授業のユニバーサルデザイン vol.8

    授業のユニバーサルデザイン vol.8

      ISBN: 9784491031835

      桂 聖・日本授業UD学会/編著

      $15.00

      著者紹介

      桂聖
      筑波大学附属小学校教諭。筑波大学非常勤講師兼任。
      山口大学教育学部卒業、放送大学大学院文化科学研究科修了。山口県公立小学校教諭、山口大学教育学部附属山口小学校教諭、広島大学附属小学校教諭、東京学芸大学附属小金井小学校教諭を経て現職。日本授業UD学会理事長、全国国語授業研究会理事、国語教育探究の会会員、全国大学国語教育学会会員、日本LD学会会員、教師の知恵.net事務局、光村図書国語教科書編集委員、『子どもと創る国語の授業』編集委員など務める。
      [2014年3月現在]

      目次

      授業のユニバーサルデザインVol.8
      特集1保存版! 授業のユニバーサルデザイン基本キーワード
      特集2中学校における授業のユニバーサルデザイン

      もくじ Contents

      巻頭言
      究極の支援は、「見えない支援」である
      桂 聖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
      保存版! 授業のユニバーサルデザイン基本キーワード
      基本キーワード1~11
      桂 聖・小貫 悟・溝越勇太・石塚謙二・川上康則
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
      キーワード1 授業のユニバーサルデザイン
      キーワード2 授業のUD化モデル
      キーワード3 三段構えの指導

      中学校における授業のユニバーサルデザイン
      幡豆中学校 授業のUD化への軌跡
      松崎利美・岡田文男・志賀一友・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64
       
      講演記録
      中学校における授業のユニバーサルデザイン
      小貫 悟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68

      実践記録
      平林由貴恵・永江恭之・岩瀬倫子・志賀一友・
      三矢洋美・近藤利枝・尾崎勇司・稲垣康弘・冨永高光・岩瀬 愛・鳥居浩康・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71

      キーワード4 焦点化・視覚化・共有化
      キーワード5 授業の山場
      キーワード6 教材のしかけ
      キーワード7 抽出児童・抽出生徒
      キーワード8 授業UDとUDL
      キーワード9 インクルーシブ教育
      キーワード10 つまずきの想定
      キーワード11  発達障害

      各教科における授業のユニバーサルデザイン
      桂聖・村田辰明・伊藤幹哲・佐々木昭弘・
      髙倉弘光・清水 由・坂本哲彦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

      国語  社会  算数

      理科  音楽  体育  道徳


      写真で見る教材にしかけをつくる詩の授業
      桂 聖・廣瀬由美子・・・・・・・・・・・・・50

      国語  社会  数学  理科
      英語  音楽  美術  体育
      技術  家庭  生活単元学習

      研究発表会はどう受け止められたか?
      桂 聖・京極澄子・黒田信弘・堀部要子・・・・・・・・・・・・・82
      全員参加の数学授業
      北島茂樹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84
      日本授業UD学会のご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94
      執筆・取材一覧/編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95

          商品説明

          特集1では、2015年の日本授業UD学会の発足に伴い、授業のユニバーサルデザイン(授業UD)のこれまでの取り組みをもとにした「授業のユニバーサルデザイン 基本キーワード」を整理し、解説します。「授業のユニバーサルデザイン」「授業のUD化モデル」「三段構えの指導」……等、現在の授業UD研究の蓄積によるこれらのキーワードは、これから授業UDに取りくむ先生、さらに研究を深めたい先生のための導きの糸になるでしょう。

          特集2では、これまであまり焦点を当てられてこなかった「中学校における授業のユニバーサルデザイン」を取り上げました。現在、授業UDの取り組みは小学校で中心的に行われていますが、教科を越えた教師同士の連携、「講義型授業の改善」等、中学校においても大きな可能性を秘めています。そこで、先進的な授業UD研究校の取り組みから、中学校における授業UDの取り組みの現状と可能性に迫ります。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2016年1月29日
          • ページ数: 96

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成