初等教育資料
2020年2月号●No.990
特集Ⅰ
学習評価の改善と指導の充実②
008 論 説 新学習指導要領の下での指導と評価●奈須正裕
014 論説事例5 生活科における学習評価の改善と指導の充実●渋谷一典
022 論説事例6 音楽科における学習評価の改善と指導の充実●志民一成
030 論説事例7 図画工作科における学習評価の改善と指導の充実●岡田京子
038 論説事例8 家庭科における学習評価の改善と指導の充実●丸山早苗
特集Ⅱ 総合的な学習の時間
問題解決的な学習が発展的に
繰り返される探究的な学習の在り方
052 解 説 探究的な学習の過程の一層の充実に向けて●渋谷一典
054 鼎 談 探究的な過程の一層の充実に向けた課題と改善●齋藤等×石井芳宏×渋谷一典
058 事例1 「課題の設定」のプロセスを中心とした授業の工夫と改善●荒木昭人
062 事例2 「情報の収集」のプロセスを中心とした授業の工夫と改善●砂岡良祐
066 事例3 「整理・分析」のプロセスを中心とした授業の工夫と改善●湯淺美紀
070 事例4 「まとめ・表現」のプロセスを中心とした授業の工夫と改善●阿部智
IV 巻頭言・子供と教育 次代を担う子供たちの育成 山下泰裕
046 教育の扉 未来を築く子供たち一人一人と向き合う‼ 古坂大魔王
連載
001 年頭の所感 令和2年―年頭の所感―●萩生田光一
VI 子供に学んだあの風景 「笑顔」のもつ力●堀田充
074 フロントライン教育研究 フィンランドの健康教育~大学入学資格試験に保健科がある国~●小浜明
078 豊かな教育の広がり 学校と美術館をつなぐスクール・プロジェクト●国立国際美術館
080 教育委員会レポート 運動が苦手な子供たちも明るく楽しく取り組むために●静岡県教育委員会
082 指導主事Navi ここがポイント!今月の名授業 「主体的・対話的で深い学び」を実現し、資質・能力を育成する授業づくり●栃木県宇都宮市泉が丘小学校
084 学校探訪・津々浦々 ふるさとへの愛着を深め、西ノ島を誇りに思う子供を育む●島根県西ノ島町立西ノ島小学校
086 特別支援教育 通級による指導の個別の指導計画の作成と学習評価●庄司美千代
幼児教育
090 [論説]幼稚園教育への円滑な接続の観点から行う、子育て支援としての二歳児の受入れに関する調査研究●黒澤聡子
098 [幼児期の教育の振興・充実に向けて]前橋市の幼児期の教育の質の向上と充実を目指して●群馬県前橋市教育委員会
教育ニュース
100 支援に頼らない学校運営の模索 タンザニアの大地で「IMO KATSU―いも活―」