月刊 理科の教育2022年1月号

    月刊 理科の教育2022年1月号

      ISBN: 4910093130125

      一般社団法人日本理科教育学/編

      $6.00

      目次

      令和4年1月号
      通巻834号
      2022/Vol.71

      【特集】子どもが文脈を紡ぐ問題解決

      ■「子どもが紡ぐ文脈と科学概念構築」を実現する理科授業の視点
      ●理科授業で子どもはストーリーを紡ぎ,考えを深める
      森本 信也5
      ●理科授業における文脈設定と科学的な問題解決・探究との両立
      中山 迅9
      ●授業「アゲハチョウの不思議を探る」から科学に誘う子どもの概念構築
      村上 忠幸13
      ●多様な文脈とのつながりの中で科学概念の萌芽を育む−消防という文脈を活用した理科授業デザインの提案− 野村 祐子・寺田 光宏17
      ■「子どもが紡ぐ科学の文脈」を授業デザインに生かす実践(小学校)
      ●子どもと共につくる理科の学び−でんぷんのゆくえと謎の「C」−
      新田 浩司21
      ●質的・実体的な見方を働かせ,「空気が縮む限界」を捉えることで,空気の性質を実感を伴って理解する−第4学年「空気と水の性質」より− 福田 慎一郎24
      ●子どもと深い理解をつくる授業を目指して
      −第4学年「電流の働き」の実践より− 杉野 さち子27
      ●授業における「教師の居方」を問い直す
      −子どもが紡ぐ科学の文脈を愉しめる教師を目指して− 野口 卓也30
      ■「子どもが紡ぐ科学の文脈」を授業デザインに生かす実践(中学校)
      ●探究の過程が紡ぐ生徒の文脈−探究の各過程をつなぐ授業構想シート−
      櫻井 康之33
      ●思考の過程を振り返り,学びのプロセスを認識する授業の工夫
      −「音による現象」での実践を通して− 小路 美和36
      ●生徒が主体的に事象に働き掛け,学びの文脈を紡いでいく理科学習
      −自らの問いを深めて,科学的に探究していく生徒の学びの道筋を紐解いていく−
      結解 武宏39
      ■「子どもが紡ぐ科学の文脈」を授業デザインに生かす実践(教員養成課程)
      ●子どもって,これ本当に面白いと思うの?−問題解決に誘える教員の養成−
      八嶋 真理子42

      学会通信54
      『理科の教育』公開編集
      委員会 報告レポート60
      入会案内 65
      次号予告68

      〈今月の表紙〉
      アムールトラ
      学名:Panthera tigris altaica

      ネコ目ネコ科。
      ロシア極東部,中国の東北部の森林に生息。繁殖と子育ての時期以外は,単独で生活する。


      表紙写真:片平久央
      表紙・本文デザイン:辻井 知
      (SOMEHOW)

          商品説明

          【特集】子どもが文脈を紡ぐ問題解決

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員・高等学校教員・大学教員
          • 出版年月: 2021年12月28日

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成