国語の授業59号_001もくじ
ことばの扉……田中元康・林 真弓
特集 自力読みの力を育てる
提案授業 「ごんぎつね」との出会い―物語の内容と構造を捉える―……二瓶弘行
〈提起文〉 桂 聖
02 座談会―物語の自力読みとは―
14 自力読みの観点……青山由紀
18 自力読みの方法論……青木伸生
22 自力読みの評価論……白坂洋一
26 新学習指導要領からみる二瓶実践の意義……菊池英慈
全国津々浦々 二瓶メソッドの国語授業
30 物語の自力読み―なぜ、子どもたちは「自力読み」が好きなのか……谷内卓生
33 説明文の自力読み―二瓶実践を追って「説明文を確かに読める子どもを育てる」……弥延浩史
36 作品の星座―「構造と内容の把握」「精査・解釈」につながる『作品の星座』の考え方……井上幸信
39 対話―誰もが話したくなる「魔法」を求めて……山本真司
42 語り―目を輝かせて自己表現する姿を求めて―「語り」を始めてみたい先生方へ―……石櫃孝啓
連載
45国語授業づくり はじめのい~っぽ! 教材の特性を生かした物語の授業づくり
―「わらぐつの中の神様」(光村図書5年)―……白坂洋一
48 わくわく国語教室 低学年における動詞の語彙指導……青山由紀
51 KATSURA 国語劇場! 「教材のしかけ」の処方箋(2)
―「順序を変える」(説明文)―……桂 聖
54 青ちゃん 単元工房 読み方のフレームをもたせる1年生の授業
―説明文のフレームリーディング②―……青木伸生
57 夢の国語教室創造記 ―最終回―「国語教師」への試行錯誤は果てしなく……二瓶弘行 60 寄稿「二瓶先生 お疲れ様でした」
64 編集後記・次号予告