![[平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 教科別シリーズ](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0268/4397/1755/products/29_246x_2c50ac71-7403-4d10-8272-be50473fde7e_165x.jpg?v=1641962360)
教科
![[平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 教科別シリーズ](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0268/4397/1755/products/29_246x_2c50ac71-7403-4d10-8272-be50473fde7e_246x.jpg?v=1641962360)
![[平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 教科別シリーズ](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0268/4397/1755/products/29_800x_0eabcdc9-de78-47c5-979d-9f4e7ccac53f_800x.jpg?v=1641962362)
![[平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 教科別シリーズ](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0268/4397/1755/products/29_355x_ba9b5ba8-3c4a-4ed3-8083-bd387144dbb6_355x.jpg?v=1641962361)
![[平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 教科別シリーズ](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0268/4397/1755/products/29_352x_1731b958-6c03-4464-b39a-e77ba5d9ff43_352x.jpg?v=1641962361)
![[平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 教科別シリーズ](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0268/4397/1755/products/29_800x_dc08d46b-65fe-49bf-a402-8271894742c9_800x.jpg?v=1641962360)
![[平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 教科別シリーズ](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0268/4397/1755/products/29_800x_982e9418-dd4f-44a2-8e00-a55446a94f84_800x.jpg?v=1641962363)
![[平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 教科別シリーズ](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0268/4397/1755/products/29_800x_3dbf6caa-95c6-47e4-ac29-3e47a145717c_800x.jpg?v=1641962362)
![[平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 教科別シリーズ](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0268/4397/1755/products/29_352x_890211b2-ca43-4b79-bf03-b7fecd28c7ca_352x.jpg?v=1641962361)
![[平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 教科別シリーズ](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0268/4397/1755/products/29_800x_b976624b-db0b-470e-8a91-bdd3d7effb2d_800x.jpg?v=1641962362)
![[平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 教科別シリーズ](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0268/4397/1755/products/29_800x_686243a6-9040-4ba5-a2ed-909b1c8f48f4_800x.jpg?v=1641962360)
![[平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 教科別シリーズ](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0268/4397/1755/products/29_352x_060139a1-44cb-4838-aa43-541b8ce851b6_352x.jpg?v=1641962360)
![[平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 教科別シリーズ](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0268/4397/1755/products/29_800x_72e5241c-6038-4a04-b864-1569e3ebb09e_800x.jpg?v=1641962363)
![[平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 教科別シリーズ](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0268/4397/1755/products/29_352x_0a47241c-2587-45cb-8c85-a663d4ad7012_352x.jpg?v=1641962363)
![[平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 教科別シリーズ](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0268/4397/1755/products/29_352x_620da947-fd51-4436-983c-ea1c0ef4f9f1_352x.jpg?v=1641962362)
[平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 教科別シリーズ
奈須 正裕/編著
名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育科学専攻修了、博士(教育学)。鳴門教育大学助手、愛知教育大学准教授などを経て、2014年から現職。
専門はカリキュラム学、生活科・総合的な学習の時間を核にした学校カリキュラムの開発に関する研究、授業研究に関する研究などを行う。新学習指導要領に関わっては、中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会 生活・総合的な学習の時間ワーキンググループの委員を務めている。
[2017年9月現在]"},{"variant_id":"42362952876265" ,"metafield_about_the_author":"山下薫子
東京藝術大学音楽学部教授
東京藝術大学器楽科(ピアノ専攻)卒業、同大学院博士後期課程(音楽教育研究領域)満期退学。静岡大学教育学部講師、助教授を経て、現職。小学校学習指導要領解説音楽編作成協力者(平成20年及び平成29年)、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会芸術ワーキンググループ委員(平成27年~28年)。
[2017年10月現在]"},{"variant_id":"42362952941801" ,"metafield_about_the_author":""},{"variant_id":"42362952974569" ,"metafield_about_the_author":"鈴木 明子
広島大学大学院教育学研究科教授
広島大学教育学部卒業、広島大学大学院教育学研究科博士課程生涯活動教育学専攻を単位取得退学。博士(教育学)。広島大学助手、長崎大学助教授、広島大学准教授などを経て平成26年より現職。新学習指導要領に関わって、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会、家庭、技術・家庭ワーキンググループ委員を務める。主な著書として『平成20年改訂 小学校教育課程講座 家庭』(ぎょうせい)、『小学校学習指導要領解説 家庭編 平成20年8月』(東洋館出版社)、『教育実践力をつける家庭科教育法』(大学教育出版)など
[2017年10月現在]"},{"variant_id":"42362953007337" ,"metafield_about_the_author":""},{"variant_id":"42362953040105" ,"metafield_about_the_author":""},{"variant_id":"42362953072873" ,"metafield_about_the_author":""},{"variant_id":"42362953105641" ,"metafield_about_the_author":"[監修者]
黒上 晴夫
関西大学総合情報学部教授
大阪大学人間科学部博士課程単位取得退学,大阪大学技官および助手,金沢大学助教授を経て現職。専門は教育工学。研究領域はカリキュラム,教育評価,ICT 活用。新学習指導要領について,中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 生活・総合的な学習の時間ワーキンググループ委員として重要な役割を担った。
『学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』執筆協力者。著書は,『シンキングツール~考えることを教えたい~』(2012 NPO 法人学習創造フォーラム),『プログラミング教育導入の前に知っておきたい思考のアイディア(教育技術MOOK)』(2017 小学館,共著)など多数。
[2017年9月現在]"},{"variant_id":"42362953138409" ,"metafield_about_the_author":""}] [{"variant_id":"42362952679657" ,"metafield_table_of_contents":"■目次■
特別対談 新学習指導要領「総則」を読み解く 1
奈須 正裕×天笠 茂
特別寄稿 新学習指導要領等が果たす役割 14
無藤 隆
CHAPTER1 総則改訂の全体像を把握する 21
改めて教育課程とは、学習指導要領とは何か 22
改訂の経緯と新学習指導要領の構造的特徴 28
「総則」章立ての変更が意味するもの 36
「総則」改訂のポイントを一気に総ざらい 42
CHAPTER2 キーワードから「総則」改訂のポイントを読み解く 53
なぜ「前文」が新設されたのか? 54
児童を持続可能な社会の創り手として育てるとは? 58
育成を目指す資質・能力とは? 62
カリキュラム・マネジメントとは? 66
各学校の教育目標をどうやって教育課程に反映させるのか? 70
学習の基盤となる資質・能力とは? 74
現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力とは? 78
単元や題材など内容や時間のまとまりをどう考えるか? 82
必要な授業時数を確保する教育課程編成のポイントは? 86
幼児期及び中学年以降の教育との円滑な接続を図る低学年教育のポイントは? 90
中学校教育及びその後の教育との円滑な接続を図る教育課程編成のポイントは? 94
主体的・対話的で深い学びでいう「対話的」とはどういうことか? 98
見方・考え方を働かせる・鍛えるとはどういうことか? 102
言語能力の育成とは? 106
情報活用能力とは? 110
論理的思考力を身に付けるのに有効なプログラミング教育とは? 114
学習評価の充実を図るポイントは? 118
ガイダンスとカウンセリングの双方により児童の発達を支援するとは? 122
学習指導と関連付けながら生徒指導の充実を図るには? 126
キャリア教育の充実をどのように図っていくか? 130
個に応じた指導の充実をどのように図っていくか? 134
障害のある児童などへの指導のポイントは? 138
日本語指導が必要な児童生徒等への支援をどのように行うか? 142
不登校児童への配慮のポイントは? 146
教育課程の改善と学校評価のポイントは? 150
家庭や地域社会との連携や協働、学校間の連携のポイントは? 154
道徳教育に関する配慮事項のポイントは? 158
付録 小学校学習指導要領(抄) 前文/総則 163
編著者・執筆者紹介 179
"},{"variant_id":"42362952712425" ,"metafield_table_of_contents":"■目次■
インタビュー 水戸部修治前調査官「これからの国語科授業の在り方」 1
特別寄稿 新学習指導要領等が果たす役割 14
無藤 隆
CHAPTER1 国語科改訂のポイント 19
1 新しい国語科がめざすもの 20
2 学習指導要領改訂のポイント 26
①改訂の基本的な考え方:「資質・能力」はどのように位置付けられたか 26
②学習内容の改善・充実:「学習内容」はどのように変わったのか 32
CHAPTER2 授業改善の視点①―「主体的・対話的で深い学び」を実現するために 55
1 国語科における「主体的・対話的で深い学び」とは 56
2 「言葉による見方・考え方」とは 66
3 国語科の学習課程をどうデザインしていくか 72
4 その他 78
CHAPTER3 授業改善の視点②―国語科における「カリキュラム・マネジメント」― 87
1 国語科で目指すカリキュラム・マネジメントの充実 88
2 年間指導計画作成のポイント 92
3 単元計画作成のポイント 98
4 指導案作成のポイント 104
CHAPTER4 その他―内容の取り扱いに関しての解説― 111
1 幼児期との接続 112
2 情報機器の活用(情報活用能力の育成) 114
3 言語能力の向上(外国語との関連を図る) 116
4 障害のある児童の指導 118
5 道徳科との関連 120
付録 小学校学習指導要領(抄) 前文/総則/国語 123
編著者・執筆者紹介 144"},{"variant_id":"42362952745193" ,"metafield_table_of_contents":"■社会科・目次■
特別インタビュー 新しい社会科が目指す地平「未来志向」 澤井 陽介
特別寄稿 新学習指導要領等が果たす役割 無藤 隆
CHAPTER 1 社会科改訂のポイント
新しい社会科が目指すもの~改訂の趣旨について~
改訂のポイント~何が,どのように変わったのか~
CHAPTER 2 [授業改善の視点①]「主体的・対話的で深い学び」の実現
社会科における「主体的・対話的で深い学び」
社会科における問題解決の過程(プロセス)
社会科の特質に応じた授業改善の視点
CHAPTER 3 [授業改善の視点②]カリキュラム・マネジメント
社会科で目指すカリキュラム・マネジメント
年間指導計画作成のポイント―第3学年―
年間指導計画作成のポイント―第4学年―
年間指導計画作成のポイント―第5学年―
年間指導計画作成のポイント―第6学年―
単元作成のポイント
CHAPTER 4 [授業改善の視点③]「内容の取扱い等」に関する解説
「社会的な見方・考え方」を働かせる指導のポイント
教材化のポイント
付 録
小学校学習指導要領(抄)
移行期間中及び全面実施後の小学校の標準授業時数
前文
総則
社会
"},{"variant_id":"42362952777961" ,"metafield_table_of_contents":"■目次■
特別鼎談 新しい算数科が目指すもの 1
笠井 健一×清水 美憲×齊藤 一弥
特別寄稿 新学習指導要領等が果たす役割 20
無藤 隆
CHAPTER1 算数科改訂のポイント 27
学習指導要領改訂の背景 28
学習指導要領が目指す算数の授業 32
資質・能力ベイスの授業 36
数学的な見方・考え方を働かせた数学的活動の充実 46
主体的・対話的で深い学びが目指す算数の授業 56
CHAPTER2 [授業改善の視点①]新しい算数の授業を具体化するために 67
数学的な見方・考え方をいかに成長させるか 68
算数科の学習過程をいかにデザインするか 76
育成を目指す資質・能力とは? 64
新領域が目指す授業づくりの方向ー図形領域- 84
新領域が目指す授業づくりの方向ー変化と関係- 92
新領域が目指す授業づくりの方向ーデータの活用- 100
CHAPTER3 [授業改善の視点②]カリキュラム・マネジメント 109
これからの算数科のカリキュラム・マネジメントのポイント 110
年間計画作成のポイント 120
単元計画作成のポイント 128
指導案作成のポイント 136
CHAPTER4 新しい算数の授業づくりと今日的課題 143
幼児期との接続を図った数学的活動の在り方 144
中学校数学科との接続の在り方 150
算数指導におけるプログラミング教育の位置付け 156
他教科等との関連を図った算数の指導の在り方 160
付録 小学校学習指導要領(抄) 総則/算数 164
編著者・執筆者紹介 190"},{"variant_id":"42362952810729" ,"metafield_table_of_contents":"■目次■
インタビュー 「問い続けることに価値を見いだせる子供を育てる」
鳴川哲也
特別寄稿 新学習指導要領等が果たす役割
無藤 隆
CHAPTER1 理科改訂のポイント
新しい理科が目指すもの
(1)学習指導要領改訂のポイント A物質・エネルギー
(2)学習指導要領改訂のポイント B生命・地球
CHAPTER2 [授業改善の視点①] 「主体的・対話的で深い学び」を実現するために
理科における「主体的・対話的で深い学び」とは
理科の「見方・考え方」とは
理科の学習過程をどうデザインしていくか
「主体的・対話的で深い学び」を実現した児童の姿とは
CHAPTER3 [授業改善の視点②] カリキュラム・マネジメント
理科で目指す「カリキュラム・マネジメント」の充実
年間指導計画作成のポイント
単元計画作成のポイント
指導案作成のポイント
CHAPTER4 内容の取扱いと評価
ICTの活用・プログラミング教育
理科の学習と自然災害の関連
障害のある児童とともにつくる理科の授業
理科の学習と道徳科との関連
新しい理科の指導と評価の在り方
付録 小学校学習指導要領(抄) 前文/総則/理科
編著者・執筆者紹介"},{"variant_id":"42362952843497" ,"metafield_table_of_contents":"■もくじ
特別インタビュー
新しい生活科が目指すもの田村 学
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
特別寄稿新学習指導要領が果たす役割
無藤 隆
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
CHAPTER 1
生活科がめざす「資質・能力」と目標の改訂のポイント
新教科目標・学年目標から考える生活科が目指すもの
生活科「内容」の改訂のポイント
(1)学校と生活
(2)家庭と生活
(3)地域と生活
(4)公共物や公共施設の利用
(5)季節の変化と生活
(6)自然や物を使った遊び
(7)動植物の飼育・栽培
(8)生活や出来事の伝え合い
(9)自分の成長
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
CHAPTER 2
授業改善の視点①:「主体的・対話的で深い学び」を実現するために
生活科における「主体的・対話的で深い学び」とは
「身近な生活に関わる見方・考え方」とは
思考力・判断力・表現力から気付きを深めるということ
生活科の「学習過程」をどうデザインしていくか
見付ける、比べる、工夫するなどの多様な学習活動
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
CHAPTER 3授業改善の視点②:生活科における「カリキュラム・マネジメント」
生活科で目指す「カリキュラム・マネジメント」の充実
年間計画作成のポイント
単元計画作成のポイント
指導案作成のポイント
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
CHAPTER 4内容の取扱いの解説
2年間を見通した学習活動とは
幼児期との接続のポイント
中学年以降の教育への円滑に接続するとは
ICTの活用、生活科におけるプログラミング教育
多様な人との触れ合い
生活上必要な習慣や技能
障害のある児童の指導
道徳科との関連
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
付録小学校学習指導要領(抄)前文/総則/生活
"},{"variant_id":"42362952876265" ,"metafield_table_of_contents":"インタビュー 「感性に結び付いた資質・能力を育てる」
津田 正之
特別寄稿 新学習指導要領等が果たす役割
無藤 隆
CHAPTER1 音楽科改訂のポイント
新しい音楽科が目指すもの
学習指導要領改訂のポイント
CHAPTER2 [授業改善の視点①] 「主体的・対話的で深い学び」を実現するために
音楽科における「主体的・対話的で深い学び」とは
「音楽的な見方・考え方」とは
音楽科の学習過程をどうデザインしていくか
「更新される知識」と「習熟・熟達する技能」
CHAPTER3 [授業改善の視点②] カリキュラム・マネジメント
音楽科で目指す「カリキュラム・マネジメント」の充実
年間指導計画作成のポイント
題材計画作成のポイント
指導案作成のポイント
CHAPTER4 内容の取扱いに関して
音や音楽によるコミュニケーションと音楽科の特質に応じた言語活動
生活や社会の中の音や音楽との関わり
我が国や郷土の音楽に関する指導方法の工夫
障害のある児童の指導
音楽科におけるICTの活用
付録 小学校学習指導要領(抄) 前文/総則/音楽
"},{"variant_id":"42362952941801" ,"metafield_table_of_contents":"■目次■
特別対談 新しい図画工作科が目指すもの
阿部宏行 × 岡田京子
特別寄稿 新学習指導要領等が果たす役割
無藤 隆
CHAPTER1 図画工作科改訂のポイント
新しい図画工作科が目指すもの
学習指導要領改訂のポイント
改訂の基本的な考え方
―「資質・能力」はどのように位置付けられたか
学習内容の改善・充実―「学習内容」はどのように変わったのか①
学習内容の改善・充実―「学習内容」はどのように変わったのか②
学習内容の改善・充実―「学習内容」はどのように変わったのか③
CHAPTER2 授業改善の視点①:「主体的・対話的で深い学び」を実現するために
図画工作科における「主体的・対話的で深い学び」とは
「造形的な見方・考え方」とは
図画工作科の学習過程をどうデザインしていくか
その他
CHAPTER3 授業改善の視点②:図画工作科における「カリキュラム・マネジメント」
図画工作科で目指す「カリキュラム・マネジメント」の充実
年間計画作成のポイント
単元計画作成のポイント
指導案作成のポイント
CHAPTER4 その他:内容の取扱いの解説
児童の主体的・対話的で深い学びの実現について
「A表現」及び「B鑑賞」の相互の関連を図ることについて
[共通事項]と「A表現」及び「B鑑賞」との関連と指導について
工作に表すことの内容に配当する授業時数について
幼児期との接続について
生活科を中心とした合科的・関連的な指導
障害のある児童の指導
道徳科との関連
[共通事項]のアの指導(「知識」)について
材料・用具について
児童のよさや個性を生かす活動
言語活動の充実と指導について
付録 小学校学習指導要領(抄) 図画工作
編著者・執筆者紹介
"},{"variant_id":"42362952974569" ,"metafield_table_of_contents":"■目次■
特別インタビュー 筒井恭子調査官「これからの家庭科授業を考える」
特別寄稿 新学習指導要領等が果たす役割
無藤 隆
CHAPTER 1 家庭科改訂のポイント
1 新しい家庭科が目指すもの
2 家庭科学習指導要領改訂のポイント
CHAPTER 2 授業改善の視点①
1 家庭科における「主体的・対話的で深い学び」とは
2 家庭科における「見方・考え方」とは
3 家庭科の学習過程をどうデザインしていくか
4 「協力・協働,健康・快適・安全,生活文化の継承・創造,持続可能な社会の構築」等の視点等を重視した学習の充実
5 実習の指導
CHAPTER 3 授業改善の視点②
1 家庭科で目指す「カリキュラム・マネジメント」の充実
2 年間指導計画作成のポイント
3 題材の指導計画作成のポイント
4 指導案作成のポイント
CHAPTER 4 内容の取扱いに関しても解説
1 中学校技術・家庭科 家庭分野との接続
2 家庭や地域との連携
3 ICTの活用
4 道徳科との関連
5 障害のある児童などへの指導
付録 小学校学習指導要領(抄) 前文/総則/家庭
編著者・執筆者紹介"},{"variant_id":"42362953007337" ,"metafield_table_of_contents":""},{"variant_id":"42362953040105" ,"metafield_table_of_contents":"平成29年版 小学校 新学習指導要領ポイント総整理 外国語
目次 CONTENTS
特別インタビュー
学習指導要領改訂のポイントと外国語教育の授業改善 1
大城 賢
特別寄稿
新学習指導要領等が果たす役割 12
無藤 隆
CHAPTER1
外国語活動・外国語科が目指す「資質・能力」と改訂のポイント 19
新しい外国語活動・外国語科 が目指すもの 20
資質・能力の位置付け 24
目標・内容はどのように変わったか 26
小・中学校を通した五つの領域別目標や言語活動など 28
「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」の3観点 30
中学年において外国語活動(年間35単位時間)を導入 32
高学年において「読むこと」「書くこと」を加えた教科を導入 34
第3学年から第6学年までに五つの目標を達成するために必要な「600~700程度の語」 36
移行措置期間における時数計画とスケジュール 38
CHAPTER2
「主体的・対話的で深い学び」を実現するために 41
外国語活動・外国語科における「主体的・対話的で深い学び」とは 42
「外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方」とは 52
外国語活動・外国語科の学習過程をどうデザインしていくか 58
外国語活動:第3学年「聞くこと」「話すこと」の指導の具体例 64
外国語:第6学年「読むこと」「書くこと」の指導の具体例 68
他教科との関連した指導の在り方 72
ティーム・ティーチングの進め方 76
CHAPTER3
外国語活動・外国語科における「カリキュラム・マネジメント」 79
外国語科で目指す「カリキュラム・マネジメント」の充実 80
年間計画作成のポイント 84
単元計画作成のポイント 90
指導案作成のポイント 96
CHAPTER4
「内容の取扱い」の解説 103
外国語活動と外国語科,並びに中学校及び高等学校における指導との接続 104
コミュニケーションの目的・場面・場所の明確化・充実 108
障害のある児童への対応 112
コミュニケーションに課題のある児童への指導内容や指導方法の工夫 116
移行期の取組 120
付録
小学校新学習指導要領(抄) 125
移行期間中及び全面実施後の小学校の標準時数 126
前文 127
総則 128
外国語活動 141
外国語 147
編著者・執筆者紹介 157
"},{"variant_id":"42362953072873" ,"metafield_table_of_contents":""},{"variant_id":"42362953105641" ,"metafield_table_of_contents":"■目次■
特別インタビュー
これからの総合的な学習の時間を考える 田村 学
特別寄稿
新学習指導要領等が果たす役割 無藤 隆
CHAPTER1 総合的な学習の時間がめざす「資質・能力」と改訂のポイント
目標改訂のポイント
探究的な学習のプロセス
探究課題の設定
探究課題と資質・能力の3つの柱
他教科等で育成を目指す資質・能力との関連
教科等を越えた全ての学習の基盤となる資質・能力
資質・能力の評価
CHAPTER2 「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善
総合的な学習の時間における「主体的・対話的で深い学び」とは
探究的な「見方・考え方」とは
授業設計の視点から
考えるための技法(思考スキル)の視点から
自然体験・社会体験・体験活動の視点から
地域との連携の視点から
プログラミング体験と探究のプロセス
CHAPTER3 実践デザインのポイント
カリキュラムマネジメントの充実
年間計画作成のポイント
単元計画作成のポイント
指導案作成のポイント
CHAPTER4 総合的な学習の時間を充実する体制づくり
教職員の組織体制
時間の適切な運用
学習環境の整備
付録
小学校学習指導要領(抄)前文/総則/総合的な学習の時間
監修者・執筆者紹介"},{"variant_id":"42362953138409" ,"metafield_table_of_contents":""}] [{"variant_id":"42362952679657" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42362952712425" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42362952745193" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42362952777961" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42362952810729" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42362952843497" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42362952876265" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42362952941801" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42362952974569" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42362953007337" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42362953040105" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42362953072873" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42362953105641" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42362953138409" ,"metafield_aim":"小学校教員"}] [{"variant_id":"42362952679657" ,"metafield_publish_date":"2017-09-12"},{"variant_id":"42362952712425" ,"metafield_publish_date":"2017-10-03"},{"variant_id":"42362952745193" ,"metafield_publish_date":"2017-09-12"},{"variant_id":"42362952777961" ,"metafield_publish_date":"2017-09-12"},{"variant_id":"42362952810729" ,"metafield_publish_date":"2017-10-03"},{"variant_id":"42362952843497" ,"metafield_publish_date":"2017-09-12"},{"variant_id":"42362952876265" ,"metafield_publish_date":"2017-10-03"},{"variant_id":"42362952941801" ,"metafield_publish_date":"2017-10-20"},{"variant_id":"42362952974569" ,"metafield_publish_date":"2017-10-03"},{"variant_id":"42362953007337" ,"metafield_publish_date":"2017-12-18"},{"variant_id":"42362953040105" ,"metafield_publish_date":"2017-10-20"},{"variant_id":"42362953072873" ,"metafield_publish_date":"2017-10-20"},{"variant_id":"42362953105641" ,"metafield_publish_date":"2017-09-12"},{"variant_id":"42362953138409" ,"metafield_publish_date":"2017-12-18"}] [{"variant_id":"42362952679657" ,"metafield_pages":"180"},{"variant_id":"42362952712425" ,"metafield_pages":"158"},{"variant_id":"42362952745193" ,"metafield_pages":"176"},{"variant_id":"42362952777961" ,"metafield_pages":"192"},{"variant_id":"42362952810729" ,"metafield_pages":"164"},{"variant_id":"42362952843497" ,"metafield_pages":"144"},{"variant_id":"42362952876265" ,"metafield_pages":"160"},{"variant_id":"42362952941801" ,"metafield_pages":"172"},{"variant_id":"42362952974569" ,"metafield_pages":"132"},{"variant_id":"42362953007337" ,"metafield_pages":"200"},{"variant_id":"42362953040105" ,"metafield_pages":"154"},{"variant_id":"42362953072873" ,"metafield_pages":"158"},{"variant_id":"42362953105641" ,"metafield_pages":"162"},{"variant_id":"42362953138409" ,"metafield_pages":"140"}] [{"variant_id":"42362952679657" ,"metafield_isbn":"9784491033969"},{"variant_id":"42362952712425" ,"metafield_isbn":"9784491033976"},{"variant_id":"42362952745193" ,"metafield_isbn":"9784491033983"},{"variant_id":"42362952777961" ,"metafield_isbn":"9784491033990"},{"variant_id":"42362952810729" ,"metafield_isbn":"9784491034003"},{"variant_id":"42362952843497" ,"metafield_isbn":"9784491034010"},{"variant_id":"42362952876265" ,"metafield_isbn":"9784491034027"},{"variant_id":"42362952941801" ,"metafield_isbn":"9784491034034"},{"variant_id":"42362952974569" ,"metafield_isbn":"9784491034041"},{"variant_id":"42362953007337" ,"metafield_isbn":"9784491034058"},{"variant_id":"42362953040105" ,"metafield_isbn":"9784491034065"},{"variant_id":"42362953072873" ,"metafield_isbn":"9784491034072"},{"variant_id":"42362953105641" ,"metafield_isbn":"9784491034089"},{"variant_id":"42362953138409" ,"metafield_isbn":"9784491034096"}] [{"variant_id":"42362952679657" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42362952712425" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42362952745193" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42362952777961" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42362952810729" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42362952843497" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42362952876265" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42362952941801" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42362952974569" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42362953007337" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42362953040105" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42362953072873" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42362953105641" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42362953138409" ,"metafield_ccode":""}]
平成29年3月に小学校新学習指導要領が告示されました。様々なキーワードが改訂に向けた議論の段階から話題になりましたが、今回の改訂の特色としては、次の3つが挙げられます。
①各教科等すべての目標に3つの資質・能力が位置付けられた
②授業改善の視点として「主体的・対話的で深い学び」が示された
③これらを実現するため、学校全体としてカリキュラム・マネジメントを実現することが示された
そこで、本シリーズでは、各教科ごとに、「何が」「どのように」変わったのか、そして、これからの授業の在り方を分かりやすく解説しました。どの教科においても、新学習指導要領作成に関わる先生方が執筆しており、信頼できる内容となっています。巻頭カラー頁には、文部科学省の視学官及び教科調査官のインタビューを掲載しており、今回の改訂についてその意図を語っています。
巻末には、新学習指導要領全文を掲載し、改訂箇所を太字で示し、詳細な解説コメントを付けています。本書を読めば、必ずや新学習指導要領がどのような改訂であったのかを短時間で理解することができます。
読者対象 小学校教員
出版年月
ページ数 180
ISBN 9784491033969
■目次■
特別対談 新学習指導要領「総則」を読み解く 1
奈須 正裕×天笠 茂
特別寄稿 新学習指導要領等が果たす役割 14
無藤 隆
CHAPTER1 総則改訂の全体像を把握する 21
改めて教育課程とは、学習指導要領とは何か 22
改訂の経緯と新学習指導要領の構造的特徴 28
「総則」章立ての変更が意味するもの 36
「総則」改訂のポイントを一気に総ざらい 42
CHAPTER2 キーワードから「総則」改訂のポイントを読み解く 53
なぜ「前文」が新設されたのか? 54
児童を持続可能な社会の創り手として育てるとは? 58
育成を目指す資質・能力とは? 62
カリキュラム・マネジメントとは? 66
各学校の教育目標をどうやって教育課程に反映させるのか? 70
学習の基盤となる資質・能力とは? 74
現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力とは? 78
単元や題材など内容や時間のまとまりをどう考えるか? 82
必要な授業時数を確保する教育課程編成のポイントは? 86
幼児期及び中学年以降の教育との円滑な接続を図る低学年教育のポイントは? 90
中学校教育及びその後の教育との円滑な接続を図る教育課程編成のポイントは? 94
主体的・対話的で深い学びでいう「対話的」とはどういうことか? 98
見方・考え方を働かせる・鍛えるとはどういうことか? 102
言語能力の育成とは? 106
情報活用能力とは? 110
論理的思考力を身に付けるのに有効なプログラミング教育とは? 114
学習評価の充実を図るポイントは? 118
ガイダンスとカウンセリングの双方により児童の発達を支援するとは? 122
学習指導と関連付けながら生徒指導の充実を図るには? 126
キャリア教育の充実をどのように図っていくか? 130
個に応じた指導の充実をどのように図っていくか? 134
障害のある児童などへの指導のポイントは? 138
日本語指導が必要な児童生徒等への支援をどのように行うか? 142
不登校児童への配慮のポイントは? 146
教育課程の改善と学校評価のポイントは? 150
家庭や地域社会との連携や協働、学校間の連携のポイントは? 154
道徳教育に関する配慮事項のポイントは? 158
付録 小学校学習指導要領(抄) 前文/総則 163
編著者・執筆者紹介 179

即日配送・送料無料
1,500 円以上のお買い物で送料無料。24時間受付で営業日午前8:59までのご注文は即日発送致します。

取扱書店
弊社の書籍や雑誌を販売いただいている全国の書店様のご案内をしております。

ご購入方法・会員特典
ご購入時の必要事項や会員になっていただいた方のお得な情報をご案内しております。

多様な決済手段
「各種クレジットカード」「Amazon Pay」「代金引換」「コンビニ後払い」に対応。