論理的思考力を育てる国語授業

    論理的思考力を育てる国語授業

      ISBN: 9784491029658

      全国国語授業研究会/編著、筑波大学附属小学校国語研究部/編著

      $15.00

      目次

      論理的思考力を育てる国語授業
      もくじ
      写真で見る授業〈中学年・文 学〉 4
              〈高学年・説明文〉 10
             授業を終えて 16

      座談会「論理的思考力を育てる国語授業とは」
        筑波大学附属小学校国語研究部 17

      Ⅰ 低学年で育てる論理的思考力とその授業 30

      解説:低学年における論理的思考力を育てる授業とは 30
      実践:1年・文学「だってだってのおばあさん」 34
         1年・説明文「いきもののあし」 40
         2年・文学「お手紙」 46
         2年・説明文「どうぶつ園のじゅうい」 52
      そのほかの低学年における論理的思考力を育てる教材 58

      Ⅱ 中学年で育てる論理的思考力とその授業 60

      解説:中学年における論理的思考力を育てる授業とは 60
      実践:3年・文学「モチモチの木」 64
         3年・説明文「人をつつむ形ー世界の家めぐりー」 70
         4年・文学「走れ」 76
         4年・説明文「ウナギのなぞを追って」 82
      そのほかの中学年における論理的思考力を育てる教材 88

      Ⅲ 高学年で育てる論理的思考力とその授業 90

      解説:高学年における論理的思考力を育てる授業とは 90
      実践:5年・文学「世界でいちばんやかましい音」 94
         5年・説明文「生き物は円柱形」 100
         6年・文学「海のいのち」 106
         6年・説明文「自分の脳を自分で育てる」 112
      そのほかの高学年における論理的思考力を育てる教材 118

      執筆者一覧 119

          商品説明

          全体構成、因果関係、具体と抽象、時間の順序など、文章には「つながり」がある。この「つながり」を正確に把握し、筋を通して読む力こそが「論理的思考力」といえる。この力があるからこそ、自分の力で文章を読み進める「読解力」や、意図や内容に応じて他者に伝える「表現力」は身に付くのである。 本書では、国語の授業で育てることができる論理的思考力を、低・中・高学年の発達段階ごと、また教材ごとに解説している。教材の論理を図解し、単元構成や発問・板書など、様々なレベルでの具体的な手立てを示した、教材研究のヒント満載の実践書である。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2013年8月7日
          • ページ数: 120

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成