目次
特別支援教育研究
1
2021-January
No.761
特 集
今から始める! 特別支援学級における教育課程の充実
~学級担任のためのカリキュラム・マネジメント入門~
[論説]
2 学校全体で取り組む特別支援学級のカリキュラム・マネジメントと特別支援学級における「特別の教育課程」の在り方について 中村大介
[実践・解説]
8 情報活用能力の育成を意図した教育内容の配列と実践 加藤郁子・増田謙太郎
13 小学校特別支援学級の教育課程の評価と改善について 植田可奈恵・増田謙太郎
18 人とのふれあいを学習に活かす 切島良典・増田謙太郎
23 個別の教育支援計画、個別の指導計画との関係づけ 名倉雄嗣・増田謙太郎
[岡目八目]
28 同じ目標の取組の中で
連載企画
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
29 個別の教育支援計画と個別の指導計画の作成と活用 Part2 佐藤克敏
[通常の学級における特別支援教育 2.0]
32 弘前大学教育学部附属学校園における特別支援教育 土岐賢悟
[通級による指導の極]
37 巡回先の学校での「普段の授業」を支援する 藤原友晴
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
38 一人一人の学び方に合わせた国語科の授業づくり 月本直美
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 がくしゅうはっぴょうかいを がんばろう! 大崎由香里
47 [全国縦断 キャリア教育] 滋賀県立愛知高等養護学校
[実践レポート]
48 通常学級内での個別支援を効果的にする環境整備の在り方 田中優子
[情報解説]
55 インクルーシブ教育システムの構築・推進に向けた「インクルCOMPASS」の活用可能性 星 祐子
[時流解題]
58 コロナ禍における学校現場の力と今後の教育の充実 菊地一文
[各地の特別支援教育]
62 山形県小・中学校特別支援教育研究会・山形県知的障がい教育研究会の取組 古原靖子
56[図書紹介] 57[全特協から] 60[全特連コーナー] 63[編集室・次号予告] 64[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。