内容詳細
[{"variant_id":"42879053857001" ,"metafield_author_name":"大南 英明/著"},{"variant_id":"42879053889769" ,"metafield_author_name":"大南 英明/編集代表"},{"variant_id":"42879053922537" ,"metafield_author_name":"大南 英明/編集代表"},{"variant_id":"42879053955305" ,"metafield_author_name":"石塚 謙二・太田 正己/監"},{"variant_id":"42879053988073" ,"metafield_author_name":"石塚 謙二・太田 正己/監"},{"variant_id":"42879054020841" ,"metafield_author_name":"石塚 謙二・太田 正己/監"},{"variant_id":"42879054053609" ,"metafield_author_name":"石塚 謙二・明官 茂/監"},{"variant_id":"42879054086377" ,"metafield_author_name":"石塚 謙二・明官 茂/監"},{"variant_id":"42879054119145" ,"metafield_author_name":"石塚 謙二・明官 茂/監"},{"variant_id":"42879054151913" ,"metafield_author_name":"明官 茂/監"},{"variant_id":"42879054184681" ,"metafield_author_name":"明官 茂/監"},{"variant_id":"42896825155817" ,"metafield_author_name":""}]
[{"variant_id":"42879053857001" ,"metafield_author_name":"大南 英明/著"},{"variant_id":"42879053889769" ,"metafield_author_name":"大南 英明/編集代表"},{"variant_id":"42879053922537" ,"metafield_author_name":"大南 英明/編集代表"},{"variant_id":"42879053955305" ,"metafield_author_name":"石塚 謙二・太田 正己/監"},{"variant_id":"42879053988073" ,"metafield_author_name":"石塚 謙二・太田 正己/監"},{"variant_id":"42879054020841" ,"metafield_author_name":"石塚 謙二・太田 正己/監"},{"variant_id":"42879054053609" ,"metafield_author_name":"石塚 謙二・明官 茂/監"},{"variant_id":"42879054086377" ,"metafield_author_name":"石塚 謙二・明官 茂/監"},{"variant_id":"42879054119145" ,"metafield_author_name":"石塚 謙二・明官 茂/監"},{"variant_id":"42879054151913" ,"metafield_author_name":"明官 茂/監"},{"variant_id":"42879054184681" ,"metafield_author_name":"明官 茂/監"},{"variant_id":"42896825155817" ,"metafield_author_name":""}]
[{"variant_id":"42879053857001" ,"metafield_about_the_author":"大南英明 放送大学客員教授 公立小・中学校教諭、養護学校教諭を経て、東京都教育委員会指導主事。文部省初等中等教育局特殊教育課教科調査官、東京都教育庁指導部心身障害教育指導課長、東京都立青鳥養護学校長を経て、1998年帝京大学文学部教育学科教授。2008年帝京大学を退官。 [2008年12月現在]"},{"variant_id":"42879053889769" ,"metafield_about_the_author":"大南英明 帝京大学教授 元文部省初等中等教育局特殊教育課教科調査官。元全国特殊学校長会会長 【2007年2月現在】"},{"variant_id":"42879053922537" ,"metafield_about_the_author":"大南 英明 全国特別支援教育推進連盟理事長 [2013年9月現在]"},{"variant_id":"42879053955305" ,"metafield_about_the_author":"石塚謙二 桃山学院教育大学教授 千葉県立養護学校教諭、千葉大学教育学部附属養護学校教諭、千葉県教育委員会指導主事、国立特別支援教育総合研究所研究室長、文部科学省特別支援教育調査官、大阪府・豊能町教育委員会教育長を経て、現職。 [2017年11月現在]"},{"variant_id":"42879053988073" ,"metafield_about_the_author":"石塚謙二 大阪府・豊能町教育長 千葉県千葉県立養護学校教諭、千葉大学附属養護学校文部教官教諭、千葉県特殊教育センター研究指導主事、千葉県教育委員会指導主事、 国立特殊教育総合研究所研究室長、文部科学省特別支援教育課調査官を経て現職 太田正己 千葉大学教授 京都教育大学助教授を経て現職 【2013年7月現在】"},{"variant_id":"42879054020841" ,"metafield_about_the_author":"石塚謙二 大阪府・豊能町教育長 千葉県千葉県立養護学校教諭、千葉大学附属養護学校文部教官教諭、千葉県特殊教育センター研究指導主事、千葉県教育委員会指導主事、 国立特殊教育総合研究所研究室長、文部科学省特別支援教育課調査官を経て現職 太田正己 千葉大学教授 京都教育大学助教授を経て現職 【2013年7月現在】"},{"variant_id":"42879054053609" ,"metafield_about_the_author":"石塚謙二 桃山学院教育大学教授 [2020年10月現在] 明官 茂 明星大学教授 [2020年10月現在]"},{"variant_id":"42879054086377" ,"metafield_about_the_author":"石塚謙二 桃山学院大学教授 明官茂 明星大学教授 【2021年6月現在】"},{"variant_id":"42879054119145" ,"metafield_about_the_author":"石塚謙二 桃山学院教育大学教授 [2021年1月現在] 明官 茂 明星大学教授 [2021年1月現在]"},{"variant_id":"42879054151913" ,"metafield_about_the_author":"明官茂 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 研修事業部 上席総括研究員(兼)研修事業部長 東京都立養護学校、東京都教育委員会を経て現職。 【2017年11月現在】"},{"variant_id":"42879054184681" ,"metafield_about_the_author":"明官茂 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 研修事業部 上席総括研究員(兼)研修事業部長 東京都立養護学校、東京都教育委員会を経て現職。 【2017年11月現在】"},{"variant_id":"42896825155817" ,"metafield_about_the_author":""}]
[{"variant_id":"42879053857001" ,"metafield_table_of_contents":"巻頭詩 「いのち」 1.自己紹介をしよう 2.話し合いをしよう 3.遠足の計画を立てよう 4.電話の利用をしよう 5.手紙を書こう 6.インタビューをしよう 7.新聞を作ろう 8.辞書を活用しよう 9.調べて発表しよう 10.俳句を作ろう 11.百人一首を楽しもう 12.本に親しもう 13.わたしの物語を書こう 14.表現力を高めよう 15.あいさつや会話をする力を高めよう 16.資料 履歴書/病院/定期"},{"variant_id":"42879053889769" ,"metafield_table_of_contents":"序章 現代社会と私たち 第1章 私たちのくらしと社会(国や社会のきまり 国や社会のしくみ ほか) 第2章 私たちのくらしと公共施設(公共の交通機関 金融機関(銀行)や郵便局の利用 ほか) 第3章 私たちのくらしと経済(生産から消費への流れ—流通のしくみ いろいろな仕事 ほか) 第4章 日本の地理と歴史(地図の見方 歴史の流れと年代の表し方 ほか)"},{"variant_id":"42879053922537" ,"metafield_table_of_contents":"基礎編(数と計算 量と測定 図形と面積・容積 その他) 生活編(自分の身の回りのこと 毎日の生活 学校生活 楽しむ(余暇) 生活を豊かに(暮らし)"},{"variant_id":"42879053955305" ,"metafield_table_of_contents":"序 章 健康・快適・安全にくらすために 1 健康なくらし 6 (1) 私たちの体について知り,病気やけがの予防を考えよう 6 ■体のつくりや働き ■病気やけがの予防 (2) 食事と健康について考えよう 7 ■食品の栄養素 ■食品の取りあつかい 2 自然とくらし 9 (1) 生物について考えよう 9 ■植物 ■動物 ■微生物 (2) 地球と自然について考えよう 10 ■地球と天体 ■地球の環境 ■気象 ■自然災害 3 便利なくらし 13 (1) 身の回りにある物(物質)について考えよう 13 ■さまざまな物質 ■環境にやさしい使い方 (2) エネルギーと機械について考えよう 14 ■機械を動かすエネルギー ■機械を上手に使うために (3) 医薬品や生活用薬品について考えよう 15 ■身の回りにある薬品 ■生活用薬品を上手に使うには ■医薬品を上手に使うには 第1章 健康なくらし 1 人体とけが・病気の予防 17 (1) 人の体の主なつくりや働き 18 ■養分を取り入れる ■酸素を取り入れる ■血液を全身に送り出す ■不要物を体の外へ出す ■情報を受け取る ■覚えたり考えたりする ■体を動かす ■体の働きを調整する ■新しい命を育てる (2) 病気とその予防 25 ■体を守るしくみ ■さまざまな病気 ■病気の予防 (3) けがとその処置 32 ■すり傷や切り傷 ■打ぼくやねんざ ■やけど ■脱きゅうや骨折 2 食事と健康 35 (1) 食品の栄養素 35 ■炭水化物 ■脂質 ■たんぱく質 ■無機質 ■ビタミン (2) 食品がくさる・いたむとは? 37 第2章 自然とくらし 1 生物 42 (1) 植物 42 ■植物を観察してみよう ■植物の種類について調べよう ■植物の特徴を知ろう ■植物を育ててみよう (2) 動物 46 ■動物の種類について知ろう (3) 微生物 50 ■微生物と私たちのくらし (4) 生物と食物連鎖 52 2 地球と自然 54 (1) 地球と天体 54 ■地球の様子を知ろう ■大気と海 ■月の見え方と動き ■太陽の動き ■星の動き (2) 地球の環境 57 ■さまざまな環境問題 ■環境保全について考えよう (3) 気象 61 ■天気と日常生活 ■季節による気象の変化と特徴 (4) 自然災害 66 ■地震 ■津波 ■台風 ■火山 第3章 便利なくらし 1 物質 76 (1) 身の回りにある物質① 76 ■プラスチックの特徴を知ろう ■金属の特徴を知ろう ■ガラスの特徴を知ろう (2) 身の回りにある物質② 85 ■セメントの特徴を知ろう ■その他の物質の特徴を知ろう 2 エネルギー・機械 88 (1) 日常生活に関係の深いエネルギー 88 ■電気を知ろう ■ガスを知ろう ■石油を知ろう (2) 日常生活に関係の深い機械・器具の使い方 93 ■電気製品を安全に使うには ■ガス機器を安全に使うには ■エンジンのある機械を安全に使うには ■自動車を効率的に運転するには ■文房具を安全に使うには 3 薬品・医薬品 99 (1) 身の回りの生活用薬品 99 ■よごれを落とす生活用薬品 ■生活を快適にするための生活用薬品 ■生活用薬品の正しい使い方 (2) 身の回りの医薬品 105 ■薬の分類 ■主作用と副作用 ■主な一般用医薬品 ■その他の医薬品 ■薬の飲み方に注意しよう"},{"variant_id":"42879053988073" ,"metafield_table_of_contents":"序 章 わたしの家庭生活 1 これまでの家庭生活 6 (1) あなたの家庭生活 6 (2) あなたの家庭での役割 8 2 これからの家庭生活 10 (1) 自分自身について考えてみよう 10 (2) 自立した生活をめざして 12 第1章 家族とくらし 1 家族と家庭生活 16 (1) 家族や家庭の役割 16 (2) 家庭生活って何ですか 20 2 高齢者と共に 23 (1) 高齢者のくらしぶりを知っていますか 23 (2) 高齢者を支える介護を学ぼう 25 3 子どもと共に 28 (1) 子どもの世界 28 (2) 子どもの生活 29 (3) 子どもと家庭や周囲の人びと 33 4 共に支え合う生活 35 (1) くらしやすい地域づくり 35 (2) 地域で行われている活動 36 第2章 食事と健康 1 元気な体をつくる食事 40 (1) 食事の役割 40 (2) 栄養と食品の関係 41 (3) 食事の計画をたてよう 44 (4) 食品の選び方 46 2 調理をはじめる前に 48 (1) 調理の流れ 48 (2) 調理器具の使い方 49 (3) 基礎的な調理の仕方 50 (4) あと片づけの仕方 51 3 調理をしよう 52 ・野菜サラダ 52 ・フルーツヨーグルト 53 ・ピザトースト 54 ・ハムエッグ 55 ・ほうれん草のおひたし 56 ・とうふとわかめのみそ汁 57 ・チャーハン 58 ・お好み焼き 59 ・鮭のホイル焼き 60 ・ハンバーグ 61 4 食事のマナー 63 (1) 日本料理 63 (2) 西洋料理 63 第3章 被服 1 季節や場面に合わせた服装 66 (1) 季節の変化に応じた服装 66 (2) TPOに合わせた服装 66 2 衣服の選び方 68 ◆衣服の組み合わせとデザイン 68 3 衣服の素材 69 (1) 繊維の種類と特徴 69 (2) 混紡の効果 70 (3) 既製服のサイズ 70 (4) 衣類の表示について 72 (5) クールビズとウォームビズ 73 4 衣服の洗たくと保管 74 (1) 衣服を洗たくする目的 74 (2) 基本的な洗たくの手順 74 (3) 洗たくに使う洗剤について 79 (4) 衣類の表示について 80 5 衣服の補修 84 第4章 安全で快適な住まい 1 健康で快適に住まう 90 (1) 太陽光と採光 90 (2) 室内環境(室温・湿度・空気の流れ) 90 (3) そうじ 93 (4) 整理・整とん 96 2 くらしと空間 97 ◆住居の広さ 97 3 みんなと共に住まう 100 (1) 家族と共に住む 100 (2) 地域の人と共に住む 101 4 安全に住むために 108 (1) 家庭内事故のいろいろ 108 (2) 地震に備えよう 109 (3) 火災から身を守ろう 113 (4) 防犯対策をしよう~空き巣から住まいを守ろう~ 114 第5章 ライフスタイルと環境 1 家庭の経済生活 116 (1) 仕事とお金 116 (2) 家庭のお金の出入り 116 (3) お金と物・サービス 117 (4) 家計簿をつける 118 (5) お金の計画 119 2 計画的な消費生活 120 (1) 商品を選ぶ 120 (2) 購入方法を知る 122 (3) 支払い方法を知る 125 (4) 悪質商法対策 127 (5) クーリング・オフ制度 128 (6) 消費生活センター 129 3 環境に配慮した生活 131 (1) 環境を考えて生活しよう 131 (2) グリーン・コンシューマーになろう 132 4 余暇の過ごし方 133 (1) 余暇を楽しく過ごす 133 (2) 人とのつき合い 134 (3) 療育手帳による割引 135"},{"variant_id":"42879054020841" ,"metafield_table_of_contents":"序 章 体とくらし 1 運動することとは 6 (1) 私たちの生活環境 6 (2) 今と昔の子どもの体力 6 (3) 体力低下の原因 7 (4) 運動することの大切さ 7 2 くらしのなかの健康と安全 8 (1) 心と体の発達 8 (2) 生活習慣と健康を支える3つの基本 8 (3) 健康の考え方 9 (4) 安全な社会生活 9 3 明るく豊かなくらしの営み 10 (1) 余暇とスポーツ 10 (2) スポーツのとらえ方 10 (3) スポーツの種類と特性 11 (4) スポーツへのかかわり方 11 (5) スポーツ参加と明るく豊かな生活 11 第1章 いろいろな運動 1 体つくり運動 14 くらしと体つくり運動 14 (1) 体ほぐしの運動 15 (2) 体力を高める運動 19 2 器械運動 27 くらしと器械運動 27 (1) 鉄棒 28 (2) 跳び箱 29 (3) 平均台 30 (4) マット運動 31 3 陸上運動 33 くらしと陸上運動 33 (1) 短距離走 34 (2) 持久走 35 (3) リレー 36 (4) 跳躍 37 (5) 障害走 38 4 水泳 39 くらしと水泳 39 (1) 水中での呼吸の仕方 40 (2) バタ足で泳ぐ 41 (3) クロール 42 (4) 背泳ぎ 43 (5) 平泳ぎ 44 (6) 横泳ぎ 45 (7) 長い距離を泳ぐ 45 (8) 海や川で気をつけること 46 5 球技 47 くらしと球技 47 (1) フットベースボール 48 (2) ソフトボール 49 (3) サッカー 50 (4) バスケットボール 51 (5) バレーボール 52 (6) ユニバーサルホッケー 53 (7) 卓球 54 (8) バドミントン 55 6 武道 57 くらしと武道 57 (1) 柔道 57 (2) 相撲 59 (3) 剣道 60 7 ダンス 62 くらしとダンス 62 (1) 創作ダンス 63 (2) フォークダンス 64 8 ウインタースポーツ,アウトドア,アダプテッド・スポーツ 66 くらしとさまざまなスポーツ 66 (1) ウインタースポーツ 66 (2) アウトドア(野外活動) 69 (3) アダプテッド・スポーツ 70 第2章 保健 1 心と体の健康 72 (1) 体の発育・発達 72 (2) 体の各部のはたらき 74 (3) 心の発達と健康 76 2 病気にならないために 79 (1) 主な病気の種類と予防 79 (2) 食生活と健康 81 (3) 運動と健康 82 (4) 睡眠・休養と健康 83 (5) 肥満への対応 86 (6) 歯の病気 87 (7) 汗のしくみと処理 88 (8) 体の調子を整える 90 (9) 健康診断・予防接種 93 3 けがをしないために 95 (1) 主なけがの種類と予防 95 (2) 作業前後 97 (3) 交通安全 97 (4) 自然災害(地震など) 99 4 病気になったとき・けがをしたとき 101 (1) 診察を受ける 101 (2) 医薬品の正しいあつかい方 103 (3) 応急手当て 104 (4) 心肺蘇生法 106 (5) 交通事故にあったときの対応 107 5 大切な体 109 (1) 性 109 (2) 性感染症・エイズの予防 115 (3) 喫煙の害,飲酒の害,薬物乱用 116 (4) 加齢と健康 119 第3章 スポーツのきまり 知っておきたい知識 1 スポーツをするときのルールときまり 122 2 運動するときの環境整備 123 (1) 器械や器具のあつかい方 123 (2) 施設の利用の仕方─ボウリング・プール─ 124 (3) 準備・片づけ 125 3 チームゲームでの役割と作戦 126 (1) ルールを知る 126 (2) 役割を決める 127 (3) 作戦を立てる 127 4 知っておきたい知識①-健康にかかわる機関・制度・サービス- 128 (1) 保健制度と保健サービスの活用 128 (2) 医療制度と医療費 129 (3) 医療機関と医療サービスの活用 129 (4) 労働と健康 131 5 知っておきたい知識②-スポーツへの参加- 132 (1) 自分がやってみたいスポーツ 132 (2) スポーツ施設やプログラムの見つけ方 133 (3) スポーツ大会に参加しよう 134"},{"variant_id":"42879054053609" ,"metafield_table_of_contents":"第1章 「自分」について考えよう 1 これまでの自分について考えよう 2 自分のよいところや得意なところ、わるいところや苦手なところ 3 相手の話を聞く・分かりやすく伝える 4 今の生活について考えよう 5 先輩の話を聞く 6 自分の将来を思い浮かべてみよう 7 まとめ「今の自分」 コラム1 自分が誰かの役に立っている 第2章 相手とのかかわりについて考えよう 1 あいさつ 2 ていねいことば・クッションことば 3 お願いの仕方 4 感謝や謝罪などの気持ちを表そう 5 上手な誘い方、断り方 6 相談する・相手の話を聞く 7 SNSの使い方・メディアリテラシー 8 友達や異性との付き合い 9 他人との世間話・雑談 10 話し合いによって問題を解決する コラム2 スマートフォンやパソコンなどのICTを活用して生活を豊かにしよう 第3章 将来について考えよう 1 社会人としてのマナー 2 働くことと職場1 3 働くことと職場2 4 職場での付き合い 5 自立した生活〜一人ぐらしに向けて〜 6 地域で生活するために〜一人ぐらしに向けて〜 7 健康な生活〜一人ぐらしに向けて〜 8 公共機関の利用1(電車・バス) 9 公共機関の利用2(レストランなどの飲食店) 10 公共機関の利用3(ハローワーク、ナカポツセンターなど) 11 余暇の過ごし方 12 姿を変えるお金〜電子マネーのはなし〜 13 知っておきたい保険と年金 14 投票に行こう!〜決して難しくはない政治や選挙〜 15 冠婚葬祭〜大人のマナーを身につけよう〜 16 そのほか まとめ「今後の自分」"},{"variant_id":"42879054086377" ,"metafield_table_of_contents":"PHASE 1 Carlos comes to Japan UNI T1 Self-introduction (Mail) 自己紹介のメール/14 UNIT2 On the phone : Planning to meet at the airport 【電話】空港で会う予定の確認/18 UNIT3 First meeting 初対面/22 UNIT4 Going to a Japanese restaurant 日本食のレストランに行く /26 UNIT5 About a Japanese house 日本の家について/30 UNIT6 Touring around the town 町案内/34 UNIT7 Sending an email home メールを書く/38 UNIT8 Requests 依頼/42 UNIT9 Studying Japanese 日本語の勉強/46 UNIT10 Future plans and dreams 将来の夢ゆめと計画/50 UNIT11 New Year’s in Japan 日本のお正月/54 UNIT12 Leaving Japan 日本を離れる/58 PHASE 2 Nozomi goes to America UNIT13 Email exchange メール交換/62 UNIT14 Arranging a hotel ホテルの手配/66 UNIT15 Meeting again 再会/70 UNIT16 Going to an American restaurant アメリカのレストランに行く /74 UNIT17 Explaining the house 家の説明/78 UNIT18 Going to the hospital 病院に行く/82 UNIT19 Invitation to a party パーティーへの招待状/86 UNIT20 Driving to the beach 車で海へ行く/90 UNIT21 Asking for help 困ったときに/94 UNIT22 Studying English 英語の勉強/98 UNIT23 Christmas in America アメリカのクリスマス/102 UNIT24 Leaving America アメリカから帰る/106 UNIT25 Postcard from Japan 日本からのハガキ/110 "},{"variant_id":"42879054119145" ,"metafield_table_of_contents":"1 日本の春夏秋冬を歌おう[歌唱] 春の小川/富士山/虫のこえ/冬景色 2 歌い合わせる喜びを感じ取ろう[歌唱] 夜が明けた/うるわし春よ/翼をください 3 郷土の音楽に親しもう[歌唱][器楽][創作][鑑賞] ソーラン節/花笠音頭/エイサー 4 和楽器に挑戦しよう[歌唱][器楽] 秩父屋台囃子/海の声 5 リコーダーを吹いてみよう[器楽] アメイジング・グレイス/池の雨 6 キーボードを弾いてみよう[器楽] ロンドン橋 7 今日からあなたも作曲家![創作] きらきらぼし 8 アニメソングを歌おう[歌唱?] レット・イット・ゴー〜ありのままで/いつも何度でも/ひまわりの約束 9 身近な物で楽器を作ろう[器楽] 10 サンバ!サンバ!サンバ![歌唱][器楽][創作][鑑賞] 風になりたい 11 舞台芸術を楽しもう[歌唱][鑑賞] ドレミの歌/ハバネラ 12 ウクレレやギターを奏でよう[器楽] 春が来た/エーデルワイス/カントリー・ロード 13 いろいろなアンサンブル[器楽] 聖者の行進/あんたがたどこさ/小さな世界 14 情景を思い浮かべながら歌おう[歌唱] 花/赤とんぼ/夏の思い出 15 日本歌曲の魅力を味わって歌おう [歌唱] 荒城の月/浜辺の歌 16 外国の歌を歌おう[歌唱] 'O sole mio(我が太陽)/野ばら(Heidenroslein)/Ave Verum corpus 17 くわしくきいてみよう[鑑賞] 動物の謝肉祭 18 オーケストラを知ろう[鑑賞] 19 「第九」を歌おう[歌唱][鑑賞] 歓喜の歌 20 いつでも音楽を楽しむために 21 いろいろなアンサンブル[器楽] ゴジラ/八木節/となりのトトロ/名探偵コナン 22 ポップスを歌おう[歌唱] 涙そうそう/365日の紙飛行機 23 心を合わせて演奏しよう[器楽] 星に願いを/ Listen to the Flowers/Forget-Me-Not 24 箏に親しもう[器楽] さくらさくら/さくら変奏曲/六段の調 25 「ふるさと」を歌おう [歌唱][鑑賞] 故郷/ふるさと 26 思いを込めて合唱しよう[歌唱] 旅立ちの日に/蛍の光/仰げば尊し 27 生活の中にある音楽に親しもう[鑑賞] HAPPY BIRTHDAY TO YOU/夕焼け小焼け/君が代 資料 日本と西洋の音楽の歴史 "},{"variant_id":"42879054151913" ,"metafield_table_of_contents":"はじめに/3 1 自己紹介をしよう 2 話し合いをしよう 3 遠足の計画を立てよう 4 電話を利用しよう 5 手紙を書こう 6 インタビューをしよう 7 新聞を作ろう 8 辞書を活用しよう 9 調べて発表しよう 10 俳句を作ろう 11 百人一首を楽しもう 12 本に親しもう 13 わたしの物語を書こう 14 表現力を高めよう 15 あいさつや会話をする力を高めよう 16 資料 執筆者紹介/72"},{"variant_id":"42879054184681" ,"metafield_table_of_contents":"はじめに/3 第1章 基礎編 I 数と計算/8 1 大きい数・・・・・・・・・・・08 2 小数・・・・・・・・・・・・・10 3 分数・・・・・・・・・・・・・13 4 正の数・負の数・・・・・・・・16 5 3けた以上の計算・・・・・・・18 6 かけ算・わり算・・・・・・・・22 7 およその数・・・・・・・・・・26 8 割合とグラフ・・・・・・・・・28 9 比例・・・・・・・・・・・・・30 II 量と測定/32 1 長さ・・・・・・・・・・・・・32 2 重さ・・・・・・・・・・・・・34 III 図形と面積・容積/36 1 図形の基本・多角形・・・・・・36 2 円・・・・・・・・・・・・・・37 3 立方体・立体・・・・・・・・・39 4 面積・・・・・・・・・・・・・41 5 容積 ・・・・・・・・・・・・44 IV その他/46 1 時刻と時間・・・・・・・・・・46 2 時刻と時間の計算・・・・・・・48 3 速さを表す・・・・・・・・・・50 4 平均・・・・・・・・・・・・・51 第2章 生活編 I 自分の身の回りのこと/54 1 自分の身の回り・・・・・・・・54 2 身体計測の結果・・・・・・・・55 3 スポーツテスト・・・・・・・・56 4 健康的な生活・・・・・・・・・57 II 毎日の生活/58 1 天気予報・・・・・・・・・・・58 2 買い物をして調理をしよう・・・59 3 週の予定・年間の予定・・・・・68 III 学校生活/70 1 いろいろなグラフ・・・・・・・70 IV 楽しむ(余暇)/75 1 遊びに行こう・・・・・・・・・75 2 友達との待ち合わせ・・・・・・79 3 デパートへ行こう・・・・・・・80 4 レストランへ行こう・・・・・・82 5 カタログや広告・・・・・・・・84 6 小物入れを作ろう・・・・・・・85 V 生活を豊かに(暮らし)/87 1 1か月の暮らし(生活費)・・・87 2 計画的な支出・・・・・・・・・90 3 手紙を出そう・・・・・・・・・93 4 住居・・・・・・・・・・・・・94 5 働く・・・・・・・・・・・・・96 執筆者紹介/97"},{"variant_id":"42896825155817" ,"metafield_table_of_contents":""}]
[{"variant_id":"42879053857001" ,"metafield_aim":"児童生徒"},{"variant_id":"42879053889769" ,"metafield_aim":"児童生徒"},{"variant_id":"42879053922537" ,"metafield_aim":"児童生徒"},{"variant_id":"42879053955305" ,"metafield_aim":"児童生徒"},{"variant_id":"42879053988073" ,"metafield_aim":"児童生徒"},{"variant_id":"42879054020841" ,"metafield_aim":"児童生徒"},{"variant_id":"42879054053609" ,"metafield_aim":"児童生徒"},{"variant_id":"42879054086377" ,"metafield_aim":"児童生徒"},{"variant_id":"42879054119145" ,"metafield_aim":"児童生徒"},{"variant_id":"42879054151913" ,"metafield_aim":"児童生徒"},{"variant_id":"42879054184681" ,"metafield_aim":"児童生徒"},{"variant_id":"42896825155817" ,"metafield_aim":"児童生徒"}]
[{"variant_id":"42879053857001" ,"metafield_publish_date":"2007-02-01"},{"variant_id":"42879053889769" ,"metafield_publish_date":"2007-02-01"},{"variant_id":"42879053922537" ,"metafield_publish_date":"2007-01-01"},{"variant_id":"42879053955305" ,"metafield_publish_date":"2013-08-09"},{"variant_id":"42879053988073" ,"metafield_publish_date":"2013-07-23"},{"variant_id":"42879054020841" ,"metafield_publish_date":"2013-07-23"},{"variant_id":"42879054053609" ,"metafield_publish_date":"2021-01-25"},{"variant_id":"42879054086377" ,"metafield_publish_date":"2021-06-21"},{"variant_id":"42879054119145" ,"metafield_publish_date":"2021-01-25"},{"variant_id":"42879054151913" ,"metafield_publish_date":"2017-11-27"},{"variant_id":"42879054184681" ,"metafield_publish_date":"2017-11-27"},{"variant_id":"42896825155817" ,"metafield_publish_date":"2015-07-29"}]
[{"variant_id":"42879053857001" ,"metafield_pages":"130"},{"variant_id":"42879053889769" ,"metafield_pages":"130"},{"variant_id":"42879053922537" ,"metafield_pages":"130"},{"variant_id":"42879053955305" ,"metafield_pages":"112"},{"variant_id":"42879053988073" ,"metafield_pages":"135"},{"variant_id":"42879054020841" ,"metafield_pages":"134"},{"variant_id":"42879054053609" ,"metafield_pages":"170"},{"variant_id":"42879054086377" ,"metafield_pages":"116"},{"variant_id":"42879054119145" ,"metafield_pages":"132"},{"variant_id":"42879054151913" ,"metafield_pages":"74"},{"variant_id":"42879054184681" ,"metafield_pages":"98"},{"variant_id":"42896825155817" ,"metafield_pages":""}]
[{"variant_id":"42879053857001" ,"metafield_isbn":"9784491022284"},{"variant_id":"42879053889769" ,"metafield_isbn":"9784491022291"},{"variant_id":"42879053922537" ,"metafield_isbn":"9784491022307"},{"variant_id":"42879053955305" ,"metafield_isbn":"9784491029481"},{"variant_id":"42879053988073" ,"metafield_isbn":"9784491029498"},{"variant_id":"42879054020841" ,"metafield_isbn":"9784491029504"},{"variant_id":"42879054053609" ,"metafield_isbn":"9784491040813"},{"variant_id":"42879054086377" ,"metafield_isbn":"9784491040820"},{"variant_id":"42879054119145" ,"metafield_isbn":"9784491040837"},{"variant_id":"42879054151913" ,"metafield_isbn":"9784491033600"},{"variant_id":"42879054184681" ,"metafield_isbn":"9784491033617"},{"variant_id":"42896825155817" ,"metafield_isbn":""}]
[{"variant_id":"42879053857001" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42879053889769" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42879053922537" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42879053955305" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42879053988073" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42879054020841" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42879054053609" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42879054086377" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42879054119145" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42879054151913" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42879054184681" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42896825155817" ,"metafield_ccode":""}]
商品情報 目次 著者紹介