月刊 新しい算数研究2020年5月号

    月刊 新しい算数研究2020年5月号

      ISBN: 4910015470506

      新算数教育研究会/編

      $7.00

      目次

      年間共通テーマ
      新学習指導要領全面実施! 算数の本質に迫る授業づくりの基礎・基本

      特集
      新しい算数科の授業をどう創るのか-数と計算(下学年)ー

      論説1
      数学化の過程を意識し価値ある問いを創り出す授業 岡崎 正和 4
      私はこう考える1
      数学化の過程を意識し価値ある問いを創り出す授業 宮﨑 唯 8
      論説2
      表現・処理したことを振り返り,算数を統合・発展させる授業 佐々 祐之 12
      私はこう考える2
      表現・処理したことを振り返り,算数を統合・発展させる授業 
      ―第3学年「あまりのあるわり算」割られる数・割る数・商・余りに着目して捉え直す―
       田中 尚宏 16
      論説3
      日常事象の課題から算数と出会い,算数を見出す授業 中村 光一 20
      私はこう考える3
      日常事象の課題から算数と出会い,算数を見出す授業―3年「□を用いた式」  
      田中 英海 24

      今月の話題 授業の過程としての数学的活動/藤井 斉亮 1
      新学習指導要領対応! 授業づくりのABC
      数学的な活動で,算数のよさや美しさ,考える楽しさを味わう
      -子どもと一緒に算数を楽しむ心,授業力を大切に-/細水 保宏 30
      データから今を読む
      わたしたちの社会は,くらしやすい方向へ向かっているのか/奈良﨑 芳晴 32
      日常の事象に潜む算数 
      暦に着目してみる 3年:2桁のかけ算「毎日飲むと何本になる?」/松村 隆年 34
      海外の算数教育情報 数学の重要性に対する捉え方/山崎 美穂 36
      深い学びを育てるおもしろ問題 
      どうやったらビンゴにならずにたくさんのマスをあけられるかな? GONBIをしよう!/河合 智史 38
      子どもの知的好奇心をくすぐるマジック「相性ゲーム」の教材化/二宮 孝明 40
      地域発!算数への取り組み 
      問題を発見する力や問題の解決する力を育てるために教師ができることは/永山 香織 42

      今月の指導

      1年
      いくつといくつ/篠田 啓子 46
      [コメント] 百田 止水 49
      [コメント] 影山 和也 50

      2年
      ひき算/工藤 佳世子 52
      [コメント] 中野 博之 55

      3年
      折れ線グラフ/前田 健吾 56
      [コメント]藤田 英治 59

      4年
      わり算/鈴木 純 60
      [コメント]大澤 隆之 63

      5年
      体積/國井 恵 64
      [コメント] 森本 明 67

      6年
      文字と式/滝澤 一弥 68
      [コメント]白井 一之 71

      2020年度『新しい算数研究』年間テーマ 28
      令和2年度(第36回)小学校算数教育全国(東京)大会実施要項(案) 29
      第30回 新算研・教育研究賞〔募集要項〕 44
      第102回 全国算数・数学教育研究(茨城)大会のご案内 45
      日本数学教育学会 第8回春期研究大会のご案内/セミナー開催中止のお知らせ 51
      *次号予告・編集後記/八田 安史 72

          商品説明

          【年間共通テーマ 】新学習指導要領全面実施! 算数の本質に迫る授業づくりの基礎・基本

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員・大学教員
          • 出版年月: 2020年4月24日

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成