小学校国語科アクティブ・ラーニングの授業展開

    小学校国語科アクティブ・ラーニングの授業展開

      ISBN: 9784491032528

      山元 隆春/編著、小倉国語の会/著

      $14.00

      目次

      第1章 理論編
       アクティブ・ラーニングとは何か
        1.アクティブ・ラーニングの定義
        2.アクティブ・ラーニング論の背景
       国語科の特質に基づき、国語科で身に付けさせるべき資質・能力とは何か
       国語科において、どのようにアクティブ・ラーニングを実現していけばよいか
       国語科のアクティブ・ラーニングのカリキュラム・デザイン
        1.活動中心の国語科教育の問題点を克服する
        2.エンゲージメント(取り組み)とコミュニケーションを核としたカリキュラム
        3.「サイクルをまわす」という発想
       国語科のアクティブ・ラーニングで求められる教師の役割
        1.子どもを励ます人としての役割
        2.子どもの考えや思いをはっきりさせる人としての役割
        3.いっしょに考える仲間としての役割
        4.気付きを広げる人としての役割

      第2章 実践編
       第1学年 10時間
       「どうぶつの さきっぽ くいず たいかい」をしよう!
       第1学年 12時間
       「1ねん1くみ じどう車の ひみつずかん」をつくろう!
       第1学年 10時間
       こころを ひとつに めざせ!くじらぐも おんどく大さくせん
       第2学年 12時間
       「お話の花」でしょうかいしよう!
       第2学年 10時間
       すきなどうぶつをカードでしょうかいしよう!
       第2学年 11時間
       「くらべっこハウス」をつくろう!
       第3学年 14時間
       食べ物のひみつブックをつくろう!
       第3学年 13時間
       しょうかいDVDをつくり、上えい会を開こう!
       第3学年 10時間
       斉藤隆介さんの作品を紹介しよう!
       第4学年 14時間
       立場を決めて読みを交流し、「ごんぎつね発表会」をしよう!
       第4学年 8時間
       「本の紹介カード」をつくって、平和の大切さを伝えよう!
       第4学年 8時間
       アップとルーズで学校紹介をしよう!
       第5学年 8時間
       伝記を読んで、心に響いたことを『本の紹介シート』にまとめよう!
       第5学年 12時間
       筆者の説明の工夫を使って、「○○の書」をつくろう!
       第5学年 16時間
       よっといで!わたしたちの「読み聞かせ会」に
       第6学年 10時間
       宮澤賢治の世界を紹介しよう!
       第6学年 8時間
       おすすめ古典を紹介して、伝統・文化を楽しもう!
       第6学年 12時間
       読む力を深めて、美術鑑賞会をしよう!

          商品説明

          小学校国語科アクティブ・ラーニングの決定版!
          学び合い高め合う言語活動を通して主体的・対話的な深い学びが生まれる!

           次期学習指導要領改訂では、教科の「目標」と「内容」に加えて、「資質・能力」が明示されると言われています。ここから、目標を着実に具現化させたいという強い意図とその背景にある危機感、「学び」というもののパラダイム転換が読み取れます。そして、それら新しい教育のために「どのように学ぶか」を実現する鍵を握るのが「アクティブ・ラーニング」です。

           そこで、本書では「学習は子どもの興味・関心・欲求から出発し、学習目標達成の成就感に支えられねばならないこと」、そして「問題の発見からそれを解決するまでの一つの連続的な過程としての学習が展開されること」を重視しました。

           この考え方は、次期学習指導要領が目指す「主体的・対話的で深い学び」(「アクティブ・ラーニング」の視点)そのものです。

           単元導入の際、いかにして子どもの興味・関心・欲求を喚起するのか、一連の問題解決の過程の中で、学びを深める主体的・対話的な活動をどう位置付けるのか、そのための教師の手立ては、どのように講じていくべきなのかを明らかにしました。

           日々よりよい国語科授業の創造と追求を目指して実践を積み重ねておられる先生方の参考となり、本気になってことばに向き合う子どもの育成に役立つならば幸いです。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2016年7月29日
          • ページ数: 168

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成