月刊 理科の教育2021年4月号

    月刊 理科の教育2021年4月号

      ISBN: 4910093130415

      一般社団法人日本理科教育学会/編

      $6.00

      目次

      特集
      知りたい! すぐれた理科の実践?各支部の推薦から?

      ■各支部の優秀実践
      [北海道支部]
      ●グラウンド・ルールを評価活動の充実に活かす
      ?第6学年「水溶液の性質」の実践を通して? 杉野 さち子5
      [関東支部]
      ●生活科における児童の自然認識に関する分析
      ?小学校第2学年:ミニトマトの栽培活動を中心にして? 北原 美遥9
      ●粒子概念を導入した小学校理科のカリキュラムデザイン
      ?小学校第5学年「ものの溶け方」に至る実践から? 鈴木 由美子13
      [北陸支部]
      ●「電気の利用」を自分事として捉えるmicro:bitの活用?理科教育とプログラミング教育における資質・能力育成をつなぐ実践? 加藤 聡17
      [東海支部]
      ●キャリア教育を基盤とした理科授業の実現
      ?小学校第5学年理科「天気の変化」の実践から? 伊藤 啓太21
      [近畿支部]
      ●予想及び結論導出時の思考ツールの活用 孕石 泰孝25
      ●光の理解に関する基礎的調査
      ?はね返した日光の暖かさを捉えるまでの過程に着目して? 坂田 紘子29
      [中国支部]
      ●第3学年「物と重さ」における授業提案
      ?折り紙を教材として用いた授業について? 森戸 幹33
      [四国支部]
      ●児童が見通しをもって科学的に探究する学びの実現
      ?仮説検証型理科授業の構成? 棟田 一章37
      ■推薦理由と講評
      ●優秀実践についての推薦理由と講評
      渡辺 理文・松森 靖夫・出口 明子・土佐 幸子・竹本 石樹・森本 弘一・石川 聡子・佐伯 英人・中城 満41

      連載講座
      ●『理科教育学研究』を授業に生かす
      ピンホールを用いて太陽直径を算出する授業
      ?中学校第3学年天体分野への試験的導入? 山本 浩大46
      ●生徒をひきつける観察・実験
      生徒の歩幅をもとにした地球の大きさの測定 鈴木 一成48
      ●教材研究一直線
      ティッシュ玉空気でっぽうのすすめ 田中 千尋50
      ●教材の隠し味
      地図閲覧サイトを使用した地学授業の展開例 高瀬 伸悟52
      ●理科とわたしの仕事
      人々の心に響く 新たな花の育成を目指して 中川  雅博54

      学会通信56
      全国大会(1次案内) 62
      次号予告68

      Society of Japan Science Teaching
      SCIENCE EDUCATION MONTHLY
      2021/Vol.70/No.825

      Curious to Know! Good Practice of Science Lesson : Based on the Recommendations from Each Branch

      5 Making Use of Ground Rule to Improve the Evaluation Activity : Practice of “Properties of Solution” in 6th Grade
      SUGINO Sachiko, Maruyama Elementary School, Hokkaido
      9 Analysis of Children’s Perceptions of Nature in Living Environment Studies : Cultivation of Cherry Tomatoes in 2nd Grade
      KITAHARA Minori, Futaba-Nishi Elementary School, Yamanashi
      13 Curriculum Design to Incorporate the Particle Model of Matter into Elementary School Science : Practice of “Dissolving Substances in Water” in 5th Grade
      SUZUKI Yumiko, Miyuki Elementary School, Tochigi
      17 Use of “micro:bit” to Have Children Consider “Use of Electricity” in Connection with Everyday Life : Practice of Improving Children’s Abilities in Science and Programming Education
      KATO Satoshi, Niigata Elementary School Attached to Niigata University, Niigata
      21 Realization of Science Lesson, Based on Career Education : The Practice of “Weather Change” in 5th Grade
      ITO Keita, Seitodai Elementary School, Shizuoka
      25 The Use of Thinking Tool, in Deriving Prediction and Conclusion
      HARAMIISHI Yasutaka, Elementary School Attached to Kansai University, Osaka
      29 Fundamental Research into the Understanding of Light : Focusing on the Learning Process of Making Sense of the Warmth of Reflected Sunlight
      SAKATA Hiroko, Higashi-momodani Elementary School, Osaka
      33 Proposal of Science Lesson of “Object and Weight” in 3rd Grade : Using Origami as a Teaching Tool
      MORITO Miki, Tonda-nishi Elementary School, Yamaguchi
      37 Realization of Inquiry-based Learning for Children to Have the Foresight to Solve the Problem Scientifically : Hypothesis-Testing Science Lesson
      MUNEDA Kazuaki, Takasu Elementary School, Kochi
      41 Recommendation of Excellent Papers of Good Practice, and their Comments

      46 Bringing “Journal of Research in Science Education” into the Classroom
      48 Demonstrations to Attract Students
      50 Hot Pursuit of Science Material Development
      52 Tips to Spice up Instructional Materials
      54 Science and My Job

      目次英訳:柿原聖治
      A table of contents is translated into English by KAKIHARA Seiji

          商品説明

          特集
          知りたい! すぐれた理科の実践?各支部の推薦から?


          〈今月の表紙〉
          アベニーパファー
          学名:Carinotetraodon travancoricus

          フグ目フグ科。
          インド南西部に生息するフグの一種。淡水に生息しており,飼育が容易なことから観賞魚として人気がある。小型魚で,成魚でも3cmほどにしかならない。写真は餌の赤虫を取り合う様子。

          表紙写真:片平久央
          表紙・本文デザイン:辻井 知
          (SOMEHOW)

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員・高等学校教員・大学教員
          • 出版年月: 2021年3月24日

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成