………………009
      塩化カルシウムや食塩を利用してアイスキャンディーやアイスクリームをつくる
      2 . 世界でひとつのカルメ焼きをつくる……………………………………………………013
      砂糖の物理変化と熱分解反応を利用したお菓子づくり
      3 . 電気パンをつくってみよう……………………………………………………………………017
      自作の電気パン焼き器でパンを焼く
      4 . 化学反応で目玉焼き……………………………………………………………………………021
      生石灰の反応熱で目玉焼きを焼く実験
      5 . ミョウバンの結晶で工作………………………………………………………………………025
      温度変化による溶解度の違いで結晶を析出させる
      6 . ウッド合金とハンダをつくる………………………………………………………………029
      合金をつくりその性質を確認する
      7 . 果物・野菜電池………………………………………………………………………………………033
      レモンやダイコンの電解質溶液を利用した電池づくり

      レベルB 中級
      8 . 缶詰ミカンをつくろう……………………………………………………………………………037
      酸やアルカリの性質を生かしてミカンの薄皮を溶かす
      9 . 油と酢を混ぜてマヨネーズをつくる……………………………………………………041
      マヨネーズづくりで乳化作用を確認する
      10. 二つの味のべっこう飴をつくろう…………………………………………………………045
      転化糖を利用したとっても甘いべっこう飴
      11.ニッケルメッキに挑戦……………………………………………………………………………049
      硫酸ニッケル水溶液で電気メッキ
      12.アルマイトをつくろう……………………………………………………………………………053
      電源装置を用いて酸化アルミニウム皮膜をつくる
      13. 銅はくをつくろう―はがせる銅メッキ― ………………………………………………057
      硫酸銅水溶液で銅はくをつくる
      14.備長炭電池・超小型の活性炭電池をつくろう………………………………………061
      炭の性質を利用した電池づくり
      15.2種類の金属で電池をつくろう……………………………………………………………065
      銅板と亜鉛板でボルタ電池をつくる
      16.ダニエル電池をつくろう………………………………………………………………………069
      回路を通した電子の授受を確認する
      17.せっけんをつくろう1……………………………………………………………………………073
      中和法でせっけんづくり
      18.せっけんをつくろう2 けん化法…………………………………………………………077
      グリセリンを多く含むなめらかせっけんをつくる
      19.マンガンイオンの色の変化……………………………………………………………………081
      マンガンイオンと有機物の化学変化を調べる
      20.発泡ポリスチレンのボールをつくろう…………………………………………………085
      溶かした発泡ポリスチレンを再発泡させよう
      21.聖火リレーの簡単トーチをつくろう……………………………………………………089
      ブタンの燃焼実験
      22.花火の色彩―金属の炎色反応を調べよう― …………………………………………093
      金属塩の安全な燃焼実験
      23.葉脈標本をつくろう………………………………………………………………………………097
      水酸化ナトリウムを用いて葉から葉脈だけを取り出す

      レベルC 上級
      24.硝化綿の火薬をつくろう………………………………………………………………………101
      硫酸を利用した脱脂綿のニトロ化
      25.鏡をつくる―銀鏡反応― ………………………………………………………………………105
      スライドガラスに銀を析出させる実験

      レベルD 先生がおこなう実験
      26.青銅の鏡をつくろう………………………………………………………………………………109
      銅とスズを混ぜて青銅をつくる
      27.手づくり花火…………………………………………………………………………………………113
      硝酸カリウム、硫黄、木炭で黒色火薬をつくる
      材料さくいん117
      おわりに119
      通巻目次122
      執筆者一覧124

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成