子どもの作品……安達真理子
特集 新学習指導要領でかわる文学の授業
ⅰ 〈提起文〉白坂洋一
ⅱ 提案授業・・・・・桂 聖
1 授業を振り返って・・・・・・桂 聖
1 参観者のコメント・・・・・・青木伸生/白坂洋一
02 (低学年)「教材の理解」から「言語能力の育成」を目指す授業への転換・・・・・・立石泰之
06 (低学年)叙述に基づいて想像する「言葉優位」の学習活動を考える・・・・・・井上幸信
10 (中学年)これからの文学の授業づくりーストーリー性のある単元デザインを目指してー……長屋樹廣
14 (中学年)共通「用語」を持つ音楽科の授業との比較から汎用的能力の具体を探る……野中太一
18 (高学年)育成をめざす資質・能力の視点から紐解く……大江雅之
22 (高学年)課題を見つけ、問題を解決する力をつけさせたい・・・・・・梅田芳樹
リレー連載―新学習指導要領で授業はどう変わるのか①
26 「見方・考え方」を育てる国語科授業…… 香月正登
明日から実践 提案!先取り授業
30 1年「くちばし」(光村図書)くちくいずたいかいをしよう・・・・・・岡崎智子
32 2年「たんぽぽ」(東京書籍)ひみつを見つけて『たんぽぽ新聞』を作ろう!・・・・・・上田さなえ
34 3年「めだか」(教育出版)目的を意識して要点を抜き出そう・・・・・・佐藤拓
36 4年「むささびのひみつ」(学校図書)段落のつながりをとらえよう・・・・・・古城博紀
38 5年「生き物は円柱形」(光村図書)文章全体から筆者の考え方や文章の書かれ方を捉えよう!・・・・・・渡邊博文
40 6年「イースター島にはなぜ森林がないのか」(東京書籍)筆者の表現や主張を批判的に読もう・・・・・・藤川郁代
全国津々浦々 私の国語教室
42 二つの文章を全員が読み比べるための手立て― 教材文を一工夫するだけで ―……小野寺善彦
45 意欲的に考えを深め合う子どもへ―課題の焦点化と対話活動の充実―……鍋田綾美
連載
48 YANOBE‘s国語授業レシピ 連載スタートにあたって-子どもから教わったこと-……弥延浩史
51 国語授業づくり はじめのい~っぽ! 論理的思考力・表現力を育む「書くこと」の授業①……白坂洋一
54 わくわく国語教室 説明文の系統指導―2年生 その1―……青山由紀
57 KATSURA 国語劇場! 「マイナス・プラスの読み」で物語文を読む-三年「ちいちゃんのかげおくり」-……桂 聖
60 青ちゃん 単元工房 読み方のフレームをもたせる2年生の授業-説明文のフレームリーディング③-……青木伸生
63 教師の必読書・おすすめ教材……上窪亮平
64 編集後記・次号予告・子どもの作品解説