くらしに役立つ 保健体育

    くらしに役立つ 保健体育

      ISBN: 9784491029504

      石塚 謙二・太田 正己/監

      $10.00

      著者紹介

      石塚謙二
      桃山学院教育大学教授
      千葉県立養護学校教諭、千葉大学教育学部附属養護学校教諭、千葉県教育委員会指導主事、国立特別支援教育総合研究所研究室長、文部科学省特別支援教育調査官、大阪府・豊能町教育委員会教育長を経て、現職。
      [2017年11月現在]

      目次

      序 章 体とくらし
      1 運動することとは 6
      (1) 私たちの生活環境 6
      (2) 今と昔の子どもの体力 6
      (3) 体力低下の原因 7
      (4) 運動することの大切さ 7
      2 くらしのなかの健康と安全 8
      (1) 心と体の発達 8
      (2) 生活習慣と健康を支える3つの基本 8
      (3) 健康の考え方 9
      (4) 安全な社会生活 9
      3 明るく豊かなくらしの営み 10
      (1) 余暇とスポーツ 10
      (2) スポーツのとらえ方 10
      (3) スポーツの種類と特性 11
      (4) スポーツへのかかわり方 11
      (5) スポーツ参加と明るく豊かな生活 11

      第1章 いろいろな運動
      1 体つくり運動 14
      くらしと体つくり運動 14
      (1) 体ほぐしの運動 15
      (2) 体力を高める運動 19
      2 器械運動 27
      くらしと器械運動 27
      (1) 鉄棒 28
      (2) 跳び箱 29
      (3) 平均台 30
      (4) マット運動 31
      3 陸上運動 33
      くらしと陸上運動 33
      (1) 短距離走 34
      (2) 持久走 35
      (3) リレー 36
      (4) 跳躍 37
      (5) 障害走 38
      4 水泳 39
      くらしと水泳 39
      (1) 水中での呼吸の仕方 40
      (2) バタ足で泳ぐ 41
      (3) クロール 42
      (4) 背泳ぎ 43
      (5) 平泳ぎ 44
      (6) 横泳ぎ 45
      (7) 長い距離を泳ぐ 45
      (8) 海や川で気をつけること 46
      5 球技 47
      くらしと球技 47
      (1) フットベースボール 48
      (2) ソフトボール 49
      (3) サッカー 50
      (4) バスケットボール 51
      (5) バレーボール 52
      (6) ユニバーサルホッケー 53
      (7) 卓球 54
      (8) バドミントン 55
      6 武道 57
      くらしと武道 57
      (1) 柔道 57
      (2) 相撲 59
      (3) 剣道 60
      7 ダンス 62
      くらしとダンス 62
      (1) 創作ダンス 63
      (2) フォークダンス 64
      8 ウインタースポーツ,アウトドア,アダプテッド・スポーツ 66
      くらしとさまざまなスポーツ 66
      (1) ウインタースポーツ 66
      (2) アウトドア(野外活動) 69
      (3) アダプテッド・スポーツ 70

      第2章 保健
      1 心と体の健康 72
      (1) 体の発育・発達 72
      (2) 体の各部のはたらき 74
      (3) 心の発達と健康 76
      2 病気にならないために 79
      (1) 主な病気の種類と予防 79
      (2) 食生活と健康 81
      (3) 運動と健康 82
      (4) 睡眠・休養と健康 83
      (5) 肥満への対応 86
      (6) 歯の病気 87
      (7) 汗のしくみと処理 88
      (8) 体の調子を整える 90
      (9) 健康診断・予防接種 93
      3 けがをしないために 95
      (1) 主なけがの種類と予防 95
      (2) 作業前後 97
      (3) 交通安全 97
      (4) 自然災害(地震など) 99
      4 病気になったとき・けがをしたとき 101
      (1) 診察を受ける 101
      (2) 医薬品の正しいあつかい方 103
      (3) 応急手当て 104
      (4) 心肺蘇生法 106
      (5) 交通事故にあったときの対応 107
      5 大切な体 109
      (1) 性 109
      (2) 性感染症・エイズの予防 115
      (3) 喫煙の害,飲酒の害,薬物乱用 116
      (4) 加齢と健康 119

      第3章 スポーツのきまり 知っておきたい知識
      1 スポーツをするときのルールときまり 122
      2 運動するときの環境整備 123
      (1) 器械や器具のあつかい方 123
      (2) 施設の利用の仕方─ボウリング・プール─ 124
      (3) 準備・片づけ 125
      3 チームゲームでの役割と作戦 126
      (1) ルールを知る 126
      (2) 役割を決める 127
      (3) 作戦を立てる 127
      4 知っておきたい知識①-健康にかかわる機関・制度・サービス- 128
      (1) 保健制度と保健サービスの活用 128
      (2) 医療制度と医療費 129
      (3) 医療機関と医療サービスの活用 129
      (4) 労働と健康 131
      5 知っておきたい知識②-スポーツへの参加- 132
      (1) 自分がやってみたいスポーツ 132
      (2) スポーツ施設やプログラムの見つけ方 133
      (3) スポーツ大会に参加しよう 134

          商品説明

          「生徒にとって学びやすく、教師にとって教えやすい」

          本書の概要

          学校生活を卒業後、社会の一員として主体的に生きていくために必要な基礎知識を写真やイラストを交えてわかりやすく紹介しています。
          特別支援教育中・高等部段階のテキストとしてお使いいただけます。

          本書からわかること

          「いろいろな運動」「保健」「スポーツのきまり、知っておきたい知識」の章立てで構成。さまざまなスポーツのルールや習得法を図版や写真で紹介することで、運動の大切さや楽しみ方が理解できるようにしています。また心と体の発達についてや、けがや病気に対する処置法なども解説。生涯をとおして自分の心身を守ることの大切さを学ぶことができます。

          「くらしに役立つシリーズ」をお使いいただいた皆様からも絶賛の声!!

          ただ単に漢字や文章力を身に付けさせる内容で終わるのではなく、「くらしに役立つ」視点で編集されていてうれしい。卒業後の生活を考えるとこういう内容が大事!

          レシピの材料算出など、普段何気なくやっていることが生徒たちにとっては数学の力を要することなのだと改めて気付かされました。本当に「くらしに役立つ」と思います。

          中学校で特別支援学級(の社会科)を教えるにあたり、ふさわしい教材を探していました。やっと出会えて感激です。特別支援学級の子向けの本でこのようなものは他に類をみません。大変ありがたいです。

          どんな題材が子どもたちにとって良いのか全く理科を知らない私にとって、参考になる1冊でした。迷わず購入しました。今後も参考にしながら、掘り下げていきます。

          商品の仕様

          • 読者対象: 特別支援教育担当教員
          • 出版年月: 2013年7月23日
          • ページ数: 134

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成