年間共通テーマ
新学習指導要領全面実施! 算数の本質に迫る授業づくりの基礎・基本
特集
注目単元を徹底的に考える
-測定
論説1
量の概念を理解し,その大きさの比べ方を見いだす授業
~具体の中から量を見出し,その特徴をもとに表し方を考える~ 加藤 久恵 4
私はこう考える1
量の概念を理解し,その大きさの比べ方を見出す授業
-第2学年「長さ」- 指熊 衛 8
論説2
測定する活動と単位 ―文化論的視座からの議論― 髙橋 等 12
私はこう考える2
測定する活動と単位
~身体尺による測定活動から長さを測ることの見方をひろげる子ども~ 髙山 史 16
論説3
量と測定の方法を日常生活に生かす授業
~「目的に応じて測定すること」を日常事象の課題解決に生かす~ 椎名 美穂子 20
私はこう考える3
量と測定の方法を日常生活に生かす授業
~「目的に応じて測定すること」を日常事象の課題解決に生かす~
小学校第2学年「長さ」 小松田ひかり 24
今月の話題
新しい算数科の授業をどう創るのか-測定-/高橋 丈夫 1
新学習指導要領対応! 授業づくりのABC
資質・能力ベイスの算数の授業の『まとめ』はどう変わるのか
解決できたプロセスに焦点をあててまとめる/盛山 隆雄 28
算数好きを育てる
真の「算数大好き」への道
~算数が苦手な子どもも得意な子どもも持ち味を発揮する算数授業~/沼川 卓也 30
データから今を読む データでチームつくる/石川 大輔 32
海外の算数教育情報 小学校算数科における「定義する活動」の学習指導/村田 翔吾 34
深い学びを育てるおもしろ問題
STEM向け教材~「地球の大きさ」「ISSの速さ」を統合・発展させる~/種市 芳丈 36
「本当に?」から「何とかして解決したい!」を引き出すおもしろ問題/二宮 大樹 38
地域発!算数への取り組み
長岡算数教育を語る会「自ら問いをもち,協働的に探究する子ども」を目指して/下田 憲太郎 40
今月の指導
1年
おおきさくらべ⑵/伊藤 優香子 44
[コメント] 植村 徳治 47
2年
形をしらべよう/村上 雄 48
[コメント] 茂呂 美恵子 51
3年
いろいろなわり算/寺澤 浩平 52
[コメント]池田 敏和 55
4年
2けたでわるわり算の筆算/瀧野 悠 56
[コメント] 赤井 利行 59
5年
単位量あたりの大きさ/畠山 佳之 60
[コメント] 齊藤 一弥 63
6年
並べ方と組み合わせ方/松田尚子 64
[コメント]平野 年光 67
2020年度『新しい算数研究』年間テーマ 42
『新しい算数研究』支部結成のご案内 43
第30回新算研・研究教育賞〔募集要項〕 68
研究会のご案内 69
新算研編集の講座シリーズのご案内 70
*次号予告・編集後記/濁川 究 72